注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

昭和の女性の服装の移り変わり。女性のファッションの歴史

激動の時代と呼ばれる「昭和」。
女性の服装は時代の移り変わりと共に、どのような変化をしてきたのでしょうか。
もともと和服を着ていた日本人が、今のような洋服を着るようになるまでには、どのような歴史があるのがご紹介します。
当時は今ほど豊かな生活ではないので、洋服にもその時代が反映されています。

また、昭和に特徴的なファッションもご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

靴下の洗濯は裏返して洗濯すると長持ちします

靴下を買い換える頻度は多くありませんか?穴があく、生地が薄くなる、履いている途中でずり落ちてくる、毛...

アロマスプレーの作り方!無水エタノールで作る方法

市販のアロマスプレーを使ったことがある方も多いと思います。リビングや寝室などスプレーを使うと、いい香...

ピアスはある程度年齢がいった男性が付けるのは不評と判明!

女性でピアスをしている方は多いですが、最近は年齢問わず男性もピアスを楽しむ時代となっています。 ...

親に感謝の気持ちを伝える手紙の書き方。卒業式なら

親に感謝の気持ちがあったとしても、面と向かって言葉にして伝えるというのはちょっと照れくさいですよね。...

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、ど...

干支の置物はいつまで置いておく?片付ける時期や片付け方法

お正月になると干支の置物を飾る人もいますよね。ここで気になってくるのが、干支の置物はいつまで飾ってお...

白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法

暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね! 白いバッグ...

男友達との旅行は部屋別にするのが鉄則!誤解されないルール

女性同士の旅行というのはよくあることですが、異性の男友達から旅行に誘われたら、あなたはどうしますか?...

舞台俳優へのプレゼントにオススメなものと贈る場所とは

好きな俳優さんの舞台に行く人や通う人は多いと思います。 何か差し入れをしたいと思っても、実際に...

男性が太ももを細くするための方法を徹底解説!鍛え方に注意

高校や大学で運動部に所属していた男性の中には、太ももが太くて洋服が似合わないことが悩みだという人も多...

テーブルマナー・フランス料理のフォークとナイフの基本の使い方

大人になると、色々なシーンでマナーが必要になります。食事のときのテーブルマナーもそのうちの一つです。...

ラインで友達の連絡先を別の友達に教える方法について紹介!

ラインで友達の連絡先(ラインアカウント)を 別の友達に紹介したい場合、どのような方法があるのでしょう...

風船を浮かせる裏技をご紹介!子供の誕生会を盛り上げましょう

子供の誕生会を自宅でする場合、どんな飾りつけにしようかとママとして悩んでしまうのではないでしょうか。...

ハロワの求人から消えたときは締切?ハロワの求人について

ハロワの求人から消えた企業はもう面接を受けることはできないのでしょうか?面接を受けようかどうか迷って...

ハムスターの鳴き声。プスプスは口や喉からではなく鼻からの音

ハムスターの鳴き声!? キュッキュやクッククククというハムスター特有の鳴き声ではなく『プスプス...

スポンサーリンク

昭和になる前の女性の服装。洋服は上流社会の貴婦人のみ

昭和になる前の女性の服装は、どのようなものだったのでしょうか。
戦後は、勿論洋服を着ていましたが、戦前の女性は和服。戦中の女性の国民服といえばモンペでした。モンペは当時から、日本女性の中では古臭く感じるファッションだったようです。

男性より、女性の洋服の着用は遅れていました。女性の洋服は、上流階級の貴婦人が最初に着用したといわれています。鹿鳴館の舞踏会などでも着用されました。江戸時代の末期に交わした不平等条約の改正という悲願をもとに、日本は欧米並みの文明国であることを示すためにこの鹿鳴館が建てられ、各国の外交官を招き連日にわたって舞踏会が開かれていました。

そのため、日本政府の高官の夫人は、コルセットでお尻を膨らませた西洋のドレスを着用しました。この女性達には、国家の使命が課せられていたという訳です。

慣れない洋服を着て、さらに礼儀作法をわきまえて、西洋の音楽に合わせて手を取り合って踊るということが、文明国の一員であることの証明であり、欧化する本当の姿だと信じていた女性の姿を想像すると、困難にも屈しない女性の姿を感じ取ることが出来ます。

欧米化の熱が冷め、明治20年頃には、男女ともに和装が復活しています。

昭和の女性の服装はリメイクが当たり前

昭和の女性の服装は、リメイクやリフォームをして着ることが当たり前の時代でした。日中戦争以降、物資もしかり、繊維類は輸入に頼ることが多かったため、海外から入ってくる量が極端に少なくなり、不足している状態でした。

