注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

自転車のサビ取りの方法や保管方法、サビの防止について

いつの間にか自転車にサビが発生してしまっていたという経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか?

自転車にサビが発生してしまった場合きちんとサビ取りをしているでしょうか?

自転車のサビ取りにはどんな方法があるのかや、さびないようにするためにはどうしたらいいのかなど保管についてや防止策についてなども併せてご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アゲハ蝶の幼虫を育てよう。与えるエサの種類と注意点

美しいアゲハ蝶を自宅で育てて幼虫から羽化させてみましょう。エサと飼育環境させ整えれば、比較的容易に飼...

タトゥーを入れたいと思う心理は?タトゥーを入れることの意味

「タトゥーを入れたい」と思う人の心理には一体どのようなものがあるのでしょうか。ただ単にファッションと...

秋のパンプスは寒い、ダサくならずに暖かくする方法とは

秋はブーツを履くには早すぎるし、だからといってパンプスだと寒い。この季節の変わり目には、どのように寒...

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、ど...

上海に旅行するときに気をつけたいお金の常識

上海に旅行に行くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?とくに気をつけたいのがお金について...

コートのタグが腕に付いている場合はすぐに外そう!

コートを購入した際にブランドロゴのタグが腕に付いていることがありますが、デザインとして付いているよう...

家は木造?鉄筋がいい?構造の違いから見るメリットとデメリット

家の構造には、木造や鉄筋コンクリートといった工法がありますが、それぞれどんな違いがあるのか正直分から...

コンサートとライブの違い!リサイタルとフェスの違いも解説!

「コンサートに行く」・「ライブに行く」という言葉を使う、耳にすることもありますよね。 何気なく使っ...

記念式典の服装について!主催者側とゲスト側の女性の場合!

記念式典の服装について悩んでいる女性はいませんか? 主催者側の女性とゲスト側の女性の服装について、...

お盆は電車も空いてるし電話も鳴らない!ベストな仕事環境だった

「お盆の時に仕事なんてかわいそうに」と思っていませんか? いえいえ、そんなことはありません。 ...

親と不仲で【一人暮らし】したい人の理由や特徴について

親と不仲だから一人暮らしして、自由に暮らしたいと考えている人もいると思います。どうしてそのように思う...

親に感謝の気持ちを伝える手紙の書き方。卒業式なら

親に感謝の気持ちがあったとしても、面と向かって言葉にして伝えるというのはちょっと照れくさいですよね。...

セキセイインコの保温は湯たんぽでも大丈夫?保温の方法

セキセイインコの保温に湯たんぽを使うことはできるのでしょうか?インコ用のヒーターが届くまでの間、簡易...

ハンカチの折り方で子どもと一緒に簡単に楽しめる遊びを紹介

ハンカチの折り方で子どもが喜ぶものが作ることができたら、外出先で飽きてしまった子供をあやす道具として...

カラスが怖いと道を通れない時は「バンザイ」で回避できる

カラスの子育て時期は人を襲うこともあるため怖いですし、その道を通れないこともあります。 カラス...

スポンサーリンク

自転車のサビ取りの方法!まずはサビないように努力しよう!

急に雨が降ってきたり、自転車置場に保管中に雨に濡れてしまうとサビが発生してしまいます。サビは一度発生すると、すべてのサビを取り除くことは難しいのです。

サビを発生させないように予防することが大切です。大事なのは保管場所です。ポイントは雨風に当たらないこと。保管場所として適しているのは室内、屋根のある場所、一番悪いのは屋外にそのまま置いておくことです。しかし屋外にしか自転車をおく場所がないと言う人もいます。そのような時は、自転車屋さんやホームセンターに、自転車用のカバーが売っているので被せて置きましょう。

