注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

子犬の首輪はつけっぱなしがいいワケと、付け方や時期について

子犬に首輪をつけっぱなしにするのはかわいそう?苦しそう?
室内飼いが多い最近では、家で首輪はつけないところも多いようです。

首輪をつけることにはこんな意味や、メリットがありました!
詳しくみていきましょう。

また犬に首輪をつけるのはいつ頃がいいのでしょうか?
首輪を嫌がるワンちゃんもいますね。対策やポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

風船を浮かせる裏技をご紹介!子供の誕生会を盛り上げましょう

子供の誕生会を自宅でする場合、どんな飾りつけにしようかとママとして悩んでしまうのではないでしょうか。...

台湾旅行へ!携帯電話の充電で気をつける事や旅行の必需品も!

台湾旅行を計画しているそこのあなた!携帯電話の充電についてちょと不安になっていませんか? コン...

神奈川のおすすめ観光スポット!子供も楽しめる場所を大特集!

夏になると、子供とお出かけして思いっきり遊ばせてあげたいと思いますよね。 神奈川県にはいろいろ...

靴の形や特徴!女性のシューズは種類が一杯!シーンにあわせて

女性の靴には本当に多くの種類があります。 パンプスやサンダル、フラットシューズの中にも形によっ...

服が高い。なぜこんなにも値段が違うの?服の値段について

高い服と安い服は何が違うのでしょうか?素材?それとも人件費?なぜ似たような服でもこれほどまでに値段に...

うさぎの種類で飼いやすいのは?ウサギを選ぶポイント

あまり鳴くことがなく、飼いやすいと言われているうさぎですがそのうさぎの種類はなんと50種類にものぼる...

さまざまなお祝いメッセージの書き方のコツをご紹介

お祝いと一言で言っても、さまざまなものがあります。 結婚や出産、新築祝いなど、お祝いのメッセージの...

車の修理にタッチペン!コツを覚えて失敗しないように!

車に小さな塗装剥がれや、こすり傷が・・・。こんな時にはタッチペンを使用して補修する事ができますよ!コ...

ハリネズミのご飯のふやかし方!熱湯はNGです

ハリネズミのご飯は、ハリネズミ用のフードをふやかして与えるのが基本となっています。 ただ、ふや...

タヒチとモルディブどっちを旅行しようか迷っている人へ

新婚旅行でタヒチとモルディブのどっちにしようか悩んでいませんか? どちらもリゾート感満載の観光地で...

100円ライターはガスを抜いてから!捨て方を紹介します!

あなたも気が付いたら100円ライターが家にたくさんたまっていませんか? そして、ライターの捨て方で...

室内では帽子を脱ぐのがマナーですが女性も同じなのかを解説

ニット帽やベレー帽や麦わら帽子など女性のファッションのトータルコーディネートには欠かせないアイテムの...

日本が好きな外国人に聞いた!日本の魅力と特徴・美味しい食べ物

日本が好きだという外国人は意外と多いものです。日本には独自の文化や風習があり、四季があるのも魅力の一...

一人暮らしでペットを飼う大学生のメリットや注意点!

大学生になり一人暮らしを始めたけど寂しい…。そんなときにペットを飼おうと考える人もいると思います。 ...

自転車のハンドルグリップがベタベタに!その原因と対処方法

自転車のハンドルグリップが、気がつくとベタベタになってしまった経験ありませんか? 何も付着して...

スポンサーリンク

首輪はつけっぱなし?子犬にオススメな家用首輪

小型犬は長い毛の種類の場合、家用として市販されている首輪がお勧めです

散歩の時にはハーネスを付けるし、小さい犬にとっては首輪をすると重たいし可哀相だと思ってしまいます。
毛が長い犬が首輪を長い間つけていると、毛が擦れて切れてしまったり絡まってしまったりしてしまうので、それも可哀相だと思ってしまいます。

でも、何もつけていないと万が一の時に心配ですよね。

そのような場合、家用として市販されている首輪にする事がお勧めです。

布などの柔らかくて軽い素材だと細く邪魔にもならないし、迷子札にもなります。
いざいう時にリードを引っ掛ける事ができるものもあるようです。
しかし「家用」なので、リードを引っ掛けてのお散歩などは避けましょう。

長い毛の犬や肌が弱い犬は、皮膚などに傷がつかない滑らかな素材や自然なコットン素材がお勧めです。
その犬に合った、負担のかからない安全を考えたものを選びましょう。

子犬の首輪はつけっぱなしですか?

