注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

服にペンキが!服についてしまったペンキの落とし方について

服にペンキがついてしまったらもう諦めるしかない?洋服にマジックや油性ボールペンがついてしまうとがっかりしてしまいますよね。

白い服ほどいつのまにかついてしまうものです。このような落ちなそうな汚れを落とすのはスピードが命!?

服にペンキがついてしまったときの落とし方を紹介します。どうしても落ちないときには、クリーニングに出してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

幼稚園の面接で落ちたあとの対策や二次募集園を探す方法

幼稚園の面接で落ちた場合、その後どうしたらいいのか頭が真っ白になってしまいますよね。子どもより親のほ...

右手の小指に指輪をつける意味と左手につける意味・効果について

右手の小指に指輪をつけている人を見かけることもありますよね。右手の小指に指輪をつけることには、どんな...

ピアスはある程度年齢がいった男性が付けるのは不評と判明!

女性でピアスをしている方は多いですが、最近は年齢問わず男性もピアスを楽しむ時代となっています。 ...

歌の才能は生まれつき?歌の才能やセンスは環境が左右する!

歌が上手い人を見ると「やっぱり才能がある、センス抜群!」と思ってしまいます。 歌手の中にも親が...

フィギュアの買取は箱なしでも可能!買取専門店を要チェック

フィギュアの買取は箱付きが条件で、箱なしなら受け付けてくれないのでは?というのは誤解です。 箱なし...

マタニティ用スカートで仕事でも通用するものは?服装選びのコツ

マタニティ時期でも仕事を頑張っている妊婦さんも多いですが、困るのが服装です。 スカートやパンツ...

車中泊のできる軽自動車。燃費を下げない方法について

車中泊もできる軽自動車が人気のようです。ちょっと休みたいときや足を伸ばしたいときなどフラットにできる...

車の窓ガラスを割る方法とは?災害時のためにも知っておこう

車の窓ガラスを割る機会なんて人生の中でそうあるものではない、と思っている人が多いかもしれませんが、災...

子犬の首輪はつけっぱなしがいいワケと、付け方や時期について

子犬に首輪をつけっぱなしにするのはかわいそう?苦しそう? 室内飼いが多い最近では、家で首輪はつけな...

警察と消防の給料事情!安定した給料は魅力的だが危険と紙一重

警察と消防。結婚相手として人気の高い職業ですが、どのくらいの給料があるのかも気になります。 地方公...

記念式典の服装について!主催者側とゲスト側の女性の場合!

記念式典の服装について悩んでいる女性はいませんか? 主催者側の女性とゲスト側の女性の服装について、...

筋肉が硬いのは体質のせい?硬くなる原因と対処方法

筋肉が硬いのは体質のせい?筋肉が凝っている、固いと疲労の原因になってしまう? そもそもなぜ筋肉...

ライブ最前列の緊張感を楽しいものに!最前列ならではの楽しみ方

ライブで運良く最前列に入れるなんて、想像しただけで緊張してしまうものです。だって大好きなアーティスト...

側溝の掃除は役所がしてくれる?気になる疑問について

側溝が詰まってしまった場合は役所に掃除をしてもらう?そう考えている人は少なくないはずです。 し...

クリスマスプレゼントにはコレ!3歳のおもちゃ以外のプレゼント

おもちゃ以外のものをプレゼントしたいけど、3歳の子供のクリスマスプレゼントに何を上げたら良いかわから...

スポンサーリンク

服についてしまった水性ペンキの落とし方

水性ペンキは油性ペンキに比べると落としやすいです。しかし時間がたつと、やはり落ちづらくなってしまうので、ペンキが付いたらすぐに処理をするのが一番ですよ。

ペンキを落とすのに特別用意するものもありません。お家にある食器用洗剤(中性洗剤)と、使い古した歯ブラシあればOKです。

では落とし方を紹介していきますね。

まずはペンキが付いた部分をぬるま湯に浸します。ぬるま湯を服に含ませたら、食器用洗剤をペンキにつけて歯ブラシで優しく、トントンと叩くように擦っていきます。

これで水性ペンキの汚れを落とすことが出来ます。ペンキの汚れが落ちたら、洗剤を洗い流して通常通りの洗濯を行いましょう。

しかし注意が必要な衣類もあります。洗濯表示を見て水洗いが不可である場合、特殊加工がされていたり、起毛などの衣類は自分で対処をせずにプロのクリーニング店で染み抜きをしてもらってください。

