注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

指が短い人でもピアノは弾ける?不利?の悩みにお答えします

指が短いとピアノは不利では?と感じてしまいます。
確かに指が短いとオクターブを弾くだけで痛くもなりますし、上手く弾けない可能性も出てきます。「弾きたい曲」ではなく、「弾ける曲」を選ばなくてはならないこともあるでしょう。
指が短いと不利に感じるかもしれませんが、指が短い人でも立派な演奏をする人がたくさんいるのは事実です。
創意工夫、そして努力をすることでカバーできるのは確かなのです。
諦めずに頑張ってみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

猫の鳴き声で気持ちを知ろう!「クルル」と鳴くときの気持ちを解説

猫が「クルル」と鳴き声を出したとき、まだ上手にコミニュケーションが取れていない飼い主さんは、一体どん...

幼稚園からピアノを始めるべき?習い事のピアノについて

ピアノは習い事の中でもかなり人気ですよね。小さい頃から始めたほうがいいとは聞くけれど、実際どのくらい...

台湾旅行へ!携帯電話の充電で気をつける事や旅行の必需品も!

台湾旅行を計画しているそこのあなた!携帯電話の充電についてちょと不安になっていませんか? コン...

さまざまなお祝いメッセージの書き方のコツをご紹介

お祝いと一言で言っても、さまざまなものがあります。 結婚や出産、新築祝いなど、お祝いのメッセージの...

ハムスターの鳴き声。プスプスは口や喉からではなく鼻からの音

ハムスターの鳴き声!? キュッキュやクッククククというハムスター特有の鳴き声ではなく『プスプス...

100円ライターはガスを抜いてから!捨て方を紹介します!

あなたも気が付いたら100円ライターが家にたくさんたまっていませんか? そして、ライターの捨て方で...

カラスが怖いと道を通れない時は「バンザイ」で回避できる

カラスの子育て時期は人を襲うこともあるため怖いですし、その道を通れないこともあります。 カラス...

入院の保証人は家族以外じゃなければいけない?理由について

入院の保証人とはいったいどのようなものなのでしょうか? 同一家族内からは保証人は立てられないとはどん...

機内持ち込みのバッグで女性にオススメな使い方や入れたい物

海外など長い期間の旅行ならつい荷物が多くなってしまいますね。 荷物は3つのバッグに分けるととて...

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法

暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね! 白いバッグ...

結婚式のナプキンが持ち帰りOKな場合と色々な活用方法

友人や親戚や職場の人などの結婚式に出席したときに、テーブルに用意されたナプキンの持ち帰りを司会の方か...

精神の不安定さからくる涙。その理由と止める方法

泣きたいときには、泣いてもいい気がしますが大人の場合そんなわけにもいきませよね。 精神の不安定...

親に旅行をプレゼントするなら海外?おすすめなスポットをご紹介

親が生きているうちに親孝行したい!いつかしてあげたいと思っているその瞬間にも、親もあなたも年を重ねて...

スピード違反の取り締まりの種類!ルールを守って安全運転を!

スピード違反で捕まった経験のある人は、スピード違反の取り締まりに対して嫌悪感を持っていることが多いで...

スポンサーリンク

指が短いとピアノは不利なのか

結論から言えば、指が短いピアニストは指が長い人に比べると不利です。

指が短いとオクターブに手が届かない

オクターブが連続する曲や、1オクターブ以上開きがある曲も沢山ある中で、指が短くてオクターブに届かないというのでは、届く人のほうが圧倒的に有利ですよね。

手の大きさは、自由自在に変えられるものではないので、ある程度の年齢になれば大きさが決まります。
その時点で指が届いて欲しい鍵盤に届かないというのであれば、やはりピアノを弾く上でハンデがありますね。

指が短くても、弾きたい曲を諦める必要はない

手の大きさは変えることができませんが、指が開くような訓練をしたり、指の運びや肘の動きをなめらかにする工夫をしたりすることで、オクターブ以上開きがある曲でも、問題なく弾くことができるようになります。

