注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

アロマスプレーの作り方!無水エタノールで作る方法

市販のアロマスプレーを使ったことがある方も多いと思います。リビングや寝室などスプレーを使うと、いい香りが広がり、お客様が来る前などにも使うことが多いですよね。
アロマスプレーは市販でもいろいろな香りがありますが、アロマオイルや無水エタノールを使って、自分で作ることもできます。
そこで、基本のアロマスプレーの作り方をご紹介します。
自分の好きな香りを使い、簡単に作ることができます。アロマスプレーで、すっきりと快適な空間でリラックスしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ハムスターの種類や性格について!ハムスターの飼い方をご紹介

ハムスターは種類によって性格も違うものなのでしょうか?飼いやすいハムスターとは? とくに人気の...

ハンカチの折り方で子どもと一緒に簡単に楽しめる遊びを紹介

ハンカチの折り方で子どもが喜ぶものが作ることができたら、外出先で飽きてしまった子供をあやす道具として...

タイの気温は年間で見ても暖かい?タイの気候とは

タイの気温はいったいどのくらいなのでしょうか?一年中、暖かいイメージがあるタイですが四季はあるのでし...

グアムと沖縄、行くならどっち?迷ったときの選別方法

今年の夏休みはどこか旅行に行きたいな~と思っている方、必見です。グアムと沖縄のどっちかで悩んでいるな...

親と不仲で【一人暮らし】したい人の理由や特徴について

親と不仲だから一人暮らしして、自由に暮らしたいと考えている人もいると思います。どうしてそのように思う...

関越自動車道が渋滞する原因とは?渋滞回避術もご紹介!

年末年始やゴールデンウィークなど、大型連休を利用して家族で車で出かけることも多いでしょう。 そ...

福神漬けがカレーに添えられるなぜについて。始まりは大正時代

福神漬けと言えばカレー。 当たり前のようにカレーのお供にしている福神漬けですが、ふと『なぜ、カレー...

アメリカ発行の小切手を日本で換金する場合の注意点について

留学などの理由で、アメリカの小切手を手にした場合、日本で換金できるのかどうか心配になりますよね。 ...

フラダンスの発表会の費用について場所による違いや楽しみ方

フラダンスの発表会には費用がかかります。衣装代はもちろん、会場費など教室によって生徒も負担することに...

【ガーランドの簡単な作り方】余った布でカラフルに部屋を飾ろう

子供の誕生日に布を使ったガーランドを作ってみたいと考えているママも多いでしょう。 しかし、普段針や...

男友達との旅行は部屋別にするのが鉄則!誤解されないルール

女性同士の旅行というのはよくあることですが、異性の男友達から旅行に誘われたら、あなたはどうしますか?...

100円ライターはガスを抜いてから!捨て方を紹介します!

あなたも気が付いたら100円ライターが家にたくさんたまっていませんか? そして、ライターの捨て方で...

自転車のサビ取りの方法や保管方法、サビの防止について

いつの間にか自転車にサビが発生してしまっていたという経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか...

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、ど...

夢でいつも同じ場所が何回も出てくる理由とそのメッセージとは

子供の頃からいつも同じ場所にいる夢を何回も見てしまうってことありませんか? 目が覚めてから「またあ...

スポンサーリンク

無水エタノールを使って手作りアロマスプレーを作る基本の材料

アロマスプレーを作る時に必要な基材

  • アロマオイル
    精油とも言われています。100パーセント天然のオーガニックオイルを使うことをお進めします。
  • スポイト
    アロマオイルの入れ物にドロッパーが付いていない場合に必要になります。
  • 無水エタノール
    油性のアロマオイルを溶かすために使います。
  • 精製水、フローラルウォーターなど
    香りを芳香させるために使います。

無水エタノールと消毒用エタノールの違いについて

無水エタノールと消毒用エタノールの違い

  • 無水エタノール
    エタノール自体に香りがなく、アロマオイルと使用したときにアロマの香りに邪魔しないです。アルコール度数が高く、アロマオイルの油分をなじませるのは最適です。以前消毒用エタノールを使用したとき分離したまま混ざり合わなかった場合があります。使用の際は火気に近づけないよう注意しましょう。
  • 消毒用エタノール
    消毒用エタノールは無水エタノールに比べアルコール度数が低く原材料や製法からキッチンや食べ物に少しかかっても安心です。安心ですがアロマオイルをなじませるのは少しアルコール度数が少ないです。

