注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

筋肉が硬いのは体質のせい?硬くなる原因と対処方法

筋肉が硬いのは体質のせい?筋肉が凝っている、固いと疲労の原因になってしまう?

そもそもなぜ筋肉は硬くなるのでしょうか?筋肉の特徴とは?柔らかくするにはどのようなことをしたらいいの?

ストレッチやマッサージ以外にも普段の生活を見直すことで硬い筋肉をほぐせるかもしれません。おすすめな方法や対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

マタニティ用スカートで仕事でも通用するものは?服装選びのコツ

マタニティ時期でも仕事を頑張っている妊婦さんも多いですが、困るのが服装です。 スカートやパンツ...

車中泊のできる軽自動車。燃費を下げない方法について

車中泊もできる軽自動車が人気のようです。ちょっと休みたいときや足を伸ばしたいときなどフラットにできる...

日本が好きな外国人に聞いた!日本の魅力と特徴・美味しい食べ物

日本が好きだという外国人は意外と多いものです。日本には独自の文化や風習があり、四季があるのも魅力の一...

タトゥーを入れたいと思う心理は?タトゥーを入れることの意味

「タトゥーを入れたい」と思う人の心理には一体どのようなものがあるのでしょうか。ただ単にファッションと...

【ロサンゼルス空港で乗り継ぎ】時間潰しにおすすめの遊び方!

ロサンゼルス空港で乗り継ぎして他のアメリカ国内の都市や他の国へ行く場合、乗り継ぎ時間が何時間もある場...

結婚は女性にとって負担?その原因と対処方法について

結婚したくない、もしくは結婚をしなくてもいいという女性が増えている?結婚は女性にとってどのような負担...

上海に旅行するときに気をつけたいお金の常識

上海に旅行に行くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?とくに気をつけたいのがお金について...

子犬の首輪はつけっぱなしがいいワケと、付け方や時期について

子犬に首輪をつけっぱなしにするのはかわいそう?苦しそう? 室内飼いが多い最近では、家で首輪はつけな...

女性のネックレスの長さは色んなタイプがある!ベストサイズとは

首元を華やかに演出してくれる女性のネックレス。 プリンセスタイプ・マチネタイプ・オペラタイプな...

6ヶ月くらいから赤ちゃんは人見知りをする?対処方法について

赤ちゃんの人見知りは何ヶ月くらいから始まるものなのでしょうか? だいたい6ヶ月くらいからと言わ...

白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法

暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね! 白いバッグ...

靴の形や特徴!女性のシューズは種類が一杯!シーンにあわせて

女性の靴には本当に多くの種類があります。 パンプスやサンダル、フラットシューズの中にも形によっ...

映画館に食べ物や飲み物を持ち込み禁止なのは何故?その理由とは

ほとんどの映画館では、食べ物や飲み物の持ち込みが禁止されています。 それでも持ち込みをする人が...

服にペンキが!服についてしまったペンキの落とし方について

服にペンキがついてしまったらもう諦めるしかない?洋服にマジックや油性ボールペンがついてしまうとがっか...

夢でいつも同じ場所が何回も出てくる理由とそのメッセージとは

子供の頃からいつも同じ場所にいる夢を何回も見てしまうってことありませんか? 目が覚めてから「またあ...

スポンサーリンク

筋肉が硬いのは体質?それとも何か原因があるの?

筋肉の組織の中にはいくつかのものが流れています。

筋肉の中のしくみ

  • 血管
    栄養や酸素、体温を全身に巡らせます。
  • リンパ管
    老廃物や疲労物質を回収していきます
  • 神経
    体の状態を連絡してくれます

筋肉をほぐす事によって、血行がよくなったり、栄養や酸素が届いてからだの回復もすすみます。
体温が全身に届いて体も温まります。

代謝がよくなり、温かい体は免疫力もあがるので、風邪などをひきにくくする効果もあります。

リンパが老廃物を回収し、疲労の素を出してくれるために、キレイで元気な体になれます。
余分な脂肪も捨てる効果もあるため、むくみにくくスリムでいる事が可能にもなります。

筋肉が硬いのは体質ではなくよく使った証拠?柔らかくするには?