大人になってから訓練するのは大変なので、手が小さいな…と思ったら、ピアノを始めた頃から、少しずつ練習をしていきましょう。

指が短い人が実践したい、ピアノを使った練習方法をご紹介

小さい頃からピアノを習っていた私は、弾く曲のレベルが上がって、指が鍵盤に届かないという問題に直面するのも早かったように思います。

本気でピアニストを目指すお子さんや、ピアノが得意なお子さんの中には、もっと早い時期から、指が短いことで鍵盤に指が届かないという問題を抱えている人もいるでしょう。

私が小さい時にピアノの先生から習った練習方法を紹介します。

指を開くための練習方法

  1. 親指と小指で、届く範囲まで指を開きます。私はこの時、ドからラが限界だったので、そこから説明していきます。
  2. 指を鍵盤に置いたら、「ドラドラドラドラ…」と鍵盤をしっかり叩きます。
  3. 指を開くのも大切ですが、肘を動かして、なめらかなテンポで弾けるように練習することも同時に行いましょう。
  4. 「ド」と「ラ」の位置でスムーズに打鍵できるようになったら、次は「ド」と「シ」に移ります。
  5. 出来るようになったら「ド」から「ド」と、徐々に指を開いて音を離していきましょう。
  6. 成長と共に、手が大きくなったことも関係しますが、私は小学生時代にはこの練習方法を継続することで、指が大きく開くようになりましたよ。

ピアノがなくてもできる、指が短い人におすすめしたい入浴時のストレッチ方法

指を開くためのストレッチを2つ紹介します。
体が温まっていない時に行うと、手を痛めてしまうこともありますので、入浴時や入浴後などの手が温まった状態でのストレッチをおすすめします。

指の付け根を ほぐす

  1. 水かきの部分をもみほぐします。
  2. 水かきより奥の、指の付け根ももみほぐしましょう。

指を広げる

親指と人差し指を使って、反対側の手の指と指の間を開きます。じわっと広げて戻す、を3~5回繰り返して、次の指の間に移りましょう。
広げすぎると手を痛めるので、ちょうど良い所で加減をして止めて下さい。

毎日の入浴時の日課にすれば、指の腹だけでなく、指の付け根から手を使えるようになってきます。

地味なストレッチや練習法も、継続すれば必ず結果は出てきます。
無理せずに、短い時間で毎日続けるようにしてみて下さいね。

ピアノで不利な短い指もテクニックでカバーはできる

指が短い人がいくら練習やストレッチを重ねて指を広げることができたとしても、そこには限界があります。

限界まで指が開いて、もうこれ以上は無理!となったときには、手の機能云々ではどうしようもないので、テクニックを身につけるしか方法はありません。

指使いの工夫

オクターブに指が届かない、又は連続するオクターブで手が攣るなどといった状態のときには、「指使い」を工夫してみましょう。

本来オクターブは、親指と小指で弾きますが、手を開いてみると、親指と小指の組み合わせよりも、親指と中指、又は親指と薬指の方が開くことがわかると思います。

親指と小指で弾くパターン、親指と中指で弾くパターンなど、曲の中で自分に合った指使いを決めて演奏すれば、前よりも演奏がラクになる…ということもあるでしょう。

また、オクターブ小節の弾き間違いが多かったり、オクターブ小節でテンポがずれたりして演奏に支障がでる場合には、音を飛ばして単音演奏にすることもできます。
他の音を鳴るよりは、きれいな演奏になるはずです。

右手だけで届かないのであれば、下の音を左手でカバーする

曲によって出来る物と出来ないものはありますが、左手の動きを高速にすれば間に合うこともありますので、試してみて下さい。

このように、短い指の人でも弾き方を工夫すれば、弾けない曲はありません。
いろいろな工夫や対処法を試して、曲に応じて自分に合ったものを選択していきましょう。

ピアノに必要なのは手首の柔らかさと肘の使い方

小学生に入ったばかりの小さな子どもでも、ショパンやベートーベンなどの難易度の高い曲を立派に演奏することができます。

もはや天才に思えてしまうのですが、このような演奏ができる子供たちを見ていると、指の長さなど、関係ないということがわかります。

ピアノで大切なのは、柔軟に使える手首と、肘の動き

この2つが上手く鍛えられていると、指が短いことは全く感じさせずにピアノが演奏できるのだということが明確です。

私は小さいころから、指使いが指定されているエチュードが嫌いでしたが、おそらくこのような子供たちは日々練習曲をしっかり弾いているはずです。
ピアノを弾くためには基礎が大事ですね。
基本を身につけた上で、テクニックや創意工夫ができるようになれば、すばらしい演奏につながっていくのでしょう。