注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

車の窓ガラスを割る方法とは?災害時のためにも知っておこう

車の窓ガラスを割る機会なんて人生の中でそうあるものではない、と思っている人が多いかもしれませんが、災害が多くなっている現代はそうも言っていられないかもしれません。

もし集中豪雨などで車が水没した場合、どうすれば窓ガラスを割ることができるのでしょうか?外から割る方法の方が簡単?

車の窓ガラスを外から、そして中から割る方法について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

筋肉が硬いのは体質のせい?硬くなる原因と対処方法

筋肉が硬いのは体質のせい?筋肉が凝っている、固いと疲労の原因になってしまう? そもそもなぜ筋肉...

液晶テレビの画面に傷が、薄くすることはできる?傷の対処法

液晶テレビの画面に傷がついてしまったときに消すことはできるのでしょうか?消すことはできなくとも薄くす...

セキセイインコの保温は湯たんぽでも大丈夫?保温の方法

セキセイインコの保温に湯たんぽを使うことはできるのでしょうか?インコ用のヒーターが届くまでの間、簡易...

塩でお清め!持ち歩く事で得られる塩の効果!塩は開運アイテム

「塩にはお清めの効果がある」という話を聞いたことがある人もいますよね!街を歩いていると、盛り塩をして...

一人暮らしでペットを飼う大学生のメリットや注意点!

大学生になり一人暮らしを始めたけど寂しい…。そんなときにペットを飼おうと考える人もいると思います。 ...

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

イギリスの文化で、日本との違いはこんなところがあります!

日本と同じ島国イギリスは、やはり似ている部分はあるのでしょうか? イギリス料理は美味しくないと...

右手の小指に指輪をつける意味と左手につける意味・効果について

右手の小指に指輪をつけている人を見かけることもありますよね。右手の小指に指輪をつけることには、どんな...

文鳥がくちばしを鳴らすのはなぜ?文鳥の気持ちと体の変化

文鳥がいつもとは違う行動を取る場合、飼い主としては心配になってしまいます。 また聞いたことがな...

アゲハ蝶の幼虫を育てよう。与えるエサの種類と注意点

美しいアゲハ蝶を自宅で育てて幼虫から羽化させてみましょう。エサと飼育環境させ整えれば、比較的容易に飼...

自転車のサビ取りの方法や保管方法、サビの防止について

いつの間にか自転車にサビが発生してしまっていたという経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか...

干支の置物はいつまで置いておく?片付ける時期や片付け方法

お正月になると干支の置物を飾る人もいますよね。ここで気になってくるのが、干支の置物はいつまで飾ってお...

ストッキングが破れるのが太もも部分のときの対処法と予防対策

ストッキングを履いているとうっかりひっかけて破れることがあります。 破れたときがなぜか太もも部分ば...

釣り女子が気になるトイレ事情について調べてみました

釣りは男性のイメージがありますが、最近は釣りを楽しむ釣り女子も増えています。 釣りの方法は、船...

上海に旅行するときに気をつけたいお金の常識

上海に旅行に行くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?とくに気をつけたいのがお金について...

スポンサーリンク

車の窓ガラスを外から割る方法とは?

車の窓ガラスを割る事なんてそんなにないと思っているかもしれませんが、そうでもありません。
いつ災害になってしまうのかわからないので、そのいつかの為に覚えておきましょう。

まず車のガラスの構造についてですが、フロントガラスは2枚のガラスを合わせて、その間に特殊なフィルムを挟んで割れにくくなっています。
なので、災害時にフロントガラスを割ろうとしても、時間がかかってしまうでしょう。

その他のガラスは、1枚の強化ガラスになっています。
これは普通ガラスの3倍~5倍の強度がありますが、割ろうと思えばわれるので、災害時に割る時は、フロントガラスではない、他のガラスを割りましょう。

外から車のガラスを割る場合は、石をぶつける、バットで叩くなどの方法がありますが、近くにそれがない場合は、小銭を靴下に入れて勢いよく回して割る方法もあります。
また、ベルトをムチのように使用し、金具で割る方法もありますよ。

車の窓ガラスを中から割るためには何が必要?

