注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

イギリスの文化で、日本との違いはこんなところがあります!

日本と同じ島国イギリスは、やはり似ている部分はあるのでしょうか?

イギリス料理は美味しくないと言われることもありますが、実際はどうなのでしょう?

またイギリスの文化で日本との違いとはどんなことなのでしょうか?

イギリスの文化には、雨がふっても傘はささないといった風習がありました。

イギリスと日本の風習について、詳しくみてみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

マタニティ用スカートで仕事でも通用するものは?服装選びのコツ

マタニティ時期でも仕事を頑張っている妊婦さんも多いですが、困るのが服装です。 スカートやパンツ...

1周忌の挨拶!お悔やみの手紙についてや服装について

故人が亡くなってから1年立つと1周忌という法要が行われます。一周忌は親族や近しい人だけで行われるので...

右手の小指に指輪をつける意味と左手につける意味・効果について

右手の小指に指輪をつけている人を見かけることもありますよね。右手の小指に指輪をつけることには、どんな...

秋のパンプスは寒い、ダサくならずに暖かくする方法とは

秋はブーツを履くには早すぎるし、だからといってパンプスだと寒い。この季節の変わり目には、どのように寒...

グアムと沖縄、行くならどっち?迷ったときの選別方法

今年の夏休みはどこか旅行に行きたいな~と思っている方、必見です。グアムと沖縄のどっちかで悩んでいるな...

ココアとコーヒーの違いはなに?共通点もご紹介!

ココアやコーヒーにはどんな違いがあるのかご存知でしょうか?ココアには甘いイメージを持っていて、コーヒ...

指が短い人でもピアノは弾ける?不利?の悩みにお答えします

指が短いとピアノは不利では?と感じてしまいます。 確かに指が短いとオクターブを弾くだけで痛くもなり...

自分好みのリースを手作り!可愛く見える作り方やコツをご紹介

クリスマスになると玄関にリースを飾るお家が増えていますね。可愛いリースが飾ってあると見ているこちらも...

ミディアムボブのパーマをゆるふわに仕上げるコツやポイント

ミディアムボブのパーマは一歩間違うと、広がり気味のヘアスタイルに見られがち。 可愛くゆるふわに...

ハムスターの鳴き声。プスプスは口や喉からではなく鼻からの音

ハムスターの鳴き声!? キュッキュやクッククククというハムスター特有の鳴き声ではなく『プスプス...

室内では帽子を脱ぐのがマナーですが女性も同じなのかを解説

ニット帽やベレー帽や麦わら帽子など女性のファッションのトータルコーディネートには欠かせないアイテムの...

幼稚園の面接で落ちたあとの対策や二次募集園を探す方法

幼稚園の面接で落ちた場合、その後どうしたらいいのか頭が真っ白になってしまいますよね。子どもより親のほ...

タロット占いで未来を占える期間は?カードが教える未来の時期

タロット占いで未来を占う場合、一体どのくらい先までの期間を占うことができるのでしょうか。「未来」を占...

日本が好きな外国人に聞いた!日本の魅力と特徴・美味しい食べ物

日本が好きだという外国人は意外と多いものです。日本には独自の文化や風習があり、四季があるのも魅力の一...

親にスマホを買ってもらうための説得方法はコレだ!

親にスマホを買って!と言うだけではスマホを手に入れることはできないのです。 スマホが本気で欲し...

スポンサーリンク

イギリスの文化に驚き!日本との違いとは

イギリスと日本は共に島国なので似ている点もあります。
でも、全然似ていない点もあるのです。

私がびっくりしたのは、イギリス人は傘をささないことです。

日本でも雨の多い時期があります。
その頃になると、傘やレインコートなどの雨具を持ち歩いたりしますよね?

