注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

一人暮らしでペットを飼う大学生のメリットや注意点!

大学生になり一人暮らしを始めたけど寂しい…。そんなときにペットを飼おうと考える人もいると思います。

ペットは飼い主に癒しや温もりをくれますが、メリットだけではないということを知っておきましょう。

安易に飼い始めると後々大変になってしまうこともあります。ここではペットを飼うことについてメリットや注意することなどをご紹介していきますのでしっかり考えてから飼うようにしましょうね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タイの気温は年間で見ても暖かい?タイの気候とは

タイの気温はいったいどのくらいなのでしょうか?一年中、暖かいイメージがあるタイですが四季はあるのでし...

ハロワの求人から消えたときは締切?ハロワの求人について

ハロワの求人から消えた企業はもう面接を受けることはできないのでしょうか?面接を受けようかどうか迷って...

自転車のハンドルグリップがベタベタに!その原因と対処方法

自転車のハンドルグリップが、気がつくとベタベタになってしまった経験ありませんか? 何も付着して...

ハムスターの種類や性格について!ハムスターの飼い方をご紹介

ハムスターは種類によって性格も違うものなのでしょうか?飼いやすいハムスターとは? とくに人気の...

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...

家は木造?鉄筋がいい?構造の違いから見るメリットとデメリット

家の構造には、木造や鉄筋コンクリートといった工法がありますが、それぞれどんな違いがあるのか正直分から...

靴の形や特徴!女性のシューズは種類が一杯!シーンにあわせて

女性の靴には本当に多くの種類があります。 パンプスやサンダル、フラットシューズの中にも形によっ...

車のCDプレーヤーが故障?故障原因と対処法について

車のCDプレーヤーが動かない!故障?と感じたら・・・。故障といっても症状によっては当たり前ですが、対...

余興が盛り上がるムービーの作り方やアイデアについて知りたい

結婚式などの余興を盛り上げるもののひとつにムービーがありますよね。 新郎新婦だけではなく、友達や家...

テーブルマナー・フランス料理のフォークとナイフの基本の使い方

大人になると、色々なシーンでマナーが必要になります。食事のときのテーブルマナーもそのうちの一つです。...

サッカー選手の結婚が早い理由と結婚することで得られるメリット

サッカー選手の結婚は早いという印象を持っている方はいませんか?自分の周りの男性に比べると、若くして結...

男友達との旅行は部屋別にするのが鉄則!誤解されないルール

女性同士の旅行というのはよくあることですが、異性の男友達から旅行に誘われたら、あなたはどうしますか?...

ハンカチの折り方で子どもと一緒に簡単に楽しめる遊びを紹介

ハンカチの折り方で子どもが喜ぶものが作ることができたら、外出先で飽きてしまった子供をあやす道具として...

釣り女子が気になるトイレ事情について調べてみました

釣りは男性のイメージがありますが、最近は釣りを楽しむ釣り女子も増えています。 釣りの方法は、船...

カラスは捕獲しても良い?法律的にカラスはどっち?カラスについて

ゴミを散らかしたり、ときには襲ってきたりとやっかいものと言われることが多いカラスは捕獲してもいいので...

スポンサーリンク

一人暮らしの大学生がペットを飼うメリットは?

今までは家族と一緒に当たり前のように暮らしていて、いざ一人暮らしを始めてみたけれどなんだか心細く寂しい気持ちを感じたことはないでしょうか。

一人暮らしをしてみないと家族の温もりには中々気付けませんよね。
寂しくそんな温もりが欲しいけれど大学のために始めた一人暮らしだと、実家に戻るわけにもいかないことと思います。

そんな時はペットを飼って温もりを感じましょう!

ペットを飼うにはさまざまな利点がありますのでご紹介します。

一人暮らしの大学生がペットを飼う利点

  • ペットを見ていたり、一緒に遊んだりするだけで心が癒される。
  • 精神的に不安定になることが少ない。
  • 寂しさを紛らわせることができる。

ペットを飼うことは何よりも寂しいといった気持ちを少なくし、メンタルを安定させる効果があるでしょう。

一人暮らしの大学生がペットを飼うなら知っておこう!

