注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、どのくらいの金額を包むのかではないでしょうか?

お香典の金額については、どんな関係性の相手が亡くなったかによって異なるといいます。

その相場についてや、入れる金額でマナー違反とされるもの、また香典袋を書くときの注意点や友人だからこそできることなどについてをご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

スピード違反の取り締まりの種類!ルールを守って安全運転を!

スピード違反で捕まった経験のある人は、スピード違反の取り締まりに対して嫌悪感を持っていることが多いで...

フラダンスの発表会の費用について場所による違いや楽しみ方

フラダンスの発表会には費用がかかります。衣装代はもちろん、会場費など教室によって生徒も負担することに...

女性のネックレスの長さは色んなタイプがある!ベストサイズとは

首元を華やかに演出してくれる女性のネックレス。 プリンセスタイプ・マチネタイプ・オペラタイプな...

サッカー選手の結婚が早い理由と結婚することで得られるメリット

サッカー選手の結婚は早いという印象を持っている方はいませんか?自分の周りの男性に比べると、若くして結...

ラインで友達の連絡先を別の友達に教える方法について紹介!

ラインで友達の連絡先(ラインアカウント)を 別の友達に紹介したい場合、どのような方法があるのでしょう...

アパートのトイレの臭い。原因と対処方法について

アパートのトイレを掃除してもなんか臭いが取れていないような。 気になる臭いの原因はココかもしれ...

自転車のハンドルグリップがベタベタに!その原因と対処方法

自転車のハンドルグリップが、気がつくとベタベタになってしまった経験ありませんか? 何も付着して...

古文のコツとは?中学古文を苦手克服するための勉強法

国語の中でも古文が苦手という中学生も多くいるのではないでしょうか? では、中学古文の苦手を克服...

100円ライターはガスを抜いてから!捨て方を紹介します!

あなたも気が付いたら100円ライターが家にたくさんたまっていませんか? そして、ライターの捨て方で...

車の修理にタッチペン!コツを覚えて失敗しないように!

車に小さな塗装剥がれや、こすり傷が・・・。こんな時にはタッチペンを使用して補修する事ができますよ!コ...

右手の小指に指輪をつける意味と左手につける意味・効果について

右手の小指に指輪をつけている人を見かけることもありますよね。右手の小指に指輪をつけることには、どんな...

お花モチーフを手作りで!フェルトの可愛いお花をハンドメイド

フェルトは切りっぱなしでOKなので、お花のモチーフを作る時にも使いやすいアイテムです。 そこで、フ...

上海に旅行するときに気をつけたいお金の常識

上海に旅行に行くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?とくに気をつけたいのがお金について...

バージンロードを一緒に歩く両親がいない場合の方法

結婚式といえば父親とバージンロードを歩き、新郎の場所まで行きますよね。しかし、両親がいない花嫁さんの...

スポンサーリンク

友人にお香典を包む!金額のマナーについて

人の不幸は突然にやってきます。
友人からの訃報を受けたとき、可能であれば葬儀に参列した方がよいでしょう。

葬儀に参列する際には、お香典を包みます。
香典に包む金額は一般的に奇数で始まる、千もしくは万単位の金額を包みます。

偶数が使われないのは、「割切れる」数だからです。
故人とこの世とのつながりが「切れる」と言う意味を連想されるため、タブーとされています。

また、4(死)や9(苦)も避けられています。
受け取る側に嫌な気持ちをさせないためにも、それらの数字は避けるのがマナーでしょう。

その為、具体的には、3千円、5千円、1万円、5万円、10万円を包みます。

お札は新札でないものを用意しましょう。
新札は「あらかじめ用意していた」という意味になり、香典として包むにはふさわしくありません。
もし新札しか手元に無ければ、一度折り目をつけてから包みましょう。

友人に包むお香典の金額の相場はどのくらい?

友人から受けた訃報で葬儀に参列する時、包むお香典の額は、故人との関係で変ってきます。

  • 一般的に知人・友人の場合には5千円~1万円が相場です。
  • 顔見知り程度や仕事関係の場合は3千円~1万円が相場です。

どちらも、故人との関係の深さにより判断しましょう。
例えば、親しい友人だった方なら1万円、顔見知り程度なら3千円程度というように、故人との関係とが金額を決める一つのポイントになります。

また、仕事関係でお付き合いのあった方だった場合には、自分の年齢や役職も考慮しましょう。
自分の方が高い立場であれば1万円包むなどです。

ただし、仕事関係の場合は会社でのルールなどもありますので気をつけましょう。

1人だけ大きな金額というのも問題があります。
一緒に参列する方と足並みを揃える方が無難でしょう。

また、大きすぎる金額は遺族にとっても負担になる場合があります。
金額で迷った場合には、周囲の人に相談するのが良いでしょう。

友人にお香典を包む場合、金額以外にも違いがある?

お香典を包む際には、一般的には「御霊前」と表書きのある不祝儀袋を使います。

この「御霊前」という表書きは、仏教、神道、キリスト教と、ほとんどの宗派で使える、万能な表書きです。
また、宗派がわからない場合もこの「御霊前」を使うのが一般的です。

もし故人の宗派がわかっている場合には、それに合せた表書きのものを選んでも良いでしょう。

仏教では「御香典」、神道では「御榊料」、キリスト教では「御花料」などがあります。

香典袋の下段には包む方の名前をフルネームで書きます。
職場などで「一同」として連名で包む場合には、中に名簿を添えるようにしましょう。

名前を書くときには薄墨の筆ペンなどで記入します。
ボールペンやサインペンはマナー違反です。
ただし、中袋に書く時には問題ありません。

友人にお香典を渡すときに気をつけることや言葉について

葬儀に参列できる場合には、最後のお別れとなりますので、できるだけ伺うのがよろしいかと思います。

遺族の方にお会いした時、なんと声をかければよいのかわからないという方がいらっしゃいます。

最もふさわしいのは「このたびは、ご愁傷様でございました。」でしょう。
また「お気の毒でございました。」でも良いかと思います。

話す内容に困るなら、この一言だけお伝えすればよいでしょう。

遺族の方とも親しいのでしたら、気遣う一言を添えられるとよいですね。

葬儀に参列する際には、基本的には喪服で参列します。

お香典は、遺族ではなく受付で渡すのが一般的です。
その際にも「このたびは、ご愁傷様でございました。」とお声がけして、芳名帳に記入しましょう。

お香典に包むお札は新札は使わないのがマナーです。
かといって、ぼろぼろのお札も失礼にあたりますので注意しましょう。

手元に新札がある場合は、一度折り目をつけてから包むのが良いです。
そうでない場合には、できるだけ綺麗なお札を包むようにしましょう。

友人から訃報を受けた場合できることについて

久しぶりの友人からの電話に出たら訃報の知らせだったということは、年をとるにつれて増えてきます。

もし、訃報のお電話を頂いた場合には、焦らずにお悔やみを伝えましょう。

「ご愁傷様です。」や「突然のことでお慰めの言葉もございません。お気の毒でございました。」など、よく耳にするフレーズで大丈夫です。

出来れば、悲しみの最中に自分に丁寧にご連絡いただけたお礼も伝えられると良いですね。

また、故人の友人をご存知でしたら、遺族の変わりに連絡してあげるなどの気配りが大切です。
遺族は最も悲しんでいて、精神的にも不安定になる時です。
故人と遺族のために、できる事をお手伝いするのが良いでしょう。
あなたが手伝うことで、遺族がゆっくりお別れを出来るかもしれません。

何かあれば手伝うので声をかけて欲しいとぜひ伝えてあげてください。
その一言だけでも、遺族にとっては心強いはずです。