注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

カラスが怖いと道を通れない時は「バンザイ」で回避できる

カラスの子育て時期は人を襲うこともあるため怖いですし、その道を通れないこともあります。

カラスが怖い時はどうすればいいのでしょうか。その道しか通れず迂回できない時の回避方法とは?

巣を撤去する、巣を作りそうな木を伐採することも大切ですが、危険を感じたらその場からすぐに逃げたほうが賢明です。
カラスが子育てする時期は十分注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ミディアムボブのパーマをゆるふわに仕上げるコツやポイント

ミディアムボブのパーマは一歩間違うと、広がり気味のヘアスタイルに見られがち。 可愛くゆるふわに...

夢で同じ場所の夢を見る!知らない場所が何度も出てくる時の暗示

私達が眠っている間に見る夢には、隠されている意味や何かの暗示があることもあります。普段は夢についてあ...

海の生物はすべて危険だと思った方がいい!

海は楽しい! 海で楽しむ時、その海に生息する生物に危険で注意しなければならない生き物が居るのかどう...

クリスマスプレゼントにはコレ!3歳のおもちゃ以外のプレゼント

おもちゃ以外のものをプレゼントしたいけど、3歳の子供のクリスマスプレゼントに何を上げたら良いかわから...

演奏会の髪型はどうしたら良い?男の子の髪型や服装をご紹介

お子さんの演奏会や発表会!晴れ舞台を初めて経験する息子、当人よりも親御さんの方が緊張をしてしまうので...

干支の置物はいつまで置いておく?片付ける時期や片付け方法

お正月になると干支の置物を飾る人もいますよね。ここで気になってくるのが、干支の置物はいつまで飾ってお...

液晶テレビの画面に傷が、薄くすることはできる?傷の対処法

液晶テレビの画面に傷がついてしまったときに消すことはできるのでしょうか?消すことはできなくとも薄くす...

お守りの中身を開けるのはNG?お守りの中身と処分方法について

神社やお寺などでお守りを購入した事がある人もいますよね。お守りの中身を開けると、一体どんなものが入っ...

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

台湾旅行へ!携帯電話の充電で気をつける事や旅行の必需品も!

台湾旅行を計画しているそこのあなた!携帯電話の充電についてちょと不安になっていませんか? コン...

余興が盛り上がるムービーの作り方やアイデアについて知りたい

結婚式などの余興を盛り上げるもののひとつにムービーがありますよね。 新郎新婦だけではなく、友達や家...

髪の毛が掃除機に絡まる!原因と対処方法について

掃除機に絡まる髪の毛をなんとかしたい!なんだか最近、掃除機の吸引力が悪くなったような?もしかしたら、...

舞台俳優へのプレゼントにオススメなものと贈る場所とは

好きな俳優さんの舞台に行く人や通う人は多いと思います。 何か差し入れをしたいと思っても、実際に...

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、ど...

日本が好きな外国人に聞いた!日本の魅力と特徴・美味しい食べ物

日本が好きだという外国人は意外と多いものです。日本には独自の文化や風習があり、四季があるのも魅力の一...

スポンサーリンク

カラスが怖いと道を通れない時の対策

カラスは繁華街や公園、歩道など、ありとあらゆるところにいますがやはり木やゴミ箱がたくさんいるところに集まっていますよね。

子育て中のカラスはとても警戒心が強いですし、そうでなくても人を襲う事があり人々からとても嫌がられる鳥でもあります。

歩いている最中に上にカラスが止まっていたら怖く通れず、どうしたら良いのでしょう。

カラスよけに最も効果的なのは傘

傘は雨が降っている日しか持ち合わせないと思いますが、天気が良い日は日傘がとても役に立ちます。
日傘をさすことで紫外線対策はもちろん、カラスも近寄ってきません。
カラスはとても頭がよい鳥です。
わざわざ武器を持っている人間に襲うことはありませんし、頭上からでが傘が邪魔で人間の位置も見えません。

