注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

耳垢は耳鼻科でごっそり取る?耳掃除の方法や耳垢の働きとは!

耳垢を耳鼻科でごっそりと取ってもらったなんて経験がある人はいませんか?
たくさん取れると気持ちいいかもしれませんね。
まずは自宅でする耳掃除の方法について紹介しますよ!

また、耳の中がかゆい原因、耳垢が多くなる原因についてもお伝えします。

耳かきはした方がいいのかや、耳垢の働きについてもまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

筋肉が硬いのは体質のせい?硬くなる原因と対処方法

筋肉が硬いのは体質のせい?筋肉が凝っている、固いと疲労の原因になってしまう? そもそもなぜ筋肉...

車のCDプレーヤーが故障?故障原因と対処法について

車のCDプレーヤーが動かない!故障?と感じたら・・・。故障といっても症状によっては当たり前ですが、対...

アメリカ発行の小切手を日本で換金する場合の注意点について

留学などの理由で、アメリカの小切手を手にした場合、日本で換金できるのかどうか心配になりますよね。 ...

フィギュアの買取は箱なしでも可能!買取専門店を要チェック

フィギュアの買取は箱付きが条件で、箱なしなら受け付けてくれないのでは?というのは誤解です。 箱なし...

6ヶ月くらいから赤ちゃんは人見知りをする?対処方法について

赤ちゃんの人見知りは何ヶ月くらいから始まるものなのでしょうか? だいたい6ヶ月くらいからと言わ...

秋のパンプスは寒い、ダサくならずに暖かくする方法とは

秋はブーツを履くには早すぎるし、だからといってパンプスだと寒い。この季節の変わり目には、どのように寒...

靴下の洗濯は裏返して洗濯すると長持ちします

靴下を買い換える頻度は多くありませんか?穴があく、生地が薄くなる、履いている途中でずり落ちてくる、毛...

入院の保証人は家族以外じゃなければいけない?理由について

入院の保証人とはいったいどのようなものなのでしょうか? 同一家族内からは保証人は立てられないとはどん...

白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法

暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね! 白いバッグ...

名札ワッペンは服に穴が開かずに便利!名札ワッペンの作り方

名札を服に直接付けると穴が空いてしまいますよね。毎日名札を付け替えていると、その穴もだんだんと目立つ...

服が高い。なぜこんなにも値段が違うの?服の値段について

高い服と安い服は何が違うのでしょうか?素材?それとも人件費?なぜ似たような服でもこれほどまでに値段に...

キャリーケースのサイズや選び方は日数にあわせて!

国内や海外の旅行にかかせないキャリーケースですが、日程によってどんなサイズがいいのか悩んでしまいます...

クワガタやカブトムシの捕まえ方は?バナナトラップの作り方

夏になると、クワガタやカブトムシを捕まえたいというお子さんもいますよね!ひと夏の思い出として、親子で...

ココアとコーヒーの違いはなに?共通点もご紹介!

ココアやコーヒーにはどんな違いがあるのかご存知でしょうか?ココアには甘いイメージを持っていて、コーヒ...

ガチャガチャはなぜ人気?外国人が感じるその魅力とは

ガチャガチャといえば日本では子供が楽しむものという印象でしたが、今では外国人に人気のおみやげの一つと...

スポンサーリンク

耳垢は耳鼻科でごっそり取ってもらう?耳掃除の方法について!

耳掃除の方法について紹介します。

健康な人は、耳垢はもともと自然に外に排出される性質を持っているので、ほとんど耳掃除の必要はないでしょう。

むやみに耳掃除をすると、キズをつけてしまったり、逆に耳垢を奥に押し込んでしまう事にもなります。

しかし、代謝の早い子供や、外耳道が狭い人などは耳垢が溜まりやすいので、定期的な耳掃除が必要になってきます。

自分で耳掃除する時は、入り口付近をそっと綿棒でぬぐうだけにしてください。
耳の奥は触らないようにしましょうね!
耳掃除をしてもらう時も、よく見える場所だけですよ!