自転車のサビが出やすい場所

  • チェーン
  • ホイールのスパーク
  • ブレーキのインナーワイヤー
  • ハンドル
  • ネジ

などがあります。基本的に水分を拭き取るとサビが発生しにくくなります。

自転車のチェーンのサビ取り方法について

自転車のチェーンの汚れには、注油したオイルに削れたチェーンの細かな金属片と埃などがついたもの、油をさしてあげないために発生した赤サビです。

赤サビの場合は、チェーンを曲げると滑兄ながらないことがあります。酷い時はチェーンクリーナーを吹き付けて少し時間を起きます。サビが浮いてきたらワイヤーブラスで擦り掃除をします。

掃除が終わったら、チェーンを両手で曲げなめらかに曲がるかチェックします。チェーンの状態が悪い時は交換しましょう。布で綺麗にして、潤滑油をスプレーした後の余分な油を拭き取り終了です。

サビではなく汚れでチェーンが黒い場合は、汚れていい服、軍手を用意してチェーンクリーナーを吹きかけ待ちます。汚れが浮いて来たらワイヤーブラシでこすり掃除をします。布で綺麗にして、潤滑油をスプレーして余分な油を拭き取り終了です。

自転車全体にできたサビのサビ取り方法について

自転車にこびりついたサビを取る方法として、研磨剤や液体クリーム状で「サビによく浸透する」ものと、布などに塗って「力を入れて擦る」ことでワイヤーブラシよりもサビが落としやすいです。

サビついた部分に錆取り剤を塗り、数分置いて浸透させます。軍手を用意しておくと手が汚れなくて済みます。錆取り剤を塗った部分を布で擦ると、サビが落ちてきます。布で落ちにくい時はワイヤーブラシを使いましょう。力を入れすぎると傷が付きます。錆取り剤を一緒に拭き取った後、綺麗な布で乾拭きして液剤が残らないようにします。

サビを落とした部分がまたサビないように自転車用オイルを塗って終了です。この方法を試しても取れないサビは自分で落とすことは難しいかもしれません。その場合は無理はしないで自転車屋さんにお願いしましょう。

自転車を擦らなくてもできるサビ取りの方法!

用意したものは、錆落とし液と錆止め油、使い古したタオルこの2つです。

自転車のサビ落としをしようとしたら、アレもこれも必要だと思いませんか?しかしこの2つだけで自転車のサビを落とせます。

錆落としの液剤を塗ります。ボトルのキャップの部分をあけるとキャップに筆がついているので、それを使い錆落とし液をサビの部分に塗ります。塗り心地は、サラダ油程度のとろみがついているので、垂れにくいです。液剤に色がついているので、どこに塗ったのかがわかりやすいです。

サビてる部分に薬剤を塗るとそこから泡がプクプクで始めます。泡が出ているのはサビている所だけです。しばらく時間を起きサビの上の泡をタオルで拭き取ります。軽く拭き取る程度ではなく、少々力を入れて擦ってみるとあんなにサビていたのに新品みたいにピカピカになりました。

タオルで泡をふき取った後に出てきた自転車を見た時は「ウソ~こんなに綺麗になるの?新品みたい・・・。」と思うぐらい綺麗にサビが取れていました。

自転車のサビを防止するにはどうしたらいいの?

サビの原因は水に濡れることで鉄の表面が酸化するからです。サビを防止する一番の方法は水に濡らさないことです。しかし突然雨に降られることもあります。自転車を停める場所はできるだけ雨が当たらない所にしましょう。高い自転車の場合はできるだけ室内に置くようにしましょう。もし雨の中を乗らないといけない場合は、すぐに濡れた所を拭き取るようにするとサビを防ぐことが出来ます。

比較的価格の安い自転車はサビ対策をしている部品を使っていないことも多いので、濡れてしまうとサビが発生しやすくなります。部品をサビない物に交換すると錆びる箇所も少なくなります。チェーンやワイヤーは消耗品なので、交換する場合はサビが出にくい部品に交換しましょう。チェーンはオイルほ切らさないとそれほど錆びることがなく乗ることが出来ます。もし交換する時はアルテグラグレード以上のチェーンに交換するとサビの心配がなくなり、長持ちするようになります。お気に入りの自転車のお手入れをきちんとしてあげるとサビが発生することもなく長い期間乗れるようになるので、お手入れはしっかりしましょう。