注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

100円ライターはガスを抜いてから!捨て方を紹介します!

あなたも気が付いたら100円ライターが家にたくさんたまっていませんか?
そして、ライターの捨て方で困っていませんか?
捨てる時には、ガスを抜いてから捨てましょう!

詳しく、ガスの抜き方を紹介しますよ!

また、壊れてしまった100円ライターの捨て方や、使い捨てライターを長時間放置しているとどうなるのか、そしてライターなど夏の車内に放置しておくと危険な物などもまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【ロサンゼルス空港で乗り継ぎ】時間潰しにおすすめの遊び方!

ロサンゼルス空港で乗り継ぎして他のアメリカ国内の都市や他の国へ行く場合、乗り継ぎ時間が何時間もある場...

服にペンキが!服についてしまったペンキの落とし方について

服にペンキがついてしまったらもう諦めるしかない?洋服にマジックや油性ボールペンがついてしまうとがっか...

釣り女子が気になるトイレ事情について調べてみました

釣りは男性のイメージがありますが、最近は釣りを楽しむ釣り女子も増えています。 釣りの方法は、船...

うさぎの種類で飼いやすいのは?ウサギを選ぶポイント

あまり鳴くことがなく、飼いやすいと言われているうさぎですがそのうさぎの種類はなんと50種類にものぼる...

結婚は女性にとって負担?その原因と対処方法について

結婚したくない、もしくは結婚をしなくてもいいという女性が増えている?結婚は女性にとってどのような負担...

靴の形や特徴!女性のシューズは種類が一杯!シーンにあわせて

女性の靴には本当に多くの種類があります。 パンプスやサンダル、フラットシューズの中にも形によっ...

夢で同じ場所の夢を見る!知らない場所が何度も出てくる時の暗示

私達が眠っている間に見る夢には、隠されている意味や何かの暗示があることもあります。普段は夢についてあ...

男性のこんな服装に隠された心理~ファッションから見る深層心理

普段何気なく着ている洋服にも、実はその人の心理が隠れていると言います。 選ぶ洋服の色であったり...

コンサートとライブの違い!リサイタルとフェスの違いも解説!

「コンサートに行く」・「ライブに行く」という言葉を使う、耳にすることもありますよね。 何気なく使っ...

自転車のサビ取りの方法や保管方法、サビの防止について

いつの間にか自転車にサビが発生してしまっていたという経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか...

自分好みのリースを手作り!可愛く見える作り方やコツをご紹介

クリスマスになると玄関にリースを飾るお家が増えていますね。可愛いリースが飾ってあると見ているこちらも...

神奈川のおすすめ観光スポット!子供も楽しめる場所を大特集!

夏になると、子供とお出かけして思いっきり遊ばせてあげたいと思いますよね。 神奈川県にはいろいろ...

服が高い。なぜこんなにも値段が違うの?服の値段について

高い服と安い服は何が違うのでしょうか?素材?それとも人件費?なぜ似たような服でもこれほどまでに値段に...

退職後は健康保険に未加入?いいえ!国保に加入しています

会社を退職したあとは、健康保険の任意継続をしない限り、それまで会社で加入していた健康保険を使うことは...

昭和の女性の服装の移り変わり。女性のファッションの歴史

激動の時代と呼ばれる「昭和」。 女性の服装は時代の移り変わりと共に、どのような変化をしてきたのでし...

スポンサーリンク

100円ライターの捨て方は、ガスを抜いてからですよ!

100円ライターを捨てる時は、ガスを抜いてから捨てましょうね!

