注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

自転車のサビ取りの方法や保管方法、サビの防止について

いつの間にか自転車にサビが発生してしまっていたという経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか?

自転車にサビが発生してしまった場合きちんとサビ取りをしているでしょうか?

自転車のサビ取りにはどんな方法があるのかや、さびないようにするためにはどうしたらいいのかなど保管についてや防止策についてなども併せてご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アロマスプレーの作り方!無水エタノールで作る方法

市販のアロマスプレーを使ったことがある方も多いと思います。リビングや寝室などスプレーを使うと、いい香...

上海に旅行するときに気をつけたいお金の常識

上海に旅行に行くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?とくに気をつけたいのがお金について...

車の窓ガラスを割る方法とは?災害時のためにも知っておこう

車の窓ガラスを割る機会なんて人生の中でそうあるものではない、と思っている人が多いかもしれませんが、災...

塩でお清め!持ち歩く事で得られる塩の効果!塩は開運アイテム

「塩にはお清めの効果がある」という話を聞いたことがある人もいますよね!街を歩いていると、盛り塩をして...

男性がネックレスをつけるのには隠された心理が関係していた!

最近男性でもネックレスをオシャレとして身に付けている人を見かけます。実はただのオシャレではなく、そこ...

サングラスのテンプルに歪みがあった時の修理方法とは

サングラスには、フロントからこめかみを経由して耳にかける「テンプル」と呼ばれる部分がありますが、長く...

男性のこんな服装に隠された心理~ファッションから見る深層心理

普段何気なく着ている洋服にも、実はその人の心理が隠れていると言います。 選ぶ洋服の色であったり...

6ヶ月くらいから赤ちゃんは人見知りをする?対処方法について

赤ちゃんの人見知りは何ヶ月くらいから始まるものなのでしょうか? だいたい6ヶ月くらいからと言わ...

家電量販店の店員の知識があるかの見分け方や失敗しないコツとは

家電量販店で家電を購入する際、できれば商品知識がある店員さんに色々聞きたいですよね。 では、家...

スピード違反の取り締まりの種類!ルールを守って安全運転を!

スピード違反で捕まった経験のある人は、スピード違反の取り締まりに対して嫌悪感を持っていることが多いで...

【ガーランドの作り方】簡単にできる可愛い手作りガーランド

壁や窓ぎわにあるガーランドはお部屋を明るくしてくれて、お子様がいるご家庭にもぴったりです。 ガーラ...

パンプスのサイズが合わないのはどうしたらいい?対処方法とは

パンプスのサイズが合わないときには、どう対処したらいいのでしょうか? 出先で、パンプスのサイズ...

クリスマスプレゼントにはコレ!3歳のおもちゃ以外のプレゼント

おもちゃ以外のものをプレゼントしたいけど、3歳の子供のクリスマスプレゼントに何を上げたら良いかわから...

機内持ち込みのバッグで女性にオススメな使い方や入れたい物

海外など長い期間の旅行ならつい荷物が多くなってしまいますね。 荷物は3つのバッグに分けるととて...

100円ライターはガスを抜いてから!捨て方を紹介します!

あなたも気が付いたら100円ライターが家にたくさんたまっていませんか? そして、ライターの捨て方で...

スポンサーリンク

自転車のサビ取りの方法!まずはサビないように努力しよう!

急に雨が降ってきたり、自転車置場に保管中に雨に濡れてしまうとサビが発生してしまいます。サビは一度発生すると、すべてのサビを取り除くことは難しいのです。

サビを発生させないように予防することが大切です。大事なのは保管場所です。ポイントは雨風に当たらないこと。保管場所として適しているのは室内、屋根のある場所、一番悪いのは屋外にそのまま置いておくことです。しかし屋外にしか自転車をおく場所がないと言う人もいます。そのような時は、自転車屋さんやホームセンターに、自転車用のカバーが売っているので被せて置きましょう。

