注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

干支の置物はいつまで置いておく?片付ける時期や片付け方法

お正月になると干支の置物を飾る人もいますよね。ここで気になってくるのが、干支の置物はいつまで飾っておくのが正解なのか?ということではないでしょうか。

お正月に飾った正月飾りなどは飾って置く時期が終われば処分をしますが、干支の置物は一体どうすればよいのでしょう。

そこで今回は、干支の置物を飾って置く時期や片付け方法、お正月飾りを飾る時期や片付ける時期についてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

演奏会の髪型はどうしたら良い?男の子の髪型や服装をご紹介

お子さんの演奏会や発表会!晴れ舞台を初めて経験する息子、当人よりも親御さんの方が緊張をしてしまうので...

写真映えするキュートな花かんむりを手作り!簡単な作り方

幼い頃、シロツメクサで花かんむりを作った。そんな思い出ありませんか?花かんむりは女子の憧れ、花かんむ...

サングラスのテンプルに歪みがあった時の修理方法とは

サングラスには、フロントからこめかみを経由して耳にかける「テンプル」と呼ばれる部分がありますが、長く...

スピード違反の取り締まりの種類!ルールを守って安全運転を!

スピード違反で捕まった経験のある人は、スピード違反の取り締まりに対して嫌悪感を持っていることが多いで...

結婚式のナプキンが持ち帰りOKな場合と色々な活用方法

友人や親戚や職場の人などの結婚式に出席したときに、テーブルに用意されたナプキンの持ち帰りを司会の方か...

塩でお清め!持ち歩く事で得られる塩の効果!塩は開運アイテム

「塩にはお清めの効果がある」という話を聞いたことがある人もいますよね!街を歩いていると、盛り塩をして...

ライブ最前列の緊張感を楽しいものに!最前列ならではの楽しみ方

ライブで運良く最前列に入れるなんて、想像しただけで緊張してしまうものです。だって大好きなアーティスト...

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

記念式典の服装について!主催者側とゲスト側の女性の場合!

記念式典の服装について悩んでいる女性はいませんか? 主催者側の女性とゲスト側の女性の服装について、...

キャリーケースのサイズや選び方は日数にあわせて!

国内や海外の旅行にかかせないキャリーケースですが、日程によってどんなサイズがいいのか悩んでしまいます...

腕時計をしない人の心理とは。時計の選び方でわかる隠れた心理

最近は腕時計をしない男性も増えていますが、その理由は何だと思いますか? そうです!やはりスマホ...

お守りの中身を開けるのはNG?お守りの中身と処分方法について

神社やお寺などでお守りを購入した事がある人もいますよね。お守りの中身を開けると、一体どんなものが入っ...

【ガーランドの簡単な作り方】余った布でカラフルに部屋を飾ろう

子供の誕生日に布を使ったガーランドを作ってみたいと考えているママも多いでしょう。 しかし、普段針や...

クリスマスプレゼントにはコレ!3歳のおもちゃ以外のプレゼント

おもちゃ以外のものをプレゼントしたいけど、3歳の子供のクリスマスプレゼントに何を上げたら良いかわから...

昭和の女性の服装の移り変わり。女性のファッションの歴史

激動の時代と呼ばれる「昭和」。 女性の服装は時代の移り変わりと共に、どのような変化をしてきたのでし...

スポンサーリンク

干支の置物はいつまで置いておくのが正解?

干支の置物などは、神社からいただいた縁起物。正月飾りなどのように、いつからいつまでと明確に区切った期限はありません。

神社で頂くお守りや御札は時期が来ると返納しますが、その必要もありません。

その干支の年の間飾って、干支が変わったら神社に返納してもいいし、手元で保管してもいいんですね。

また、干支を意識する正月の時期だけ飾るのもOKです。ただし、干支の置物は「時の運」を引き寄せると考えれば干支が続くその年の間は、飾っておいてご利益を期待してもいいのではないでしょうか。

その年の干支のものを玄関に置くと「良い機会が訪れる」「良縁がある」というご利益があるのだそう。

ちなみに玄関に置くと運気を下げてしまうと言われているものは、鏡などの光が反射するもの。ドライフラワーやぬいぐるみ。そして意外なことに、傘立ても良くないらしく、濡れた傘は玄関に置きっぱなしにしない方がいいとのことです。

干支の置物はいつまで取っておくもの?処分方法は?

