注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

夢でいつも同じ場所が何回も出てくる理由とそのメッセージとは

子供の頃からいつも同じ場所にいる夢を何回も見てしまうってことありませんか?
目が覚めてから「またあの夢だった…」となるのですが、それが怖い夢ならもう見たくもなくなります。

夢で同じ場所を何回も子供の頃から見るのはなぜのでしょうか。夢からのメッセージとは?

同じ夢を何回も見なくにはどうすればいいのか、これについてもご説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

グアムと沖縄、行くならどっち?迷ったときの選別方法

今年の夏休みはどこか旅行に行きたいな~と思っている方、必見です。グアムと沖縄のどっちかで悩んでいるな...

福神漬けがカレーに添えられるなぜについて。始まりは大正時代

福神漬けと言えばカレー。 当たり前のようにカレーのお供にしている福神漬けですが、ふと『なぜ、カレー...

子犬の首輪はつけっぱなしがいいワケと、付け方や時期について

子犬に首輪をつけっぱなしにするのはかわいそう?苦しそう? 室内飼いが多い最近では、家で首輪はつけな...

お盆は電車も空いてるし電話も鳴らない!ベストな仕事環境だった

「お盆の時に仕事なんてかわいそうに」と思っていませんか? いえいえ、そんなことはありません。 ...

お守りを落としたことの意味とは?モノが持つエネルギーについて

お守りを落とした! バチが当たってしまいそうで、ビクビクしてしまいますが、お守りが自分の身代わりに...

昭和の女性の服装の移り変わり。女性のファッションの歴史

激動の時代と呼ばれる「昭和」。 女性の服装は時代の移り変わりと共に、どのような変化をしてきたのでし...

上海に旅行するときに気をつけたいお金の常識

上海に旅行に行くときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?とくに気をつけたいのがお金について...

カラスは捕獲しても良い?法律的にカラスはどっち?カラスについて

ゴミを散らかしたり、ときには襲ってきたりとやっかいものと言われることが多いカラスは捕獲してもいいので...

夢で同じ場所の夢を見る!知らない場所が何度も出てくる時の暗示

私達が眠っている間に見る夢には、隠されている意味や何かの暗示があることもあります。普段は夢についてあ...

コンサートとライブの違い!リサイタルとフェスの違いも解説!

「コンサートに行く」・「ライブに行く」という言葉を使う、耳にすることもありますよね。 何気なく使っ...

秋のパンプスは寒い、ダサくならずに暖かくする方法とは

秋はブーツを履くには早すぎるし、だからといってパンプスだと寒い。この季節の変わり目には、どのように寒...

お守りの中身を開けるのはNG?お守りの中身と処分方法について

神社やお寺などでお守りを購入した事がある人もいますよね。お守りの中身を開けると、一体どんなものが入っ...

【ガーランドの簡単な作り方】余った布でカラフルに部屋を飾ろう

子供の誕生日に布を使ったガーランドを作ってみたいと考えているママも多いでしょう。 しかし、普段針や...

写真映えするキュートな花かんむりを手作り!簡単な作り方

幼い頃、シロツメクサで花かんむりを作った。そんな思い出ありませんか?花かんむりは女子の憧れ、花かんむ...

親と不仲で【一人暮らし】したい人の理由や特徴について

親と不仲だから一人暮らしして、自由に暮らしたいと考えている人もいると思います。どうしてそのように思う...

スポンサーリンク

夢で同じ場所を何回も子供の頃から見るのはなぜ?

夢で同じ場所を何回もみることがあると思います。その理由って何なのでしょうか。

同じ夢を何度かみるというのは、「心や体からのメッセージ、警告」になるようです。
ただ、ここで注意したいのはその夢をみているのが、子供のからずっと同じ夢を何度もみているのだったら、状況はあなたが思っている以上に深刻かもしれません。

子供の頃は感受性が高いので、同じ夢を何度も見ても問題はありません。ただ、それが大人になってからも続いているようでしたら、それは何かかしら、あなたがトラウマを抱えている可能性があります。

悩み事を抱えていないのでしたら、夢も楽しいものとなってきます。その為、子供の頃から同じ夢を何度もみるようでしたら、あなたの私生活にも何か問題があると思います。

理由として考えられるのは、子供の頃に何か深く傷ついたことがある。、それが夢という形で出てくる可能性があります。
でも、安心して下さい。夢を見るという形でストレス発散に繋がっていますから。

同じ場所の夢を子供の頃から何回も見るのは重要なメッセージってこと?