自転車のサビが出やすい場所

  • チェーン
  • ホイールのスパーク
  • ブレーキのインナーワイヤー
  • ハンドル
  • ネジ

などがあります。基本的に水分を拭き取るとサビが発生しにくくなります。

自転車のチェーンのサビ取り方法について

自転車のチェーンの汚れには、注油したオイルに削れたチェーンの細かな金属片と埃などがついたもの、油をさしてあげないために発生した赤サビです。

赤サビの場合は、チェーンを曲げると滑兄ながらないことがあります。酷い時はチェーンクリーナーを吹き付けて少し時間を起きます。サビが浮いてきたらワイヤーブラスで擦り掃除をします。

掃除が終わったら、チェーンを両手で曲げなめらかに曲がるかチェックします。チェーンの状態が悪い時は交換しましょう。布で綺麗にして、潤滑油をスプレーした後の余分な油を拭き取り終了です。

サビではなく汚れでチェーンが黒い場合は、汚れていい服、軍手を用意してチェーンクリーナーを吹きかけ待ちます。汚れが浮いて来たらワイヤーブラシでこすり掃除をします。布で綺麗にして、潤滑油をスプレーして余分な油を拭き取り終了です。

自転車全体にできたサビのサビ取り方法について

自転車にこびりついたサビを取る方法として、研磨剤や液体クリーム状で「サビによく浸透する」ものと、布などに塗って「力を入れて擦る」ことでワイヤーブラシよりもサビが落としやすいです。

サビついた部分に錆取り剤を塗り、数分置いて浸透させます。軍手を用意しておくと手が汚れなくて済みます。錆取り剤を塗った部分を布で擦ると、サビが落ちてきます。布で落ちにくい時はワイヤーブラシを使いましょう。力を入れすぎると傷が付きます。錆取り剤を一緒に拭き取った後、綺麗な布で乾拭きして液剤が残らないようにします。

サビを落とした部分がまたサビないように自転車用オイルを塗って終了です。この方法を試しても取れないサビは自分で落とすことは難しいかもしれません。その場合は無理はしないで自転車屋さんにお願いしましょう。

自転車を擦らなくてもできるサビ取りの方法!

用意したものは、錆落とし液と錆止め油、使い古したタオルこの2つです。

自転車のサビ落としをしようとしたら、アレもこれも必要だと思いませんか?しかしこの2つだけで自転車のサビを落とせます。

錆落としの液剤を塗ります。ボトルのキャップの部分をあけるとキャップに筆がついているので、それを使い錆落とし液をサビの部分に塗ります。塗り心地は、サラダ油程度のとろみがついているので、垂れにくいです。液剤に色がついているので、どこに塗ったのかがわかりやすいです。

サビてる部分に薬剤を塗るとそこから泡がプクプクで始めます。泡が出ているのはサビている所だけです。しばらく時間を起きサビの上の泡をタオルで拭き取ります。軽く拭き取る程度ではなく、少々力を入れて擦ってみるとあんなにサビていたのに新品みたいにピカピカになりました。

タオルで泡をふき取った後に出てきた自転車を見た時は「ウソ~こんなに綺麗になるの?新品みたい・・・。」と思うぐらい綺麗にサビが取れていました。

自転車のサビを防止するにはどうしたらいいの?

サビの原因は水に濡れることで鉄の表面が酸化するからです。サビを防止する一番の方法は水に濡らさないことです。しかし突然雨に降られることもあります。自転車を停める場所はできるだけ雨が当たらない所にしましょう。高い自転車の場合はできるだけ室内に置くようにしましょう。もし雨の中を乗らないといけない場合は、すぐに濡れた所を拭き取るようにするとサビを防ぐことが出来ます。

比較的価格の安い自転車はサビ対策をしている部品を使っていないことも多いので、濡れてしまうとサビが発生しやすくなります。部品をサビない物に交換すると錆びる箇所も少なくなります。チェーンやワイヤーは消耗品なので、交換する場合はサビが出にくい部品に交換しましょう。チェーンはオイルほ切らさないとそれほど錆びることがなく乗ることが出来ます。もし交換する時はアルテグラグレード以上のチェーンに交換するとサビの心配がなくなり、長持ちするようになります。お気に入りの自転車のお手入れをきちんとしてあげるとサビが発生することもなく長い期間乗れるようになるので、お手入れはしっかりしましょう。