注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

結婚式のナプキンが持ち帰りOKな場合と色々な活用方法

友人や親戚や職場の人などの結婚式に出席したときに、テーブルに用意されたナプキンの持ち帰りを司会の方からアナウンスをされた経験はあるでしょう。

このナプキンあなたは持ち帰りますか?

結婚式の会場によりますが、ナプキンを持ち帰っても良い場合があります。

ナプキンはテーブルコーディネートの一つで、新郎や新婦が用意した物でこだわりが詰まっています。
思い出の品でもあり、費用もかかっていますので是非持ち帰りましょう。

ナプキンはしっかりとした素材だったり、綺麗なナプキンが多いので他の用途で活用することが出来ます。

そのまま弁当を包んだり敷いたり、レースなどのおしゃれなタイプはインテリアにもなります。
また丈夫さを活かして再利用もおすすめです。

持ち帰りをした結婚式のナプキンの活用術をご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...

【ガーランドの作り方】簡単にできる可愛い手作りガーランド

壁や窓ぎわにあるガーランドはお部屋を明るくしてくれて、お子様がいるご家庭にもぴったりです。 ガーラ...

さまざまなお祝いメッセージの書き方のコツをご紹介

お祝いと一言で言っても、さまざまなものがあります。 結婚や出産、新築祝いなど、お祝いのメッセージの...

海の生物はすべて危険だと思った方がいい!

海は楽しい! 海で楽しむ時、その海に生息する生物に危険で注意しなければならない生き物が居るのかどう...

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

アメリカ発行の小切手を日本で換金する場合の注意点について

留学などの理由で、アメリカの小切手を手にした場合、日本で換金できるのかどうか心配になりますよね。 ...

ガチャガチャはなぜ人気?外国人が感じるその魅力とは

ガチャガチャといえば日本では子供が楽しむものという印象でしたが、今では外国人に人気のおみやげの一つと...

ヌマエビはメダカと共存していける?その上手な飼育方法について

熱帯魚は可愛いペットである上に、部屋のインテリアにも映える存在ですよね。 我が家も小さめの水槽です...

昭和の女性の服装の移り変わり。女性のファッションの歴史

激動の時代と呼ばれる「昭和」。 女性の服装は時代の移り変わりと共に、どのような変化をしてきたのでし...

親と不仲で【一人暮らし】したい人の理由や特徴について

親と不仲だから一人暮らしして、自由に暮らしたいと考えている人もいると思います。どうしてそのように思う...

バージンロードを一緒に歩く両親がいない場合の方法

結婚式といえば父親とバージンロードを歩き、新郎の場所まで行きますよね。しかし、両親がいない花嫁さんの...

車中泊のできる軽自動車。燃費を下げない方法について

車中泊もできる軽自動車が人気のようです。ちょっと休みたいときや足を伸ばしたいときなどフラットにできる...

神奈川のおすすめ観光スポット!子供も楽しめる場所を大特集!

夏になると、子供とお出かけして思いっきり遊ばせてあげたいと思いますよね。 神奈川県にはいろいろ...

自分好みのリースを手作り!可愛く見える作り方やコツをご紹介

クリスマスになると玄関にリースを飾るお家が増えていますね。可愛いリースが飾ってあると見ているこちらも...

セキセイインコの保温は湯たんぽでも大丈夫?保温の方法

セキセイインコの保温に湯たんぽを使うことはできるのでしょうか?インコ用のヒーターが届くまでの間、簡易...

スポンサーリンク

結婚式のナプキンの持ち帰りが出来る場合と出来ない場合

結婚式のナプキンは持ち帰ってもいいのか、持ち帰ってはダメなのか迷いますよね。
それはそれぞれ結婚式によって違います。

結婚式の最後に司会からナプキンを持ち帰って良い旨アナウンスされることがあります。
この際はぜひ結婚式のナプキンは持ち帰りましょう。

演出の一つとしてナプキンの持ち帰りを可能にしている

結婚式のトータルコーディネートとしてテーブルのナプキンを心を込めて選んでくれています。

そして持ち帰り可能にするということはナプキンもプレゼントの一つとして皆様に受け取ってほしいという願いも込められているでしょう。

持ち帰り可能ということはナプキン代も新郎新婦は支払っているわけですから持って帰ってもらった方が喜ぶのです。

一方、アナウンスがない場合は持ち帰り用ではなく式場が準備しているものだと考えられますので持ち帰るのは控えた方が良いでしょう。持ち帰って良いものなのかの判断は、司会者のアナウンスをしっかり聞いて判断してください。