勿論、新しいものを購入することは出来ず、家庭にある古くなった衣類を再利用することが薦められていました。綿や羊毛の繊維には、粗末で質が悪い上、もろくて弱い木材などの繊維が無理やり混在させられていました。そのため、水気や摩擦に非常に弱く、すぐに傷んでしまうだけでなく、着心地も悪く、頻繁に衣類の補修が必要でした。

リメイクは戦後の女性の苦肉の策だったとも言えます。

また、戦前戦後の女性の洋服は、脇開きのものが多いのも特徴と言えます。脇を開けて、ボタンで留めるというような仕様でした。伸縮性もなく、ぴったりとしていたため、脇を開けて頭から被って着用していました。現代の洋服と比べると随分と着づらそうですね。

昭和初期の女性の服装は?モダン・ガールと呼ばれた若い女性

昭和初期の女性の服装は、西洋の文化の影響を受け始めたことにかなり影響しています。
上流階級の正装として取り入れられていた洋装が、産業の機械化とともに、財力を持った婦人や若い男女に広がり、イギリスやアメリカの流行や風俗の一部を取り入れられる様になります。

日本にない刺激的な海外ファッションのトレンドは、昔も影響を与えるものだったのでしょう。伝統的な枠にとらわれない感覚を持った男女の服装や新しい風俗が、脚光を浴びるようになり、その時期に登場したのが「モダン・ガール」と呼ばれた若い女性達でした。一方、男性はモダン・ボーイと呼ばれました。モボやモバとは、モダン・ボーイとモダン・ガールの略語です。

戦後の若者文化の中で、外見的にも新しい流行を取り入れたこの服装を身にまとった先端的な若い男女は、当時はさぞかし斬新だったに違いありません。

また、昭和初期には、夏用の衣類として、木綿やサッカーの生地を使って「アッパッパ」というワンピースが流行しました。独特なこの名前の由来は、歩くと裾がパッパと広がるからだと言われています。昭和4年の東京は40年振りの猛暑であり、清涼着として売り出されたアッパッパが流行したそうです。気候が流行の要因にもなるのですね。

昭和の女性に大流行した服装「パンタロン」

昭和の女性に大流行した服装の一つと言えばパンタロンが上げられるます。

スカートに代わる女性の基本的なスタイルにしようと、イヴ・サンローランが60年代後半に積極的に提案し、日常着としてスカートに変わる女性のスタイルとして、パンツを定着させることに関わりました。

パンタロンは、腰から膝までは身体に沿ってフィットし、膝から裾に向かって広がっているのが特徴のズボンです。その気品ある形のパンツは、当初はそれほど流行なることはなかったものの、少しずつ取り入れられ、ミニスカートに代わり、女性の新たなファッションスタイルとなっていきました。

昭和39年頃には、男性は三つボタンの紺のジャケットにボタンダウンシャツ、足にはローファーというアイビールックと呼ばわれるトラディショナルファッションが流行しました。一方、女性は、白いブラウスにぺったんこ靴、ロングスカート、リボンベルト締めて、頭に三角に折ったスカーフ、首にはネッカチーフを巻いていました。

男女ともに、紙袋を小脇に抱え、同じファッションの仲間を求めて銀座みゆき通りをぶらぶらとするのが流行していました。このように、みゆき通りの周辺に集まる若者達は、「みゆき族」とよばれ、独自のファッション文化を日本に流行させました。

そのような若者は、反社会的な振る舞いはなかったものの、東京オリンピック前に封貴工場のため取締りの対象となり、姿を消して行きました。

あなたは知ってる?昭和に流行った服装

昭和に流行した女性の服装は色々あります。

そのなかの一つが、ベルボトムです。膝上は、身体にフィットし、膝から裾に向かって広がっているデザインのズボンを指します。管楽器のベルの形に似ていることから、ベルボトムと呼ばれ、日本では、パンタロンやラッパズボンとも呼ばれていました。
丈の長いブーツを履くことが出来るので、ブーツカットと呼ばれるのが一般的だったこともあります。

また、1967年にイギリスの女優で歌手のツイッギーが来日したことを受け、ミニスカートが流行となり、この流行により、女性が脚を出すことにさほど抵抗が無くなったといわれています。後にホットパンツが国内に伝わった時には、抵抗なく受け入れられ、流行しました。1971年からの1年間、海岸でのカジュアルなスタイルとして、若い女性に流行したホットパンツ。丈が短くて、男性の視線が熱かったことや新しいパンツスタイルであったため、最新という意味でホットパンツと呼ばれたという説があります。

時代によって、流行する服装は様々です。しかし、流行は繰り返されるとも言われてます。また昭和のファッションが流行する時が来るかもしれませんね。