注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

幼稚園からピアノを始めるべき?習い事のピアノについて

ピアノは習い事の中でもかなり人気ですよね。小さい頃から始めたほうがいいとは聞くけれど、実際どのくらいの年齢から始めたらいいのでしょうか?

幼稚園から始めるのがベストなの?習い事をさせるなら優しい教室?厳しい教室?

子どもにとってピアノの習い事はどんな効果があるの?気になるピアノの習い事について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アパートのトイレの臭い。原因と対処方法について

アパートのトイレを掃除してもなんか臭いが取れていないような。 気になる臭いの原因はココかもしれ...

セキセイインコの保温は湯たんぽでも大丈夫?保温の方法

セキセイインコの保温に湯たんぽを使うことはできるのでしょうか?インコ用のヒーターが届くまでの間、簡易...

お守りを落としたことの意味とは?モノが持つエネルギーについて

お守りを落とした! バチが当たってしまいそうで、ビクビクしてしまいますが、お守りが自分の身代わりに...

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...

ミディアムボブのパーマをゆるふわに仕上げるコツやポイント

ミディアムボブのパーマは一歩間違うと、広がり気味のヘアスタイルに見られがち。 可愛くゆるふわに...

関越自動車道が渋滞する原因とは?渋滞回避術もご紹介!

年末年始やゴールデンウィークなど、大型連休を利用して家族で車で出かけることも多いでしょう。 そ...

車の窓ガラスを割る方法とは?災害時のためにも知っておこう

車の窓ガラスを割る機会なんて人生の中でそうあるものではない、と思っている人が多いかもしれませんが、災...

アロマスプレーの作り方!無水エタノールで作る方法

市販のアロマスプレーを使ったことがある方も多いと思います。リビングや寝室などスプレーを使うと、いい香...

海の生物はすべて危険だと思った方がいい!

海は楽しい! 海で楽しむ時、その海に生息する生物に危険で注意しなければならない生き物が居るのかどう...

入院の保証人は家族以外じゃなければいけない?理由について

入院の保証人とはいったいどのようなものなのでしょうか? 同一家族内からは保証人は立てられないとはどん...

タトゥーを入れたいと思う心理は?タトゥーを入れることの意味

「タトゥーを入れたい」と思う人の心理には一体どのようなものがあるのでしょうか。ただ単にファッションと...

風船を浮かせる裏技をご紹介!子供の誕生会を盛り上げましょう

子供の誕生会を自宅でする場合、どんな飾りつけにしようかとママとして悩んでしまうのではないでしょうか。...

アクリル絵の具は洗濯してもOK!布に描くことが可能なアイテム

アクリル絵の具を使って布に描くとき、「洗濯をしてもアクリル絵の具は落ちない」という話を聞いたことがあ...

秋のパンプスは寒い、ダサくならずに暖かくする方法とは

秋はブーツを履くには早すぎるし、だからといってパンプスだと寒い。この季節の変わり目には、どのように寒...

日本が好きな外国人に聞いた!日本の魅力と特徴・美味しい食べ物

日本が好きだという外国人は意外と多いものです。日本には独自の文化や風習があり、四季があるのも魅力の一...

スポンサーリンク

ピアノの習い事は幼稚園から始めたほうがいい?

実際に幼稚園でピアノを習っている子が多くいます。
子供にとってピアノの習い事は左右の両手で異なる動きをするので脳の活発が刺激され、早いうちからやると最も効果的といわれています。

4~5歳から始める子が多く、早ければ早いだけピアノの音に耳が慣れてくるのも早いです。
最初はピアノを弾くというよりも、ピアノの音やリズムに合わせてお遊びのような程度ですが、それが今後のピアノをやってく上で重要になってきます。

小学生にあがると音感の脳の発達の成長により、幼稚園のときにやっていたことが生かされるのです。

「絶対音感」というのはピアノ習っている子すべてにあるわけではないですが、小さいうちからしていると「絶対音感」を持てるようになる子も中にはいます。

幼稚園から小学校の6年間まじめに習っているのであれば、この年月で上達はしますが中学校にあがると、行動範囲が広がり、部活で忙しかったり、違うことに興味がでてきて、辞めてしまう子も多いです。しかし、ピアノを弾く事でリフレッシュできるのであれば、本格的に習わなくても、週に必ず1回は弾くと決めておけばピアノの感覚も忘れずに保てるでしょう。

幼稚園からピアノの習い事をさせるなら優しい教室?厳しい教室?