ガス抜きの方法

準備する物は、輪ゴム2本か粘着力の強いテープです。

ガスを抜く時は、その作業をする周辺に火気がないか確認してからしてください。

ライターの炎の調整レバーがある場合は、プラス方向にいっぱい動かしてから、レバーを押し下げて火を付け、すぐに吹き消します。
そして、輪ゴムかテープでレバーを押し下げたままの状態を固定してください。
これで、ガスが抜けていきますよ。
このまま、屋外で半日~1日放置してください。
放置したら、確認の為に火を付けてみてくださいね。

私もガス抜きしてみましたが、輪ゴムを使用する時は、1本より2本あった方が固定しやすいです。

ガムテープは、あらかじめちぎっておくと使いやすく便利です。

どちらの方法でも試してみたのですが、輪ゴムをひっかけても外れてしまう事があったので、私はガムテープの方がやりやすかったです。

ガス抜きをしたライターの捨て方は地域よって違いがあります。

100円ライターを捨てる時は、ガスを抜いてから捨ててくださいとお伝えしました。

それは、ガスが残っていたままゴミとして出してしまうと、火災の原因になってしまうかもしれないからです。

そしてガス抜きしたライターをどこに捨てるべきか、それはゴミの分別、地域によって違いがあります。
分からない時は、市役所、そして、地域の自治体に電話して聞いてみましょう。
ゴミの分別について教えてくれますよ。

また、ご家庭にゴミの分別について載っている冊子がありませんか?
私がゴミを出す時は、その冊子を見て確認する事もあります。

ガス抜きしたライターの捨て方は、燃えるゴミとして出す場合や、燃えないゴミで出す場合、そして使い切ってガス抜きしないで危険ゴミとして出す場合などがあるようです。

壊れた100円ライターの捨て方は?ガスはどう抜いたらいいの?

ライターのレバー部分が壊れている場合

ガスを抜かないとゴミに出せませんよね?

このような場合は、ライター上部の金属製のふた部分をはずしてみてください。
色々部品がでてきますが、さらに解体して、ガスのノズル部分を引いてガスを抜く方法があります。

この作業は慎重に、そしてゴーグルで目を覆ってください。

ライターの本体に穴を開けてガスを抜くという方法もあるようですが、これは破裂してしまうかもしれないのでやめましょう。

また、使っていない新品のライターの処分で困っている人はいませんか?
これもガス抜きしてから捨てようと思っても手間がかかりますよね?

そんな場合は、ライターをリサイクルショップに持っていってみてはいかがでしょうか?他には、使い捨てライターの回収ボックスがある所に持っていく方法もありますよ!
検討してみてくださいね。

使い捨てライターを長時間放置していると、危険

あなたの家にも、気が付いたら使い捨てライターがたくさん溜まっていませんか?

私も、誕生日ケーキのろうそくに火をつける時、そして、夏に花火をする時のためにとっておこうとし、年に数回しか使わないのに数本置いてあります。

まだ使えるからと思っておいてありますが、私のように長期間放置していライターは危険が潜んでいます。

これは私の経験ですが、ある時ライターが必要になり、5年ほど放置した使い捨てライタに火をつけました。するとガスが漏れ出してライターが火に包まれてしまったのです。

これは危険な上に、とても焦りました。
ちょっと間違ったら、ガスに引火して火事になってしまう所でした。

なので、使い捨てライターをいつか使うからと、そのまま長期間放置するのではなく、ちゃんとガス抜きして処分するようにしましょうね。

ライターなど、夏に車内で放置しておくと危険な物とは!

いつもガスライターを使用している人は、覚えておいてほしい事があります。

それは、夏の車内に放置しておくと危険という事です。

夏、車の中はとても暑くなりますよね?
この状態でガスライターを放置しておくと、発火、または破裂の危険があります。
気をつけてくださいね。

また、ガスライターの他にも、夏の車内で放置しておくと危険なものについてお伝えします。

それは炭酸飲料の缶です。暑い車内に放置すると、変形したり破裂する場合もあります。
スプレー缶も破裂や爆発の危険性があります。
ガラスの曇り止めや、スプレー塗料などが車内に置いてあるという人もいますよね?

電池も液漏れや、破裂、発火してしまうかもしれません。

このような物が、夏の暑い車内に放置していおくと危険なので注意してくださいね。

また、車のワックスは温かい車内で溶けてしまう事もあります。
車を汚してしまうかもしれないので、これも注意してください。