耳掃除は心地よいかもしれませんが、やりすぎると外耳道にキズをつけ、外耳炎を発症してしまうことがあるので気をつけてください。

耳掃除は1カ月に1~2回で十分です。

お子さんやお年寄りなど耳垢が溜まりやすい方には、2~3カ月に1度、クリニックで耳掃除をしてもらうとよいでしょう。

耳垢を耳鼻科でごっそり取ってもらいました!

耳垢を耳鼻科で取ってもらった人の経験談を紹介します。

「私は、耳掃除をよくしていたのでそんなに耳垢は溜まっていないだろうと自信があったのですが・・・。耳鼻科の先生には「これは酷い!」と言われてしまいました。

耳掃除は、機械で吸引しながら、ピンセットでつまみ出していくようにします。

私はあっさりと終わると思っていたのですが、先生はなかなか私の耳垢に苦戦しているようで・・・。

鼓膜付近に耳垢が固まってしまっているのを、ピンセットでつまみだそうとしているみたいですが、これが痛い!!!
耳ごと取れてしまう感じがするのです。

先生もこのままでは取れないと思ったらしく、耳垢をやわらかくする薬を入れる事になって、私はベッドで15分ほど寝ていました。

そしてふやけた耳垢をピンセットで取ると、たくさん取れました。
どんどん耳垢が取れていく感覚がわかります。

その後、耳の違和感もなくなり、急に聞こえがよくなりました!」

耳鼻科でごっそり取りたい耳垢!耳の中がかゆい・耳垢が多い原因とは

耳の中がかゆくて、よく耳掃除をしている人はいませんか?
耳がかゆくなる原因は、耳垢が溜まっているのではなく、触りすぎかもしれませんよ!

耳垢は、皮膚を保護する役割もあります。
乾燥しないようにしていたり、外部からの刺激からも守ってくれているのです。

しかし、耳の中がかゆいからと耳の中をかきむしってしまうと、必要な耳垢がとられてしまい、そして、皮膚もキズつけて炎症を起こして余計にかゆくなってしまいますよ!

だからと言って、耳掃除をしないと耳垢で詰まってしまうのではないかと心配になってしまう人もいるでしょう。

耳掃除をすると、たくさん耳垢がとれるのは、耳かきをしたときに傷つけた皮膚の残骸かもしれませんよ。耳垢は自然に外に排出する役割がありますが、耳かきで外耳道をキズつけて炎症を起こし、その炎症を治すためにできたかさぶたなどで耳垢が増えるているのかもしれません。

耳かきはした方がいいの?聞いてみました!

「ネパールの山村で難聴の訴えている子供を受診しました。
耳は耳垢で詰まっています。耳垢水でも柔らかくはならず、ピンセットで引き抜くと、コルク栓のようにスポンと出てきました!
ほとんどの子供達がこのような状況で、耳垢を取ると、よく聞こえるようになりました。耳垢も溜まりすぎるとこんなすごい状態になるという事がわかりました。」

「耳垢がたまりすぎると良くないので、適度に耳掃除をしましょう。
その時は、耳を傷つけないようにしてください。
やわらかい綿棒で、あまり奥に入れないように。
子供が近くにいる時に耳掃除をすると、危険な場合もあるので注意してください。」

「私はめん棒で耳掃除をしています。でも、やりすぎればキズができてしまう事もあるので、入浴後に行うとか、綿棒自体を少し湿らせて耳掃除をするとよいと思います。」

耳を守っている!耳垢の働きについて!

耳垢の働きについて紹介します。

耳垢は不要な物だと思っているかもしれませんが、実は、あなたの耳を守っているかもしれませんよ!

耳垢は

  • 外から入ってきたゴミを吸着
  • 耳の中の乾燥防止
  • 細菌の繁殖を抑制
  • 防虫効果

と、このような働きがあるのです。

耳の中に異物が入ってきたら大変な事になってしまいますよね?
耳の穴にある耳垢腺から出てくる分泌物がゴミを吸着して侵入を防いでいます。

また、この耳垢腺から出てくる分泌物は、脂肪成分が含まれているので、水分が蒸発していく事を防いでいます。

そして、耳垢は汚いイメージがあるかもしれませんが、抗菌の働きもあるので細菌の繁殖を抑制しているのです。

耳の中で分泌される汗には苦みと臭気があり、防虫効果もありますよ!