干支の置物は、基本的に神社への返納の必要はありませんが、正月飾りやお守りなどを神社に返納するときに、一緒に納めても大丈夫です。

もちろんお気に入りの干支の置物であれば、大切にしまっておいて12年後に飾ってもかまいません。逆に繰り返し使うことで、より幸運を運んでくるという説もあります。

処分することにした場合は、そのままゴミに捨ててしまうのは気が引けるし、神様に失礼な気がしてしまうのが日本人。

処分の前には、次の手順で処分すればバチが当たることもないでしょう。

  1. 干支の置物は水できれいに洗う。
  2. 「この1年間ありがとうございました」と感謝しましょう。
  3. 清潔なタオルで拭き、白い布や半紙に丁寧に包んでから地自体の処分方法にルールに合わせて処分しましょう。

この方法でも面倒に感じてしまうなら、もっと簡単な方法もお教えしますね。

干支の置物に塩や酒を振りかけて、感謝の気持ちを伝え金槌などで割ってから処分します。

どの場合も、最後まで丁寧に扱って感謝の気持ちを忘れないことが大切です。

干支の置物はいつまででも置いてOK!置く場所によって運気が上がる

  • 干支にもそれぞれ相性がある

十二支の動物には、それぞれに相性があります。

相性が悪いとされる組み合わせは、子と午・丑と未・寅と申・卯と酉・辰と戌・巳と亥があります。

  • 龍(辰)は大切に?

龍は四神の中でも特に高貴な神様で、風水ではとてもパワーがあるとされています。玄関に龍に関する物があると対人運が上昇します。龍は犬(戌)と中が悪く、近くに置かないほうがいいとのこと。

干支の中でも龍を優先して扱うと風水的には運気アップに繋がるそうです。

  • 寅・戌年の置物はリビングに

干支ごとに置物を変える場合、寅年にも龍の機嫌を損ねないよう虎(寅)のものは置かない方がいいので、寅と戌の年は干支の置物はリビングなどに置くようにしましょう。

お正月飾りを飾る時期はいつがいい?

ちなみに期間が気になるのは正月飾り。いつまでに飾り付けることになっているかご存知でしょうか。

もちろん正月飾りとは、読んで字のごとく「正月を迎えるための飾り」です。準備期間としては新暦の12月13~30日と言われています。

ただ、12月29日は語呂合わせて「二重苦」や「苦待つ」となることから縁起が悪いとされます。

12月31日に飾りつけるのも「一夜飾り」という言葉があり、1日で正月を迎えることになるので、年神様を迎えるには敬意が足りないとして避けるべき日とされています。

ということは、12月30日ならギリギリ大丈夫とも言えますが、できればもう少し余裕を持って12月13~28日の間には飾りつけなどをしたいところです。

しかし、現代の家庭の多くは、クリスマスが定着したことで25日まではクリスマスの飾り付けやアイテムがたくさん置いてあることでしょう。

そう考えるとクリスマスが終わった直後の26~28日、30日の4日間が正月飾りの準備に最適な日と言えます。一説では12月28日の飾りつけは縁起が良いとされているようですよ。

正月飾りを片付ける時期は?

では、正月飾りの片付けるのはいつがいいのでしょうか。いつまでも正月気分でいるわけにもいきませんし、気持ちを通常モードに切り替えるためにも、片付ける時期は知っておきたいものです。

飾り始めにも言えることですが、地域によって正月に関する風習にも違いがあります。

また「正月飾り」とひとことで言っても、正月飾りにも種類があるのでそれぞれに違いもあります。

しめ縄、門松、鏡餅など、物によっていつまで飾るかに違いがあるのです。

全国に正月飾りをしておく時期の平均的なイメージとしては「正月飾りは7日」までという場合、「小正月(15日)までは飾っておく」という場合のどちらかが多いようですね。
鏡餅については11日の「鏡開きの日」に食べる風習が一般的なので、それまで飾っておきます。

昔は年末から飾り続けてカチカチになった鏡餅を叩いて割り、料理にするなどしていましたが、今では鏡餅型のプラスチックケースに切り餅のパックが入ったものが多くなっています。