注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

コンサートとライブの違い!リサイタルとフェスの違いも解説!

「コンサートに行く」・「ライブに行く」という言葉を使う、耳にすることもありますよね。
何気なく使っているこの言葉ですが、コンサートとライブの違いは何かご存知ですか?特に意味を考えずに使っている人も多いのではないでしょうか。

では、コンサートとライブは一体何が違うのでしょうか。リサイタルやフェスはどんな意味?

今回は、コンサートとライブの違いと特徴とリサイタルやフェスについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タコとイカの違いは足の数だけではなかった!

「タコとイカの違いはなんでしょう」という質問で一番多い答えが「足の数」ではないでしょうか。 ただ調...

【ロサンゼルス空港で乗り継ぎ】時間潰しにおすすめの遊び方!

ロサンゼルス空港で乗り継ぎして他のアメリカ国内の都市や他の国へ行く場合、乗り継ぎ時間が何時間もある場...

ライブ最前列の緊張感を楽しいものに!最前列ならではの楽しみ方

ライブで運良く最前列に入れるなんて、想像しただけで緊張してしまうものです。だって大好きなアーティスト...

カラスは捕獲しても良い?法律的にカラスはどっち?カラスについて

ゴミを散らかしたり、ときには襲ってきたりとやっかいものと言われることが多いカラスは捕獲してもいいので...

不妊は離婚の理由になるの?不妊の苦しみとその末路とは

不妊を理由として離婚することはできますか? 基本的に離婚は、双方の合意があればどのような理由で...

男性が太ももを細くするための方法を徹底解説!鍛え方に注意

高校や大学で運動部に所属していた男性の中には、太ももが太くて洋服が似合わないことが悩みだという人も多...

セキセイインコの保温は湯たんぽでも大丈夫?保温の方法

セキセイインコの保温に湯たんぽを使うことはできるのでしょうか?インコ用のヒーターが届くまでの間、簡易...

アメリカ発行の小切手を日本で換金する場合の注意点について

留学などの理由で、アメリカの小切手を手にした場合、日本で換金できるのかどうか心配になりますよね。 ...

タイの気温は年間で見ても暖かい?タイの気候とは

タイの気温はいったいどのくらいなのでしょうか?一年中、暖かいイメージがあるタイですが四季はあるのでし...

車の修理にタッチペン!コツを覚えて失敗しないように!

車に小さな塗装剥がれや、こすり傷が・・・。こんな時にはタッチペンを使用して補修する事ができますよ!コ...

オタクの服装の特徴を解説!定番のアイテムや黒一色が特徴です

ドルオタ・アニオタなどオタクといっても色んなタイプがいます。 オタクといえば秋葉原でしょうか。...

福神漬けがカレーに添えられるなぜについて。始まりは大正時代

福神漬けと言えばカレー。 当たり前のようにカレーのお供にしている福神漬けですが、ふと『なぜ、カレー...

右手の小指に指輪をつける意味と左手につける意味・効果について

右手の小指に指輪をつけている人を見かけることもありますよね。右手の小指に指輪をつけることには、どんな...

キャリーケースのサイズや選び方は日数にあわせて!

国内や海外の旅行にかかせないキャリーケースですが、日程によってどんなサイズがいいのか悩んでしまいます...

室内では帽子を脱ぐのがマナーですが女性も同じなのかを解説

ニット帽やベレー帽や麦わら帽子など女性のファッションのトータルコーディネートには欠かせないアイテムの...

スポンサーリンク

コンサートとライブの違いは何?

世の中には様々な音楽イベントがありますが、よく聞く「コンサート」と「ライブ」の違いをご存知でしょうか。

コンサートは日本語で言うと「演奏会」。音楽の演奏を多くの人々に聴かせるイベントのことです。

ライブとは「生(なま)」という意味で、録音・録画された音源や映像ではなく、その場でリアルタイムで演奏されるという意味合いになります。

「ライブ」と表現されますが「ライブコンサート」が略されて「ライブ」と呼ばれるようになったもので、ライブはコンサートの中の一つの形態であると言えます。

生演奏のライブコンサートに対し、録画した映像を使って行われる「フィルムコンサート」や、スタジオ演奏したものを放送や録音して使用する「スタジオコンサート」などがあります。

家庭に高性能の再生機器がない時代は、レコードを聴かせる「レコードコンサート」というものもありました。

違いはない?コンサートの中にライブが含まれます!

