注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

一人暮らしでペットを飼う大学生のメリットや注意点!

大学生になり一人暮らしを始めたけど寂しい…。そんなときにペットを飼おうと考える人もいると思います。

ペットは飼い主に癒しや温もりをくれますが、メリットだけではないということを知っておきましょう。

安易に飼い始めると後々大変になってしまうこともあります。ここではペットを飼うことについてメリットや注意することなどをご紹介していきますのでしっかり考えてから飼うようにしましょうね!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クワガタやカブトムシの捕まえ方は?バナナトラップの作り方

夏になると、クワガタやカブトムシを捕まえたいというお子さんもいますよね!ひと夏の思い出として、親子で...

お守りを落としたことの意味とは?モノが持つエネルギーについて

お守りを落とした! バチが当たってしまいそうで、ビクビクしてしまいますが、お守りが自分の身代わりに...

海で浮き輪があっても流される『離岸流』に遭わないために

夏と言えば海!毎年海水浴へ行くことが楽しみという人も多いでしょう。 しかし、海には危険がつきも...

ピアスはある程度年齢がいった男性が付けるのは不評と判明!

女性でピアスをしている方は多いですが、最近は年齢問わず男性もピアスを楽しむ時代となっています。 ...

ガチャガチャはなぜ人気?外国人が感じるその魅力とは

ガチャガチャといえば日本では子供が楽しむものという印象でしたが、今では外国人に人気のおみやげの一つと...

車の燃費が悪くなった。その原因と改善策をご紹介!

最近車の燃費が悪くなった、急激に燃費が悪くなったと感じていませんか? 単に車が劣化した、部品が...

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...

歌の才能は生まれつき?歌の才能やセンスは環境が左右する!

歌が上手い人を見ると「やっぱり才能がある、センス抜群!」と思ってしまいます。 歌手の中にも親が...

男性がネックレスをつけるのには隠された心理が関係していた!

最近男性でもネックレスをオシャレとして身に付けている人を見かけます。実はただのオシャレではなく、そこ...

写真映えするキュートな花かんむりを手作り!簡単な作り方

幼い頃、シロツメクサで花かんむりを作った。そんな思い出ありませんか?花かんむりは女子の憧れ、花かんむ...

コンサートとライブの違い!リサイタルとフェスの違いも解説!

「コンサートに行く」・「ライブに行く」という言葉を使う、耳にすることもありますよね。 何気なく使っ...

男性が太ももを細くするための方法を徹底解説!鍛え方に注意

高校や大学で運動部に所属していた男性の中には、太ももが太くて洋服が似合わないことが悩みだという人も多...

お守りの中身を開けるのはNG?お守りの中身と処分方法について

神社やお寺などでお守りを購入した事がある人もいますよね。お守りの中身を開けると、一体どんなものが入っ...

アゲハ蝶の幼虫を育てよう。与えるエサの種類と注意点

美しいアゲハ蝶を自宅で育てて幼虫から羽化させてみましょう。エサと飼育環境させ整えれば、比較的容易に飼...

指が短い人でもピアノは弾ける?不利?の悩みにお答えします

指が短いとピアノは不利では?と感じてしまいます。 確かに指が短いとオクターブを弾くだけで痛くもなり...

スポンサーリンク

一人暮らしの大学生がペットを飼うメリットは?

今までは家族と一緒に当たり前のように暮らしていて、いざ一人暮らしを始めてみたけれどなんだか心細く寂しい気持ちを感じたことはないでしょうか。

一人暮らしをしてみないと家族の温もりには中々気付けませんよね。
寂しくそんな温もりが欲しいけれど大学のために始めた一人暮らしだと、実家に戻るわけにもいかないことと思います。

そんな時はペットを飼って温もりを感じましょう!

ペットを飼うにはさまざまな利点がありますのでご紹介します。

一人暮らしの大学生がペットを飼う利点

  • ペットを見ていたり、一緒に遊んだりするだけで心が癒される。
  • 精神的に不安定になることが少ない。
  • 寂しさを紛らわせることができる。

ペットを飼うことは何よりも寂しいといった気持ちを少なくし、メンタルを安定させる効果があるでしょう。

一人暮らしの大学生がペットを飼うなら知っておこう!