服についてしまった油性ペンキの落とし方

油性ペンキは水性ペンキに比べると落としづらいとお話しましたが、ペンキが付いてすぐなら落とすことが可能です。

使う洗剤も台所用の中性洗剤でもOKです。スポンジなどに水を含ませて洗剤もしみ込ませます。汚れを取りたい服の下にタオルを敷いて、ペンキ部分を優しくトントンと叩いて下のタオルに汚れを移していきます。

タオルに汚れが移ったらキレイな部分に交換をして、衣類に付いたペンキがきれいになるまで行いましょう。

この時中性洗剤のほかにも、化粧落としに使用するクレンジングでも代用可能です。

方法は中性洗剤を使用する場合と変わりません。生地を傷めないように注意をしながら行いましょう。

またこの場合も服の生地によっては、自分で対処が出来ない場合があります。洗濯表示で自宅での洗濯が可能かどうか、まずは確認をしてください。

服について時間の経ったペンキの落とし方

ペンキを落とすときに厄介なのは時間が経ってしまった場合です。ペンキが乾いてしまうと油性も水性も、乾く前と比べるとペンキが落としにくくなりますので注意をしてください。

水性ペンキの場合は、まずはお湯にペンキが付いた部分を浸してペンキを緩ませることがポイントです。

なるべく熱めのお湯に浸しましょう。10分ほど浸してペンキが柔らかくなったら中性洗剤を馴染ませて、使い古しの歯ブラシなどで少しずつペンキを落としていきます。

次に油性ペンキですが、この場合もお湯に浸してペンキを緩ませてください。ここまでは水性ペンキの落とし方と同じですよね。

違うところは使う洗剤です。乾いてしまった油性ペンキを落とすのに適しているのは有機溶剤です。シンナーやベンジンを使って落としていきましょう。

お家にある除光液や、油性ペンキの薄め液も油性のペンキを落とす成分が使われているので、これらを使用しても大丈夫です。

方法は布に有機溶剤を含ませて、ペンキ部分を優しく叩いて落としていきます。

有機溶剤は洗剤よりも生地を傷めやすいので、注意をしてください。また使用する際にはゴム手袋を使用して、換気にも注意をすることを忘れずに!

顔や手にペンキがついてしまったときの落とし方

服と同じように、顔や手にペンキが付いてしまった場合でも、付いてすぐなら通常使用している石鹸を使って落とすことが出来ます。

乾いてしまった場合でも水性のペンキなら、石鹸をつけてよく擦ると落とすことが出来ますよ。

油性のペンキが肌について乾いてしまった場合は、少しお湯などに浸した後にクレンジングオイルをつけて優しく擦ってください。

これで落ちないときには除光液をコットンに含ませて拭くと、ペンキを落とすことが出来ます。

しかし肌が弱い方や、ついた肌の場所によっては肌荒れを起こす場合もあります。

使用した後はハンドクリームを塗って油分を補ったり、保湿などのケアをすることをお忘れなく。

また裏技としてペンキの部分に木工用のボンドを使って落とす方法もあります。方法はとっても簡単。

ペンキが付いた上から、木工用のボンドを塗って乾いたらはがすだけです。ポイントは厚めに塗ることと、ゆっくりと肌を傷めないようにはがすこと。

木工用のボンドにペンキが移って、肌に付いたペンキを取り除くことが出来ます。この場合も肌荒れを起こす場合がありますので注意をしてください。

服のペンキ、落とせないときにはプロに頼もう!

自分でペンキ汚れを落とす自信がない!大切な服だから失敗をしたくない!という場合には、やはりプロにお願いするのが一番です。

クリーニング店では油性のしみ抜き剤を使って、油性のペンキを落としてくれます。

また水洗い不可の場合や、起毛の素材など汚れが取りにくい生地についても対応をしてくれるはずです。

このような場合は無理をせずにクリーニング店にお願いをしましょう。

その他にも油性の汚れといえば、ボールペンのインクなどもあります。家でも落とす方法はありますが、洗い方を間違ってしまうとインクのシミが大きくなってしまう可能性があります。

このような汚れにもクリーニング店で対応してくれますので、大切な服はやはりプロにお願いをするのが一番です。