大まかに言ってしまえば、音楽演奏イベントを総称したものが「コンサート」であり、「ライブ」とは、その中の一つの形態であるということです。

大きな違いとしては、観客との一体感があげられるでしょう。

録画・録音された既存の映像や音源を使う場合、観客はそれを聴くだけになりますが、リアルタイムでの演奏は、その時々で変化があり一度きりの特別感を味わうことができます。

奏者と観客が一体となって作り上げる演奏会がライブです。CDやDVDなどで飽きるほど聴いたアーティストの曲も、会場に足を運んで生の演奏を聴くと全く別のものに聴こえることでしょう。

「ライブ」という表現は、主にロックやポップス音楽で使われることが多く、逆に演歌やオーケストラなどでは「コンサート」という単語が使われるケースが多くあります。

これはコンサートという言葉に「クラシック」なイメージがあるからでしょう。

コンサートとライブ・リサイタルの違いとは

【コンサート】

  • 会場規模…大きい
  • 内容…人数が多い演奏
  • 生の演奏ではなく録音や録画の場合もある

【ライブリサイタル】

  • 会場規模…小規模なものから大規模なものまでさまざま
  • 内容…音楽の演奏に限らない
  • 録音したものなどは使わずに、その場でパフォーマンスを行う

【リサイタル】

  • 会場規模…あまり大きくない中規模なことが多い
  • 内容…1人が音楽を披露するもの
  • その場で生の演奏や歌唱を行う

基本的には以上のような定義があります。

しかし、実際に行われるイベントではパフォーマンスを行う側の意向により、言葉のイメージなどを重視してコンサート、ライブ、リサイタルといった呼び名を使い分けていることも多いものです。

今後、足を運んだイベントがこれらの定義に沿ったものか、イメージで決められた名称かを気にしすると違った楽しみ方ができるかもしれません。

「フェス」とは何のこと?特徴は?

夏になると日本各地で多くの「フェス」が開催されます。以前からあるものは「ロック音楽の祭典」というイメージでしたが、最近のフェスは日本のPOPアーティストの参加が増えて、ずいぶん様変わりしているようです。

フェスの特徴はなんと言っても登場するアーティストの多さにあります。国内外のメジャーなアーティストが参加して、まさに「お祭り(フェスティバル)」です。

音楽だけでなく各地のグルメなどが堪能できる屋台が、数多く並ぶことも楽しみの一つです。

1回数時間で終わってしまう通常のライブやコンサート違い、長いものでは数日に渡り行われるフェスは、複数のステージで時間ごとに多くのアーティストの演奏がされるため、スケジュールを考えることも醍醐味です。

好きなアーティストはもちろん、フェスで始めて聴く曲や出会うアーティストもいるでしょう。

グッズの販売ブースが充実して、レアな限定グッズが入手できるチャンスもあります。

ライブに一人で行くのはあり?

ライブに行きたいけど、マイナーなアーティストだと一緒に行く友達もいないし。

ライブ初心者はそんなことが心配になるかもしれません。でも、全く心配はいりません。ライブに訪れる観客には、1人で行くという人は意外に多いものです。

友達とわいわいいいながら演奏を待つグループもいると思いますが、1人でパンフレットを眺めたり、ヘッドホンで音楽を聴きながら待つ人など「お一人様」は珍しくありません。

それに同じアーティストが好きなファン同士は、お互いに親切にしあうことが多いのです。会場で迷子になっていたり、1人でキョロキョロしていると向こうから声を掛けてくれたりすることも。

そんな中で意気投合する友達が見つかることがあるのも、「ライブあるある」と言えるかも。

音楽を楽しむだけでなく、ファン同士のコミュニケーションができるのもライブにハマる人がいる理由ではないでしょうか。