注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

結婚式のナプキンが持ち帰りOKな場合と色々な活用方法

友人や親戚や職場の人などの結婚式に出席したときに、テーブルに用意されたナプキンの持ち帰りを司会の方からアナウンスをされた経験はあるでしょう。

このナプキンあなたは持ち帰りますか?

結婚式の会場によりますが、ナプキンを持ち帰っても良い場合があります。

ナプキンはテーブルコーディネートの一つで、新郎や新婦が用意した物でこだわりが詰まっています。
思い出の品でもあり、費用もかかっていますので是非持ち帰りましょう。

ナプキンはしっかりとした素材だったり、綺麗なナプキンが多いので他の用途で活用することが出来ます。

そのまま弁当を包んだり敷いたり、レースなどのおしゃれなタイプはインテリアにもなります。
また丈夫さを活かして再利用もおすすめです。

持ち帰りをした結婚式のナプキンの活用術をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

男性が太ももを細くするための方法を徹底解説!鍛え方に注意

高校や大学で運動部に所属していた男性の中には、太ももが太くて洋服が似合わないことが悩みだという人も多...

幼稚園のママの年齢層はどのくらい?ママ同士の付き合い方

幼稚園のママはいったいいくつなんだろう・・・。もしかして一人だけ年齢的に浮いている?と気になってしま...

テーブルマナー・フランス料理のフォークとナイフの基本の使い方

大人になると、色々なシーンでマナーが必要になります。食事のときのテーブルマナーもそのうちの一つです。...

ハリネズミのご飯のふやかし方!熱湯はNGです

ハリネズミのご飯は、ハリネズミ用のフードをふやかして与えるのが基本となっています。 ただ、ふや...

親に感謝の気持ちを伝える手紙の書き方。卒業式なら

親に感謝の気持ちがあったとしても、面と向かって言葉にして伝えるというのはちょっと照れくさいですよね。...

1周忌の挨拶!お悔やみの手紙についてや服装について

故人が亡くなってから1年立つと1周忌という法要が行われます。一周忌は親族や近しい人だけで行われるので...

記念式典の服装について!主催者側とゲスト側の女性の場合!

記念式典の服装について悩んでいる女性はいませんか? 主催者側の女性とゲスト側の女性の服装について、...

名札ワッペンは服に穴が開かずに便利!名札ワッペンの作り方

名札を服に直接付けると穴が空いてしまいますよね。毎日名札を付け替えていると、その穴もだんだんと目立つ...

警察と消防の給料事情!安定した給料は魅力的だが危険と紙一重

警察と消防。結婚相手として人気の高い職業ですが、どのくらいの給料があるのかも気になります。 地方公...

入院の保証人は家族以外じゃなければいけない?理由について

入院の保証人とはいったいどのようなものなのでしょうか? 同一家族内からは保証人は立てられないとはどん...

6ヶ月くらいから赤ちゃんは人見知りをする?対処方法について

赤ちゃんの人見知りは何ヶ月くらいから始まるものなのでしょうか? だいたい6ヶ月くらいからと言わ...

クリスマスプレゼントにはコレ!3歳のおもちゃ以外のプレゼント

おもちゃ以外のものをプレゼントしたいけど、3歳の子供のクリスマスプレゼントに何を上げたら良いかわから...

シルバーとゴールドどっちが似合うか知りたい!特徴と開運効果

シルバーとゴールド、どっちのアクセサリーを購入しようか悩んだ時、自分に似合うほうがどちらなのかわから...

アゲハ蝶の幼虫を育てよう。与えるエサの種類と注意点

美しいアゲハ蝶を自宅で育てて幼虫から羽化させてみましょう。エサと飼育環境させ整えれば、比較的容易に飼...

塩でお清め!持ち歩く事で得られる塩の効果!塩は開運アイテム

「塩にはお清めの効果がある」という話を聞いたことがある人もいますよね!街を歩いていると、盛り塩をして...