また普段からゴミ箱の近くを歩かないことが最善策です。
カラスは人間を襲うよりもゴミをめがけて飛んできますので、ゴミ箱がある位置を避けて道選びをしましょう。

カラスが怖いけどその道しか通れない時の回避方法

カラスが怖い、だけどここは避けては通れない、どうしようもない場合は両手を上げてカラスを刺激しないようにそっと通り過ぎましょう。
両手をあげて通ることで翼が傷つくひっかかるということがありカラスが襲ってくる可能性が低くなります。

カラスが怖くてとっさに石を投げたり、大声をだして威嚇したり、追いかけたりする人がいますがそれは間違いです。
カラスは仕返ししようとしてきますし、同じような風貌の人を見つけて同じ人と認識しその人に襲いかかり威嚇しようとします。

カラスの攻撃

鳥といったらくちばしで頭をつつくことを想像するでしょうが、足で後頭部のあたりを蹴ったり、もちろんくちばしでつついてきたりもします。

そのため両手を上げ頭の範囲を少しでも狭く、そしてカラスも羽の事を気にして上手く攻撃できなく諦めます。

そして一度攻撃してくるとけっこうしつこく、その人の姿が見えなくなるまで目で追っています。

カラスが怖い通れない道の原因物を撤去するのも方法の1つ

普段私達が見るカラスはおでこのでっぱりが特徴的なハシブトカラスとおでこからくちばしにかけてでっぱりがないハシボソカラスの2種類です。

地上からはどのカラスも同じ種類に見えませんが、この2種のカラスでは好む木が違います。
前者のカラスは見通しが悪い木を好み後者は見通しの良い木を好みます。
どこにでもこのような木がありますが、住宅や繁華街にある気は小まめに剪定されることが多いので、見通しが良い木が多いハシボソカラスの方が私達に馴染みはあるのではないでしょうか。

カラスは巣が安定しやすい枝を見分けて木を選ぶ

小まめに剪定することがカラスが威嚇してこないための最善策です。
子育て中のお母さんは人間と同じように動物であっても神経質ですので人間が危険とカラスが判断すれば襲いやすくなってくるのです。

またこの対策は一時的なものであり、カラスが巣を作りやすいと思えば懲りずにまた巣を作り始めます。
またカラスはとても頭が良い鳥です。
一度人間から危害を加えられると、それ以降人間に威嚇しやすくなると言われています。
巣の撤去など、あまり自然の動物には手を加えたくありませんが、これも人間が心地よく生きていく術でありますので仕方がないような気もしますね。

カラスが怖い時期は子育て中

カラスが威嚇しやすくなる時期

まさに子育て中です。
そんな事をするとカラスの巣がある下は怖くて余計に通れなくなってしまいますが、人間がカラスに対して威嚇しなければ、カラスも襲ってくることはあまりないでしょう。

カラスは暖かくなる4月頃に子育てのために巣を作り始め、ゴールデンウィークあたりに卵を生みます。
卵からヒナに孵り、巣立ちまで約1ヶ月半程度の間巣を拠点とし生活します。
この時期が最もカラスの警戒心が強く威嚇しやすくなります。

この時期に威嚇する場合は子供を守るための行為でありますのでオスメスの1~2羽で攻撃をしてきます。
巣の20~100mが縄張り範囲ですので知らず知らずのうちにカラスの縄張りに足を踏み入れてしまうことがありますので、気づいたら早めにその場から立ち去りましょう。

カラスの巣があって通れない、巣を撤去したい場合は

カラスが怖い、通れない、そんな時はカラスの巣を撤去することが解決先でありますが、だからといってカラスの巣を簡単に撤去出来るかというとそうではありません。

法律で鳥獣保護管理法というのがありますがこの法律によりカラスの安全が守られるからです。
これはカラスの卵やヒナであっても適応されますので、カラスの子供が巣立っていかないと撤去はできないのです。
それを無視して撤去してしまうと、懲役1年罰金100万以下の刑が科せられます。

まずは、カラスの巣があり通れなくて困っている場合は自治体に相談し、自治体の判断に任せましょう。

私達にできることは、自治体に相談、カラスがいる場所を迂回する、傘をさす、両手を上にあげて通る、そしてカラスに対して余計な威嚇をしないことなのです。