上記では、大人になっても、子供の頃から見ている夢をまだ見ているようでしたら、それは子供の頃にうけた心の傷が、トラウマになって残っている可能性があることをみてきましたよね。

でも、ちょっと疑問に思うかもしれません。同じ場所の夢を子供の頃から何回か見る、それって何か重要なメッセージを私たちに伝えようとしているのか。

その答えをここで探ってみたいと思います。

大人になってからも子供の頃にみていた夢をまだ見ているというのは、「子供の頃に満たされていなかった要求がまだ心に残っている」可能性があるようです。
上記で触れた通り、それがトラウマとして心に残っていてそれが夢という形で現れてきている可能性もあります。

ただ、「私はこんなトラウマがあるんだ」とがっかりしたり、びっくりしないで下さい。夢を見ることで、私たちはその問題に対するストレスを発散させているのです。

ですから、必要以上にその夢やトラウマについて悩まないで下さいね。

同じ場所で追いかける怖い夢を何回も見るのはなぜ?

先ほどは、大人になっても子供の頃からみていた夢を何度もみている場合は、トラウマなどが隠されている可能性があるが、夢を見ることでその傷を癒していることについて触れてきましたよね。

でも、どうして同じ夢、特に怖い夢を何度もみてしまうのか?不思議に思いますよね。

それに対する答えですが、夢がこれから起こることを前もって教えてくれている可能性があります。「こんな事が起きるから気をつけて」そうあなたにメッセージを送っているのです。

うまくそのメッセージを受け取って、怖い経験を避けていけたら良いですよね。

また、夢といっても色んな種類があり「追われている夢」をみることもあると思います。
そんな時考えられる原因ですが、「仕事や家庭で非常に疲れている」「精神的に余裕がない」の点が考えられます。
何か、無理がかかっていると思い当たる点があるのでしたら、それを解放する必要があります。少し、ストレスを解消する方法を考えてみたらいかがでしょうか。

人はストレスやトラウマの表れで同じ夢を何回も見てしまう

先ほどは、怖い夢を何度も見るには、何かあなたに対してメッセージを送っていることをみてきましたよね。

そこで、ここではどうして大人になっても同じ夢を何度もみてしまうのか、その要因を解明してみたいと思います。

「ストレス」

仕事やプライベートで何か目標を持っている人ですが、その目標を達成できないストレスが夢に出てくることもあります。
同じ夢を何度もみてしまう。自分が掲げている目標が強いこと、またそれを実現できていない悔しさであったり、ストレスが夢に表現されています。

あまり大きなストレスを抱えているのでしたら、自分が掲げている目標を再度見直した方が良いかもしれまんね。

「トラウマ」

これまでも幾度となく触れてきましたが、過去に何かトラウマとなるようなことがあり、それが発端で同じ夢を見ることもあります。
トラウマというのは、克服するのも難しいので、長い時間がかかります。
難しい問題でもあるので、変に意識したりせず、そのトライマを忘れることも大切になってくると思います。

同じ場所の夢を何回も見ないようにするには?

ストレスやトラウマが発端となって、同じ夢を何度もみてしまうことを先ほどは一緒にみてきました。

同じ夢を繰り返しみてしまう時ですが、あまり気にしない、放っておくこともできますが、その場合だと、夢があなたに語りかけているメッセージを無視することになります。

そうすると、また同じ夢をみて、「どうしてまた同じ夢をみてしまうのだろう?」という状況に陥ってしまうと思います。

何かモヤモヤしていることが自分の中に残っているのだと思います。それを消化したり、また、過去自分が触れたくないと思っている経験について、他の視点から熟考し、人生の良い訓練として消化できるというメッセージが含まれているのかもしれません。

夢を見ることによって、これまで自分がトラウマと思っていたことを、人生の良い教訓に変えていける、そのメッセージをはっきりと受け取ることができると人としてより成長していけるのではないでしょうか。