注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

側溝の掃除は役所がしてくれる?気になる疑問について

側溝が詰まってしまった場合は役所に掃除をしてもらう?そう考えている人は少なくないはずです。

しかし場合によっては、役所が掃除をしてくれないこともあるんです。

そんなときはどうしたらよいのか?側溝を自分で掃除をする方法をご紹介いたします。

また合わせて側溝掃除に便利なグッズについても調べてみましたので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

福神漬けがカレーに添えられるなぜについて。始まりは大正時代

福神漬けと言えばカレー。 当たり前のようにカレーのお供にしている福神漬けですが、ふと『なぜ、カレー...

ストッキングが破れるのが太もも部分のときの対処法と予防対策

ストッキングを履いているとうっかりひっかけて破れることがあります。 破れたときがなぜか太もも部分ば...

お花モチーフを手作りで!フェルトの可愛いお花をハンドメイド

フェルトは切りっぱなしでOKなので、お花のモチーフを作る時にも使いやすいアイテムです。 そこで、フ...

クリスマスプレゼントにはコレ!3歳のおもちゃ以外のプレゼント

おもちゃ以外のものをプレゼントしたいけど、3歳の子供のクリスマスプレゼントに何を上げたら良いかわから...

白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法

暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね! 白いバッグ...

ライブ最前列の緊張感を楽しいものに!最前列ならではの楽しみ方

ライブで運良く最前列に入れるなんて、想像しただけで緊張してしまうものです。だって大好きなアーティスト...

筋肉が硬いのは体質のせい?硬くなる原因と対処方法

筋肉が硬いのは体質のせい?筋肉が凝っている、固いと疲労の原因になってしまう? そもそもなぜ筋肉...

運動会の持ち物【保育園編】定番以外であると嬉しい便利グッズ

待ちに待った保育園の運動会!前日までにあらゆる持ち物を準備します。 運動会の持ち物リストはある...

服が高い。なぜこんなにも値段が違うの?服の値段について

高い服と安い服は何が違うのでしょうか?素材?それとも人件費?なぜ似たような服でもこれほどまでに値段に...

タイの気温は年間で見ても暖かい?タイの気候とは

タイの気温はいったいどのくらいなのでしょうか?一年中、暖かいイメージがあるタイですが四季はあるのでし...

【ガーランドの作り方】簡単にできる可愛い手作りガーランド

壁や窓ぎわにあるガーランドはお部屋を明るくしてくれて、お子様がいるご家庭にもぴったりです。 ガーラ...

塩でお清め!持ち歩く事で得られる塩の効果!塩は開運アイテム

「塩にはお清めの効果がある」という話を聞いたことがある人もいますよね!街を歩いていると、盛り塩をして...

退職後は健康保険に未加入?いいえ!国保に加入しています

会社を退職したあとは、健康保険の任意継続をしない限り、それまで会社で加入していた健康保険を使うことは...

タトゥーを入れたいと思う心理は?タトゥーを入れることの意味

「タトゥーを入れたい」と思う人の心理には一体どのようなものがあるのでしょうか。ただ単にファッションと...

昭和の女性の服装の移り変わり。女性のファッションの歴史

激動の時代と呼ばれる「昭和」。 女性の服装は時代の移り変わりと共に、どのような変化をしてきたのでし...

スポンサーリンク

市道の側溝の掃除は役所がやってくれる?くれない?