大学は殆どの場合、4年間通うことになることと思います。

寿命の長いペットを飼うと、卒業後にそのペットをどういった形で飼い続けるのかを考える必要があります。

ペットを飼う上では、途中で飼育放棄をしたり、外へ逃がしたりという行為は厳禁です。
ペットを基準に進路を考えることは少し違いますが、進路の問題などで、途中で飼育放棄をしてしまう心配があるのであれば、大学期間に合った寿命のペットを飼うことをオススメします。

またペットを飼うと病院にかかることになると思います。

犬や猫の場合は、健康であっても感染症予防のワクチンなど意外と費用はかかります。

社会人とは違いまとまった収入がない大学生は、アルバイト代でそこまで補填することは難しいかもしれません。

そういった点もふまえてペットを飼うことが大切であり、ペットを飼う際にも自分が寿命まで責任を持って育てられるペットを飼う必要があるでしょう。

一人暮らしの大学生がペットを飼うときは家族の協力が必要

例えばペットが病気にかかってしまった場合、今日は学校に行かなければいけないから時間のあるときに病院に連れて行こうなどと考えている間に、症状が悪化してしまい旅立ってしまう可能性もあります。

そのためペットが病気など体調が悪そうな場合には、なるべく早く動物病院へ連れて行き獣医師に診てもらう必要があります。

ですが、ペットを中心とした生活を送っていると学校生活やアルバイトが二の次になってしまい本来一番大切である学校生活に支障が出てしまいます。

こうした時に家族に協力してもらえるかなどを家族と話し合った上でペットを飼う必要があります。

実家で常に自分以外の誰かが居る環境とは全く違います。

家族が遠方に居てすぐに来てもらえる距離ではない場合など、さまざまなケースが考えられますのでそういった点も含め家族としっかりと相談した上でペットを飼うようにしましょう。

一人暮らしをしている大学生がペットを飼う時はデメリットもある

一人暮らしの寂しさを紛らわすためにペットを飼うことは利点もありますが、欠点もあります。
ペットを飼うに伴いどんな欠点が出てくるのかをご紹介します。

一人暮らしの大学生がペットを飼うことで起こる欠点

  • 毎日必ず餌を与えなければいけない。
  • 排泄物はこまめに処理し、定期的に掃除をしなければいけない。
  • 部屋を荒らされる場合もある。

ペットを飼う上では必ず餌と掃除はついてきます。

大学生であれば、日中は学校へ行っているので不在でまた飲み会などがあると家に帰宅する時間も遅くなったり、家に帰宅できない日が出てきて餌を与えることができないなんてこともあることと思います。

また家に帰宅すると部屋の中がぐちゃぐちゃに荒らされていたりする可能性もゼロではありません。

学校に行きながら両立することは、そう簡単ではないと言えます。

一人暮らしの大学生がペットを飼うには、こういったさまざまな欠点があることもふまえた上でペットを飼うようにしましょう。

一人暮らしの大学生におすすめのペットは?

ペットを飼う上で人気で定番なのは犬や猫ですよね。

しかし犬や猫を飼うことは、想像以上に大変であったりします。

ペットを初めて飼うのであれば「ハムスター」がオススメです。
ほとんど手はかからないと言われていて、可愛く癒されるので初心者向けでありとても人気のあるペットですが、犬や猫とは違いあまり懐くことがないと言われています。

ハムスターは、幅のとらないケースで飼うことができますので置き場所の余裕がない家でも飼うことができ飼育費用はほとんどかかりません。

またハムスターの生態は、夜行性で暑さに弱く、寿命が2~3年と短いです。
餌は人口飼料が主食でトイレを覚えることは少ないですが臭いはそんなに気になるものではありませんが、ケースの掃除を2日に1回のペースでしなければいけません。

ハムスターを飼う上での注意点は、ロボロフスキー種は慣らすのが難しく、またハムスター専門の動物病院は少なく、多頭飼いをする場合はストレスがかかり共食いが起こってしまう可能性もありますので注意が必要です。

犬や猫と比較すると、飼育費用も安価で飼育する上でも比較的楽に飼うことができますので一人暮らしの大学生にはオススメかもしれません。