イギリスはとても雨が多いとご存知ですか?
一日の間にめまぐるしく天候が変わるのです。

しかし、イギリスではそんなに頻繁に雨が降るのに、傘をささない人がとても多いのです。
雨に当たりながら普通に歩く人が多いことに、びっくりすると思います。

イギリスでは日本とは違って、ミスト状だったり、ボタボタと落ちるような雨なので、傘をさしても防ぎきれないのが、傘を使わない理由のようです。

イギリス人の習慣でびっくりしたことはもう一つあります。

たぶん、日本人なら誰でもびっくりして、ちょっと不安になるかもしれません。

日本では食器を手洗いするとき、泡のついたスポンジで洗ってから、泡を流して乾燥させたり、布巾で拭いたりするのが一般的だと思います。

しかし、イギリスではシンクにお湯を溜めて泡の中で洗い、すすがずに乾かします。
仕上げに布巾で拭くので問題ないというのがイギリス流の考え方のようです。

イギリスの文化について知っていますか?日本にはない日本との違い

イギリスと聞いて思い浮かべるのは「紳士・淑女」ではないでしょうか?

英国紳士という言葉まであるように、伝統的にマナーを重んじる国です。
レディーファーストはもちろん、会話やジェスチャー、テーブルマナーなど、多岐にわたって紳士・淑女らしい振る舞いが要求されます。

イギリスは伝統的に身分社会があって、大きく3つの階級に分けられています。
上流階級・中流階級・労働者階級です。
上流階級の子供たちは有名学校に通い、話し方や立ち振る舞いも勉強します。

しかし、労働者階級が、お話に出てくるような貧しい人達かというとそうでもありません。
サッカー選手などで莫大な資産をもっている方がいますが、彼らは労働者階級だったりします。
資産と階級は全く別のものなのです。

最近では薄れてきている文化のようですが、イギリス人のものの考え方の根底にはまだまだ存在していることでしょう。

イギリスの食文化は?日本との違いはここ!

イギリスの食文化と聞けば「ティータイム」が思い浮かびますよね?

「アフタヌーン・ティー」と呼ばれる、午後のお茶の習慣はとても有名です。
おやつ時の午後3時頃から午後6時くらいまでの間に、紅茶と一緒にお菓子や軽食を楽しむ時間です。

イギリスはマナーの文化なので、もちろんティータイムにもルールがあります。
カジュアルな場合は問題ありませんが、フォーマルな場合にはマナーを守らなくてはいけません。

日本における茶道のように、お約束事があります。

ティーフーズは銀の3段のスタンドで出されます。
下からサンドイッチ、ペイストリー、スコーンの順に盛り付けられることが多いです。
スコーンは焼きたての温かいものを出す決まりがあります。

ティーフーズは食べる順番も決まっています。まずはサンドイッチです。
続いてスコーン、最後にペイストリーです。

ちなみにペイストリーというのは小麦粉やバター、卵などを使った練り粉生地の焼き菓子です。

イギリスと日本、実は似ている部分もある?

これまで見てきたように、同じ島国でも日本とイギリスでは違う部分が沢山あります。
しかし、似ている部分もあるのです。

アメリカなどの欧米では明るく積極的な人が多く、自己主張もはっきりしている人が多く、自分の意見を通そうとする傾向があります。

しかし、イギリスはマナーを重んじる国なので、「プライバシーを尊重して相手に迷惑をかけない。」という考えが根付いています。

その為イギリス人は場の空気をよんで行動したり、相手を思いやって意見する事が多いです。

「他人を詮索しない。」「迷惑をかけない。」といった文化は、日本人と似ているところがありますよね?

また、イギリスの方は他人との人間関係にも少し距離をおく傾向があります。
欧米諸国に良く見られるようなフランクさはあまり無いでしょう。

そのせいで社交性がないと見られてしまうこともあるようです。

イギリス料理でオススメな食べ物はなんでしょう

イギリス料理でおすすめなのは、ティータイムには必ず出てくるスコーンです。
焼きたてのスコーンは絶品です。
クリームとジャムをつけていただくのが定番です。

他にもフィッシュアンドチップスがおすすめです。
白身フライですが、日本のようなパン粉のついたものではなく、衣のふわっとしたてんぷらのような感じです。
お値段もお手ごろなのでとてもおすすめです。

忘れずに一度は食べてみて欲しいのが「イングリッシュブレックファースト」です。
これはイギリスの伝統的な朝食セットです。
トースト、スクランブルや目玉焼きなどの卵料理、トマトスライスのソテー、マメを煮込んだもの、ベーコンやソーセージ、マッシュルーム、ハッシュポテトなどがワンプレートになったものです。