スポンサーリンク

結婚式のナプキンの持ち帰りが出来る場合と出来ない場合

結婚式のナプキンは持ち帰ってもいいのか、持ち帰ってはダメなのか迷いますよね。
それはそれぞれ結婚式によって違います。

結婚式の最後に司会からナプキンを持ち帰って良い旨アナウンスされることがあります。
この際はぜひ結婚式のナプキンは持ち帰りましょう。

演出の一つとしてナプキンの持ち帰りを可能にしている

結婚式のトータルコーディネートとしてテーブルのナプキンを心を込めて選んでくれています。

そして持ち帰り可能にするということはナプキンもプレゼントの一つとして皆様に受け取ってほしいという願いも込められているでしょう。

持ち帰り可能ということはナプキン代も新郎新婦は支払っているわけですから持って帰ってもらった方が喜ぶのです。

一方、アナウンスがない場合は持ち帰り用ではなく式場が準備しているものだと考えられますので持ち帰るのは控えた方が良いでしょう。持ち帰って良いものなのかの判断は、司会者のアナウンスをしっかり聞いて判断してください。

みんなはどうしてる?結婚式のナプキンの持ち帰り事情

では結婚式のナプキンはみなさんどのようにしているのでしょうか?

持ち帰る人もいますが、置いて帰る人も多数いる

司会の方がナプキンの持ち帰りをするようにアナウンスされた場合は、持って帰った方が礼儀かもしれません。

しかし、ナプキンの持ち帰りができない結婚式の場合がかなり多いです。そのため、いざ持って帰ってもよいというアナウンスを聞いても本当にいいのか戸惑う人も多いでしょう。

周りが持って帰っていなかった場合は自分も持って帰りづらくて置いていく人も多いようですね。また、周りが持って帰っていないと自分だけ持って帰ってよいものかと不安になって持って帰れない人もいます。

持ち帰り可能でも、使い道がないから置いていくという人もいる

持ち帰ってもらえなかったナプキンは新郎新婦に渡される場合もありますが、新郎新婦もたくさん余ると困るので持ち帰りを拒んだ場合は処分されることがあります。

このことからも、せっかく用意してくれたナプキンを持って帰らないのはもったいないので持って帰った方が良いことが言えるでしょう。

結婚式のテーブルコーディネート、ナプキンにも費用がかかっている

結婚式のコーディネートは新郎新婦が二人で選んでくれているものです。

テーブルコーディネートも、ナプキンの他にテーブルクロス、テーブルフラワー、チェアクロス、座席表やメニュー表などのペーパーアイテムと合わせて総合的に考えられいます。

ゲストがみんな素敵な気持ちになるようにとじっくりと考えられているものだと思いますし、それぞれの演出にはにかなりお金がかかっています。

その中でナプキンも式場からのレンタルではなく、あえて持ち帰り可能にしているということはさらにお金がかかっています。

新郎新婦が結婚式の思い出として準備してくれたプレゼントの一つだと考えられますので、ナプキンはぜひ持ち帰った方が良いでしょう。

持ち帰りしたナプキンを使って丈夫なバッグに

では持ち帰ったナプキンはどの様にして使えばよいのか?

せっかく持ち帰ってもどのように使えばよいのかわからず持ち腐れになっている方も多いでしょう。

持って帰ったナプキンの使い道として、バッグを作ってみてはどうでしょうか。

ナプキンは丈夫、バッグを作る布として最適

家族で結婚式に参加した場合などはナプキンは複数手に入れることができます。

ナプキンはそのまま二枚縫い合わせて取っ手をつけるだけで、簡単で丈夫なバックを作ることができますので是非作ってみてください。

結婚式のナプキンを使うことで、その結婚式の思い出が詰まった特別なバッグになります。

結婚式のナプキンの活用方法色々

他にも結婚式でもらったナプキンはアイデア次第で様々なものに使えます。
お弁当やお菓子などを包んで持っていくのにも便利ですし、ランチョンマットとしてそのまま使えるのも便利です。

子供の給食用のナプキンに使ってもよい

子供はよく食べ物をこぼしますので、何枚ナプキンがあっても足りないくらいだと思います。

ナプキンの布でハンドメイドしてみるのもおすすめ

きんちゃく袋やティッシュケース、パーチなどちょっとした小物を作るのに便利ですよ、自宅のランチョンマットとしてテーブルに敷いてもおしゃれですし、いくらでも活用方法はあります。

結婚式でもらったナプキンは丈夫ですし、色や柄も綺麗なものが多いので、ハンドメイドする布には最適だと思います。

結婚式のナプキンは新郎新婦の気持ちや思い出も詰まっていますので、ぜひ持ち帰って活用して大事にしてくださいね。