アロマスプレー作りに必要な道具

  • ガラスのビーカー
    防腐剤を使わないで作るため、熱湯消毒などできる耐熱のガラス容器を使います。
  • 木製スティック
    混ぜ合わせるため個包装になっている木製のスティックを使います。
  • 遮光性のガラスのスプレー容器
    使う精油の種類や濃度によりプラスチックの容器だと劣化してしまうためガラスの容器をすすめします。ガラス容器を再利用した時に熱湯で消毒をすると、付着したオイルも取れ安心して使うことができます。
  • シール
    使用したアロマオイルや作成日を記入し、使用期限がわかるようにしましょう。
  • トレイや敷物
    テーブルや台などにオイルが付かないように何か敷いてから作業することをお進めします。

エタノールを使ったアロマスプレーの作り方

アロマスプレーの作り方(仕上がり量 50ミリリットル)

●用意する物

  • アロマ精油 10滴
  • 無水エタノール 3ミリリットル
  • 精製水 45ミリリットル
  • ガラスのビーカー
  • ガラスのスプレー容器
  • 個包装の木製スティック
  • アルコールのウエットティッシュ
  • トレイ
  1. 手や使う入れ物などウエットティッシュで拭き消毒しましょう。
  2. ガラスのビーカーに無水エタノールを入れます。無水エタノールはアルコール度数が高いので周囲に火がない場所で行いましょう。また揮発してしまうのでふたをすぐ閉めましょう。
  3. 無水エタノールが入っているビーカーにお好きなアロマ精油を入れます。数種類ブレンドして作っても良いでしょう。
  4. 無水エタノールとアロマ精油をスティックで混ぜ油分がしっかりとけたら精製水を入れます。
  5. ガラスのスプレー容器に入れてまた少しシェイクしたら、出来上がりです。

アロマスプレーの楽しみ方

アロマスプレーの気分別レシピ

リラックスしたい時のアロマブレンド

オレンジ・スイート 4滴
ゼラニウム 3滴
ラベンダー 3滴
ほっと一息する時にお部屋にひとふきしたり、ハンカチにつけて仕事の合間に使ってリラックスしましょう。

女子度アップブレンド

イランイラン 6滴
ゼラニウム 4滴

気分すっきりブレンド

ペパーミント 6滴
ユーカリ・ラジアータ 4滴
天候や生活などですっきりしたい時にお部屋や服の裾などにつけて気分を爽快に

リフレッシュブレンド

グレープフルーツ 5滴
ローズマリー 5滴
仕事や勉強など集中したい時に空間にひとふきしたり、できない場合はティッシュやハンカチアロマストーンなどに染み込ませて役立てましょう。

空間除菌

ジュニパーベリー 1滴
ティー・トゥリー 5滴
ユーカリ 2滴
レモン 2滴

我が家では湿気が多い時や風邪をひきやすい時期に空間除菌として部屋の真ん中に吹きかけたり、帰宅時の上着や小物、靴、カーペットやクッションなどに使います。

虫除け

レモングラス 5滴
ゼラニウム 2滴
ラベンダー 1滴
シトロネラ 2滴

アウトドアの虫が多くいる時期には数本作り人間やテントの入り口、もって行く小物などに吹きかけます。子供にも安心して使っていました。

開封したアロマの精油は開封後時間が経つと精油持つ働きが劣化してしまったり揮発が早いので香りも変化してしまいます。柑橘系の香りは揮発速度が速いので開封したら早めに使用しましょう。使用期限が過ぎたアロマ精油は我が家では肌に触れないように使っています。

ディフゥーザー

空き瓶に無水エタノールで混ぜたアロマ精油と精製水いれ竹串を挿しリビングの香りにしています。

キッチンの除菌スプレー

シンク内の排水溝に惜しみなくかけるスプレーとして使っています。空間除菌のスプレーレシピにオレンジ・スィートを足して使っています。

アロマストーンに染み込ませて

気分に合わせアロマストーンにしみこませて使っています。集中したい時はローズマリーの香りで、リラックスしたいときにはラベンダーをしみこませベッドの脇に置いて寝ています。

色々生活に取り入れて快適なアロマ生活を楽しみましょう。