側溝に枯れ葉や泥が蓄積されていると、雨が大量に降った際に水が流れづらくなってしまいます。

こんなときは役所に電話をして、掃除を頼むことが出来るのか?気になりますよね。

実は市道の場合は、その全ての側溝の管理をすることが難しいために、掃除をしてくれない場合もあります。

では、どのような道路だと市が側溝の掃除をするのかというと、主要幹線道路などの大きな道路に関しては市が行う場合が多いです。

なので住宅街の中にある市道に関しては、個人や町内会で清掃を行ってくださいといわれる場合があるのです。

でも、側溝の掃除ってしたことがない方が多数ですよね。そこで次に側溝の掃除の仕方についてご紹介いたしますね。

役所が行ってくれない場合の側溝掃除方法

まずは側溝についている蓋を取り外します。ゴム手袋をして蓋を持ち上げてください。蓋が持ち上がらない場合は道具を利用して、取り外しましょう。

次に側溝に溜まった泥やゴミをスコップで取り出します。

ヘドロなどが側溝について、取れない場合は高圧洗浄機を使用するとキレイになりますよ。

これで側溝の掃除は終了です。蓋をしっかりと元に戻してください。

掃除は終了しましたが、残された泥やゴミをそのままにしておくわけにはいきません。この処理も重要です。

ゴミ袋に入れて処理をするのですが、そのままだと水分を含んで重たいので、一度乾燥をさせます。

その際は道路にそのままにしておくわけにはいきません。砂利の上などに泥を敷いて通行の邪魔にならないところで乾燥させましょう。乾燥したら袋に入れてください。

次に廃棄の方法ですが、このような泥は産業廃棄物になるか一般廃棄物になるのかは、自治体によって違いが出るところです。

産業廃棄物になる場合は業者に依頼をして廃棄を頼みます。

一般廃棄物の場合については自治体のルールに従って、廃棄を行います。

意外と側溝の掃除は、掃除をするときだけではなく、その後の処理方法に関しても注意が必要なんです。

まずは役所に電話!側溝の掃除をしてくれる場合も

住宅街の市道に関しては役所が対応してくれない場合もありますが、市区町村によって違いがあるので、まずは電話をして確認をしてください。

地域によっては、そのような住民からの連絡によって調査を行い、必要ならば役所で対処を行ってくれる場合もあります。

側溝の汚れをそのままにしておくと、大雨が降ったときに道路が冠水してしまうかもしれません。

またいつも大雨が降ると冠水する場所ならば、その事も伝えて掃除の重要性を話してみてくださいね。

役所で必要性を考慮して、掃除をしてくれる可能性も出てきます。

上記したように自分で掃除をする事も可能ですが、やはり業者にお願いをした方がキレイに掃除が出来ますし、その後の泥の処理に頭を悩ませることもなくなります。

まずは役所に電話をして、掃除をしてくれるかどうかダメ元でも確認を!

側溝の掃除の頻度って、どの位がベスト?

これも気になるところですね。掃除や泥の処理が面倒なこともあり、ついつい腰が重くなってしまいがちですが、枯れ葉やゴミ、泥が溜まると水が流れづらくなり、雨が降ったときには冠水の可能性もあります。

またゴミの腐敗が進むと臭いが気になり始めたり、虫が発生する原因の一つにもなってしまいます。

やはり放って置かずに定期的な掃除が必要です。それに定期的に掃除をしていれば、ゴミが溜まりに溜まってから、掃除をするよりもチョット楽じゃありませんか?

汚れが余りたまらないうちに掃除をしてしまいたいのであれば、半年に一度程度、余り汚れが気にならない場合でも2年に一度程度の掃除は必要です。

いつも目に付く場所ですから、できればキレイに保ちたいですよね。

掃除のプロも使用!コレがあれば側溝掃除も楽になる!

側溝の掃除をスコップやホースだけで、キレイにするのは大変です。

そこで掃除のプロも使っている、側溝の掃除をするときに役立つ道具を紹介します。

まずは汚れを水圧で洗い流す高圧洗浄機。これがあれば側溝の側面など、手が届きづらい場所の掃除もでき、キレイにすることが可能です。

洗車にも外壁の汚れ落しにも使用できるので、一台あると便利ですね。

また泥を吸い取ってくれるバキュームクリーナもあると、側溝掃除に役立ちます。

水や泥を吸い込んで、外に漏れないようにして貯めておくことが出来ます。強力な吸引力がありますので、側溝掃除の時間短縮になりますね。

このように面倒で大変なイメージがある側溝掃除ですが、役立つ機械があれば短時間で側溝をキレイにすることが可能になります。

個人で所有するには置き場所も必要となり管理が大変という場合には、町内会で所有して貸し出しをしてくれる、そのような対応をしてくれると費用や置き場所にも困ることがなく嬉しいですよね。