ピアノを習う上で、先生とお子さん相性というのも重要です。
相性が合わないと習い事の日が憂鬱でやる気もなくなり、伸びる技術も伸びません。

ピアノの先生にも大きく分けて優しい先生、厳しい先生がいます。
どのような先生のもとでならうかは、体験などにいった時に先生の指導の特徴や子供に合っているかなどチェックして決めましょう。

厳しい先生の方が心も鍛えられ、しっかりと礼儀を覚え、上達も早いという意見もありますが、お子さんが厳しい先生を怖がってしまうと話は変わってきてしまいますよね。

優しい先生で伸びる子もいれば伸びない子もいますので、いざその教室に入ってみないとわからないのが正直なところと言えます。

習う前にいくつかの教室を体験しお子さんに合いそうな教室を選ぶことも、子供のピアノの成長にとってはカギとなってきます。

幼稚園からピアノの習い事をすればキレにくい子どもに?

ピアノはとても難しく、脳、目、耳からの情報が脳を刺激し、その刺激による命令で素早く判断が求められ左右バラバラに指を動かします。
これは、とても容易なことではなく、大人からピアノを始める人は脳や手の動きが慣れるまでには苦労するでしょう。
そのため早いうちからピアノを習った方がいいといえるのかもしれません。

この脳のバランスを鍛えることで集中力や、楽譜を読解する力や記憶する力が養われます。

集中力がつくことで、小学校にあがってからも、なれない1時間弱の授業などもスムーズに対応できるかもしれません。
また、集中できなくてイライラしてしまうことも少なくなると思います。

幼稚園からピアノを習わせるなら個人?グループ?

幼稚園からピアノを習うのであれば、その教室によって、個人レッスンだったりグループレッスンだったりと様々かもしれません。

ピアノのグループレッスンの特徴

まずは音に触れる、慣れるというところから始まるので、個人ではなくてグループレッスンになる事が多いです。
みんなで一緒に先生のピアノにより音に合わせてリズムをとったり、音で楽しむことを覚えます。
またグループならではの遊びやゲームを取り入れられ子供は同じ年代の子とお遊び感覚で楽しくレッスンに行く事ができると思います。
「ピアノは楽しいものだよ」という気持ちつくりから始まる傾向があります。

ピアノの個人レッスン

幼稚園からの個人レッスンでも、もちろん音に触れる、慣れるというような取り組みもしますが、ピアノに触れる機会が早いといえます。
楽譜が読めなくても先生と一緒に簡単な曲を練習したり、そうしていると自然にドの音符の形や楽譜の位置、ピアノのドの位置など覚えてきます。

個人レッスンの方がピアノを弾くことを練習するのが早い傾向があります。

ピアノの習い事。ピアノは必ず必要?

ピアノを習わせたいけど本当にピアノまで必要なの、と習う前から気がかりですよね。
ピアノがお家にあるとピアノに触れる機会も多くなり、教室で弾くピアノの音と同じ音や指の感覚でそのまま練習できるし上達にもつながるので理想です。

「お家にキーボードがあるから買わなくていいかな」とお考えのみなさん、それは少し違います。

キーボードとピアノでは音、鍵盤を押す力、音を出す機能が異なりせっかく養われる音感や感覚もあやふやになっていてしまう可能性があります。

ピアノは金銭的にも負担がかかるし、マンション住まいや、お家の条件などによっても購入が困難であれば、電子ピアノの代用をオススメします。

ピアノよりは少しお財布に優しく、近所迷惑防止にイヤフォンをつけて弾く事ができます。

子供の脳にとても効果的といわれている習い事ですので、お子さんが楽しんでいけるように親の手助けも必要になってきます。