大学は殆どの場合、4年間通うことになることと思います。

寿命の長いペットを飼うと、卒業後にそのペットをどういった形で飼い続けるのかを考える必要があります。

ペットを飼う上では、途中で飼育放棄をしたり、外へ逃がしたりという行為は厳禁です。
ペットを基準に進路を考えることは少し違いますが、進路の問題などで、途中で飼育放棄をしてしまう心配があるのであれば、大学期間に合った寿命のペットを飼うことをオススメします。

またペットを飼うと病院にかかることになると思います。

犬や猫の場合は、健康であっても感染症予防のワクチンなど意外と費用はかかります。

社会人とは違いまとまった収入がない大学生は、アルバイト代でそこまで補填することは難しいかもしれません。

そういった点もふまえてペットを飼うことが大切であり、ペットを飼う際にも自分が寿命まで責任を持って育てられるペットを飼う必要があるでしょう。

一人暮らしの大学生がペットを飼うときは家族の協力が必要

例えばペットが病気にかかってしまった場合、今日は学校に行かなければいけないから時間のあるときに病院に連れて行こうなどと考えている間に、症状が悪化してしまい旅立ってしまう可能性もあります。

そのためペットが病気など体調が悪そうな場合には、なるべく早く動物病院へ連れて行き獣医師に診てもらう必要があります。

ですが、ペットを中心とした生活を送っていると学校生活やアルバイトが二の次になってしまい本来一番大切である学校生活に支障が出てしまいます。

こうした時に家族に協力してもらえるかなどを家族と話し合った上でペットを飼う必要があります。

実家で常に自分以外の誰かが居る環境とは全く違います。

家族が遠方に居てすぐに来てもらえる距離ではない場合など、さまざまなケースが考えられますのでそういった点も含め家族としっかりと相談した上でペットを飼うようにしましょう。

一人暮らしをしている大学生がペットを飼う時はデメリットもある

一人暮らしの寂しさを紛らわすためにペットを飼うことは利点もありますが、欠点もあります。
ペットを飼うに伴いどんな欠点が出てくるのかをご紹介します。

一人暮らしの大学生がペットを飼うことで起こる欠点

  • 毎日必ず餌を与えなければいけない。
  • 排泄物はこまめに処理し、定期的に掃除をしなければいけない。
  • 部屋を荒らされる場合もある。

ペットを飼う上では必ず餌と掃除はついてきます。

大学生であれば、日中は学校へ行っているので不在でまた飲み会などがあると家に帰宅する時間も遅くなったり、家に帰宅できない日が出てきて餌を与えることができないなんてこともあることと思います。

また家に帰宅すると部屋の中がぐちゃぐちゃに荒らされていたりする可能性もゼロではありません。

学校に行きながら両立することは、そう簡単ではないと言えます。

一人暮らしの大学生がペットを飼うには、こういったさまざまな欠点があることもふまえた上でペットを飼うようにしましょう。

一人暮らしの大学生におすすめのペットは?

ペットを飼う上で人気で定番なのは犬や猫ですよね。

しかし犬や猫を飼うことは、想像以上に大変であったりします。

ペットを初めて飼うのであれば「ハムスター」がオススメです。
ほとんど手はかからないと言われていて、可愛く癒されるので初心者向けでありとても人気のあるペットですが、犬や猫とは違いあまり懐くことがないと言われています。

ハムスターは、幅のとらないケースで飼うことができますので置き場所の余裕がない家でも飼うことができ飼育費用はほとんどかかりません。

またハムスターの生態は、夜行性で暑さに弱く、寿命が2~3年と短いです。
餌は人口飼料が主食でトイレを覚えることは少ないですが臭いはそんなに気になるものではありませんが、ケースの掃除を2日に1回のペースでしなければいけません。

ハムスターを飼う上での注意点は、ロボロフスキー種は慣らすのが難しく、またハムスター専門の動物病院は少なく、多頭飼いをする場合はストレスがかかり共食いが起こってしまう可能性もありますので注意が必要です。

犬や猫と比較すると、飼育費用も安価で飼育する上でも比較的楽に飼うことができますので一人暮らしの大学生にはオススメかもしれません。