犬はいつも首輪を付けているイメージがある人の方が多いようです。
昔、中型犬や大型犬を外で飼っている家が多かったから、そのようなイメージになるのかもしれません。
しかし今では小型犬を室内で飼っているお宅の方が多いかと思います。
小型犬が家の中で過ごしている際にも、ずっと首輪を付けている方が良いのか気になるのではないでしょうか。

家の中では首輪をつけていない犬も多い

いつも家の中で過ごしている犬の場合、家の中では首輪を付けないというお宅が結構いるようです。

家の中で首輪をしない主な理由

  • ストレスになってしまいそう
  • 肌が弱いために、首輪をしてしまうと赤くなってしまう
  • 毛が抜けてしまう
  • 跡がついてしまう

その犬の性格や家のつくりによっては、絶対に外に出てしまう事がない場合もありますので、その犬に合わせて考慮しましょう。

子犬の首輪をつけっぱなしがいいのは身分証代わりになるから

万が一、犬が外に勝手に出てしまった場合を考えると首輪をしている方が安心です。

首輪をつけることで迷子札の役割をしてくれる

いつも首輪をつけていた方が、万が一ドアを開けた時などに外に飛び出してしまったり、災害がおきて行方不明になってしまった時を考えると、迷子札にもなるのでお勧めです。

首輪をつけていると、誰かの家で飼われている犬だと分かるし、連絡先なども付ける事が可能です。

できればそのような理由から、犬だけに限らず猫にも首輪をしてあげた方が、迷子になってしまった時などに戻ってきてくれる可能性が大きくなります。

マイクロチップも身分を証明するために有効ですが、動物病院などにある読み込むリーダーが必要になります。

普通に見かけただけでは区別がつきません。

連絡先だけでなく、畜犬登録や狂犬病接種済の鑑札などもつける事ができるのでお勧めです。
首輪に迷子札を取り付けて、なおマイクロチップもプラスすると安心でしょう。

犬の首輪はいつからつけるのがいいのでしょう?

犬はいつ頃から首輪をつけるのでしょうか。
散歩をする時に急に取り付けるとしても、なかにはイヤがってしまう犬もいるようです。
首輪に慣れてもらうには産まれてから2ヶ月過ぎ、もしくは3ヶ月頃位までが、犬にとって受け入れてくれやすい時期となるそうです。
小さい子犬のうちから飼うのであれば、すぐに付けていくようにして慣れてくれるようにしていきましょう。

ちゃんと首輪をできたら褒めてあげて、それを繰り返す事によって犬も首輪を受け入れてくれやすくなります。

その犬が大好きなおやつなどを使ってしつけてみるのも良いでしょう。

犬に首輪をつける時におやつを使う方法

  1. その犬の好きなおやつを用意する
  2. 犬におやつを近づける(すぐに与えずに近づけるだけ)
  3. おやつをそのまま持ち、首輪の方に犬を誘導する
  4. 犬が首を通したら首輪を取り付けて、おやつをあげましょう。

こちらも繰り返す事によって、首輪はイヤな事ではないと教えてあげましょう。

犬が首輪を嫌がるのはなぜ?

首輪を嫌がる理由は、その犬によって様々です。

  • に多いのは「慣れていない」こと
    いつも家の中で過ごしていて首輪なんか付けた事がなかったのに、いきなり首が絞まるような感じがしてしまえば誰でもイヤだと思います。
  • サイズがキツイ
    もしも首輪のサイズが合っていなくて、窮屈になってしまえばイヤがるのは当然です。
  • 皮膚に炎症がある
    皮膚に炎症などがあり、そのまま首輪をしてしまうと痛いです。
    いつもずっとつけている首輪を新品に替えようとした時や、身体を洗った後にまた首輪をつけようとした時にも、とてもイヤがったり怒ったりした場合も皮膚炎などがないかしっかり見てみましょう。
  • 慣れさせる方法
    最初は小さくて軽いものから付けて慣れさせる
    リボンのようなものでも良いので、軽くて違和感が少ないようなものでまずは慣れさせましょう。
    その時もその犬の好きなおやつなどで、犬の気持ちをひきましょう。