車の窓ガラスを外から割る方法についてお伝えしましたが、これは災害時に車の中に取り残されて、誰か救助にきてくれた場合に使える方法です。

では、道路が冠水している事にも気が付かないで、あなたが乗っている車が水没してしまった時、誰も救助にきてくれない場合はどうしますか?

水没する前に、危険を感じたら車から降りて避難するのが1番ですが、あっという間に水没してしまうという事もあるでしょう。

水没して、ドアが開かない場合は窓ガラスを割って外にでなくてはいけませんが、そんなに簡単には割れません。
なので、このような災害時に備えて、脱出用ハンマーが必要です。
このハンマーを用意しておくと安心でしょう。

このハンマーなら、車内に水が入っても水の中で窓ガラスを叩いて割る事ができます。完全に水が入り込めば水圧がなくなるのでドアを開ける事ができますが、何かに引っかかって開かない場合もあります。なので、脱出用ハンマーを災害時のために用意しておくといいですよ!

車の窓ガラスはヘッドレストで割ることができる?

車の窓ガラスを割るには、脱出用ハンマーが必要だとわかっていても、いつか用意しようと思いながらそのままになっていた時に、災害で車が水没してしまったらどうしますか?

あの時ちゃんと用意しておけばよかったと後悔すると思いますが、それよりどうにか早く脱出する方法を考えなくてはいけませんよね。

そうなっていまいそうなあなたに、脱出用ハンマー以外で窓ガラスを割る方法を紹介します。

使用するのは、車のヘッドレストです。
ヘッドレストを取り外し、棒の部分を窓ガラスの隙間に差し込んでください。そして、手前にぐっと引き寄せるとガラスが割れますよ!

テコの原理を使う事で、軽い力でも車のガラスを割る事ができます。
しかし、車の種類によっては、窓ガラスに差し込むスペースがない場合もあるので、注意してください。

車の窓ガラスを割るための脱出用ハンマーの使い方を理解しよう

災害時に困らないように、水没してしまった時の事を考えて車の窓ガラスを割るための脱出用ハンマーを購入したという人もいるでしょう。

でもその正しい使い方を知っていますか?
実際に窓ガラスを割る練習なんてできないので、いざという時に困らないように使い方を覚えておきましょう。

先程もお伝えしましたが、災害時にフロントガラスを割ろうとしても2枚のガラスを合わせて、その間に特殊なフィルムを挟んで割れにくくなっているので、緊急に脱出しなくてはいけないという時は、フロントガラスではなくサイドガラスを割るようにしましょう。
脱出用ハンマーの使い方ですが、このハンマーはとても硬く尖った金属が取り付けられているので、力を一つの点に集中する事でガラスが割れるようになっています。

なので、ガラスを叩く時は、斜めに叩くとうまく力が伝わらなくて割れない場合もあるので、ガラス面に対して垂直にし、叩く場所はサイドガラスの隅の部分を叩いた方が割れやすいですよ。

慌ててサイドガラスの真ん中を叩きたくなるかもしれませんが、ガラスにはある程度の弾性もあり、ガラスの中央に行くほど曲がりやすいので、ハンマーで叩いた力も逃げやすくなっています。

曲がりにくく垂直の力が伝わりやすい隅の部分を叩きましょう。

車が水没した時に脱出用ハンマーがなかったら?

車が水没した時のために、自分の車には脱出用ハンマーを用意していても、災害時に脱出用ハンマーの用意をしていない車に乗り合わせている場合も考えられますよね。
この場合、先程お伝えした車のヘッドレストを使用して窓ガラスを割る方法を試そうしても、窓ガラスに差し込むスペースがなくうまくいかなかった場合、どうしたらいいのでしょうか?

この場合は、車の浸水が始まってから、ドアが空きやすくなるタイミングを逃さないようにしなくてはいけません。

まず、水位が上がってきて車が着水したら、すぐにドアを開けておくようにしましょう
。それが間に合わなかったら、車の中と外の水位が同じ高さになった時は、水圧もなくなり比較的にドアが開けやすくなるタイミングです。
これを逃してはいけません。しかし、このタイミングはほんの一瞬という場合もあります。

そして、これが最後のタイミングですが、車の中にできる限り水が充満するまで待ち、少しだけ天井に残った空気を吸っておもいっきりドアを押して開けるという方法です。
こうなる前に、早い段階で避難しておきましょうね。