みんなはどうしてる?結婚式のナプキンの持ち帰り事情

では結婚式のナプキンはみなさんどのようにしているのでしょうか?

持ち帰る人もいますが、置いて帰る人も多数いる

司会の方がナプキンの持ち帰りをするようにアナウンスされた場合は、持って帰った方が礼儀かもしれません。

しかし、ナプキンの持ち帰りができない結婚式の場合がかなり多いです。そのため、いざ持って帰ってもよいというアナウンスを聞いても本当にいいのか戸惑う人も多いでしょう。

周りが持って帰っていなかった場合は自分も持って帰りづらくて置いていく人も多いようですね。また、周りが持って帰っていないと自分だけ持って帰ってよいものかと不安になって持って帰れない人もいます。

持ち帰り可能でも、使い道がないから置いていくという人もいる

持ち帰ってもらえなかったナプキンは新郎新婦に渡される場合もありますが、新郎新婦もたくさん余ると困るので持ち帰りを拒んだ場合は処分されることがあります。

このことからも、せっかく用意してくれたナプキンを持って帰らないのはもったいないので持って帰った方が良いことが言えるでしょう。

結婚式のテーブルコーディネート、ナプキンにも費用がかかっている

結婚式のコーディネートは新郎新婦が二人で選んでくれているものです。

テーブルコーディネートも、ナプキンの他にテーブルクロス、テーブルフラワー、チェアクロス、座席表やメニュー表などのペーパーアイテムと合わせて総合的に考えられいます。

ゲストがみんな素敵な気持ちになるようにとじっくりと考えられているものだと思いますし、それぞれの演出にはにかなりお金がかかっています。

その中でナプキンも式場からのレンタルではなく、あえて持ち帰り可能にしているということはさらにお金がかかっています。

新郎新婦が結婚式の思い出として準備してくれたプレゼントの一つだと考えられますので、ナプキンはぜひ持ち帰った方が良いでしょう。

持ち帰りしたナプキンを使って丈夫なバッグに

では持ち帰ったナプキンはどの様にして使えばよいのか?

せっかく持ち帰ってもどのように使えばよいのかわからず持ち腐れになっている方も多いでしょう。

持って帰ったナプキンの使い道として、バッグを作ってみてはどうでしょうか。

ナプキンは丈夫、バッグを作る布として最適

家族で結婚式に参加した場合などはナプキンは複数手に入れることができます。

ナプキンはそのまま二枚縫い合わせて取っ手をつけるだけで、簡単で丈夫なバックを作ることができますので是非作ってみてください。

結婚式のナプキンを使うことで、その結婚式の思い出が詰まった特別なバッグになります。

結婚式のナプキンの活用方法色々

他にも結婚式でもらったナプキンはアイデア次第で様々なものに使えます。
お弁当やお菓子などを包んで持っていくのにも便利ですし、ランチョンマットとしてそのまま使えるのも便利です。

子供の給食用のナプキンに使ってもよい

子供はよく食べ物をこぼしますので、何枚ナプキンがあっても足りないくらいだと思います。

ナプキンの布でハンドメイドしてみるのもおすすめ

きんちゃく袋やティッシュケース、パーチなどちょっとした小物を作るのに便利ですよ、自宅のランチョンマットとしてテーブルに敷いてもおしゃれですし、いくらでも活用方法はあります。

結婚式でもらったナプキンは丈夫ですし、色や柄も綺麗なものが多いので、ハンドメイドする布には最適だと思います。

結婚式のナプキンは新郎新婦の気持ちや思い出も詰まっていますので、ぜひ持ち帰って活用して大事にしてくださいね。