筋肉が硬くなってしまう原因

  • 使いすぎ
    安静にしていれば時間と共に治まります。
  • 体がかたい
    からだが硬いと、筋肉も緊張してしまいます。
    すると血液の流れも滞りが出てしまい疲れの原因にもなります。
  • 同じ姿勢でいる
    長時間パソコンやスマホを同じような姿勢でいると、猫背になりやすく姿勢が悪くなっているかもしれません。同じ姿勢を長く続けてしまうと体が硬くなり肩こりや腰痛の原因になり、血行も悪くなるので疲れの原因とされている乳酸がたまってしまいます。

体を動かす仕事をしていても、仕事では同じような筋肉ばかり使う事になるので、やはり筋肉が疲れてしまいます。

ストレッチやラジオ体操など、いつもとは違う筋肉を動かしましょう。

硬い筋肉を改善して体質も変えよう!

硬くなってしまいそうな筋トレですが、逆に柔らかくしてくれる効果があります。
体が硬いままだと、ちゃんと出来ないような筋トレがたくさんあります。

スクワットでいうと、最初は前倒気味になってしまいますが、繰り返しやっていると、ふくらはぎなどの筋肉が柔らかくなり、ちゃんとした姿勢で出来るようになってきます。

昔「ヤンキー座り」といわれていた座り方をやってみましょう。
腰、股関節、ヒザ、足首、足指などが硬ければ出来ないそうです。

昔の日本では、和式のトイレが多かったのが洋式のトイレが増えた理由も、体が硬くなり出来ない人が増えたという原因も1つだということです。

この座り方などもストレッチに取り入れてみると、腰やお尻、足などの筋肉を使っているので鍛えることが出来ます。
運動効果や柔軟性アップの効果があります。

体質は関係ない?硬い筋肉はストレッチで柔らかくしよう!

筋肉を柔らかくするためにストレッチをして、筋肉を伸ばしていきましょう。
筋肉を使用すると言っても、キツイ筋トレをしなくても大丈夫です。
強い筋肉のトレーニングは、筋肉を収縮させる作用がありますが、ストレッチの場合は筋細胞を殖やし、長くする事が可能にするそうです。

ストレッチで筋細胞を殖やす

いつもストレッチをやっていると、筋細胞が殖やす事ができる効果が期待できるようです。
筋肉は筋繊維をいわれている細胞の集まりです。
ストレッチをしているとその筋細胞が増殖していき、長く伸びてくれると言われています。
しかし、生活習慣で筋肉を使用していなかったり、運動不足だったりしまえば、筋肉は萎縮していまい硬くなる原因になってしまいます。

柔らかい筋肉は、繊維が太くて隙間もあるために、よく伸び動きやすいために、筋肉の中の毛細血管の流れもよくなり、代謝もあげる事が可能になります。

筋肉が硬い、硬くなってしまう習慣を見直すことが大切

良い姿勢を意識しましょう

  • パソコンやスマホを使用している時
  • 座っている時(足は組まないようにするなど)
  • 立っている時(重心を片方に寄っていないかなど)

姿勢が悪いまま生活をしていると、いつまでたっても硬い筋肉のままになってしまいます。

ストレスをためない

筋肉が硬くならないように、ストレスとためないように解消したり、普段からもリラックスできる時間をとりましょう。
ストレスの原因が分かれば、できればその原因も解決できると良いかと思います。

解決はなかなか出来ない事の方が多いと思うので、そのストレスになる事を考えない事をして下さい。

趣味でも、掃除でも、料理でも、考えずにやっていたり、お風呂などでゆっくりとリラックスしましょう。