注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ハンカチの折り方で子どもと一緒に簡単に楽しめる遊びを紹介

ハンカチの折り方で子どもが喜ぶものが作ることができたら、外出先で飽きてしまった子供をあやす道具としても使えます。
ハンカチなら子供とのお出かけにも必ず持ち歩いているので簡単に使えて便利です。

そこで、ここではハンカチの折り方で子どもと一緒に簡単に楽しめる遊びについてお伝えしていきましょう。

これで、子供が喜ぶハンカチの折り方やハンカチを自分で折るメリットなどがわかり、これからの子育てにも生かされていくことでしょう。
ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

女性のネックレスの長さは色んなタイプがある!ベストサイズとは

首元を華やかに演出してくれる女性のネックレス。 プリンセスタイプ・マチネタイプ・オペラタイプな...

名札ワッペンは服に穴が開かずに便利!名札ワッペンの作り方

名札を服に直接付けると穴が空いてしまいますよね。毎日名札を付け替えていると、その穴もだんだんと目立つ...

耳垢は耳鼻科でごっそり取る?耳掃除の方法や耳垢の働きとは!

耳垢を耳鼻科でごっそりと取ってもらったなんて経験がある人はいませんか? たくさん取れると気持ちいい...

フラダンスの発表会の費用について場所による違いや楽しみ方

フラダンスの発表会には費用がかかります。衣装代はもちろん、会場費など教室によって生徒も負担することに...

自転車のハンドルグリップがベタベタに!その原因と対処方法

自転車のハンドルグリップが、気がつくとベタベタになってしまった経験ありませんか? 何も付着して...

バージンロードを一緒に歩く両親がいない場合の方法

結婚式といえば父親とバージンロードを歩き、新郎の場所まで行きますよね。しかし、両親がいない花嫁さんの...

クリスマスプレゼントにはコレ!3歳のおもちゃ以外のプレゼント

おもちゃ以外のものをプレゼントしたいけど、3歳の子供のクリスマスプレゼントに何を上げたら良いかわから...

白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法

暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね! 白いバッグ...

昭和の女性の服装の移り変わり。女性のファッションの歴史

激動の時代と呼ばれる「昭和」。 女性の服装は時代の移り変わりと共に、どのような変化をしてきたのでし...

車の燃費が悪くなった。その原因と改善策をご紹介!

最近車の燃費が悪くなった、急激に燃費が悪くなったと感じていませんか? 単に車が劣化した、部品が...

寒い朝は布団から出たくない!スムーズに起きる方法はコレ!

気温が低くなってくると、朝起きるのが億劫になってきますよね。寒い朝は布団からなかなか出たくないもので...

家電量販店の店員の知識があるかの見分け方や失敗しないコツとは

家電量販店で家電を購入する際、できれば商品知識がある店員さんに色々聞きたいですよね。 では、家...

アパートのトイレの臭い。原因と対処方法について

アパートのトイレを掃除してもなんか臭いが取れていないような。 気になる臭いの原因はココかもしれ...

秋の北海道観光おすすめの場所!秋の北海道には魅力がたくさん

秋に北海道観光をしようと思っている人に、北海道のおすすめの観光スポットをご紹介します!秋の北海道には...

指が短い人でもピアノは弾ける?不利?の悩みにお答えします

指が短いとピアノは不利では?と感じてしまいます。 確かに指が短いとオクターブを弾くだけで痛くもなり...

スポンサーリンク

ハンカチの折り方ひとつで子どもには楽しい遊びになる

小さなお子様と一緒にお出かけされる方なら、移動途中や移動先で子供が飽きてしまわないようにいろいろなおもちゃなどを用意されることも多いと思います。

しかし、おもちゃはスペースをとりますから、それでなくても大きな荷物が更に大きくなる原因では無いでしょうか?

おすすめ「ハンカチ遊び」

ハンカチは手を拭いたりするために、多くのママが持ち歩くアイテムですよね。

おもちゃに比べるとずっとコンパクトに持ち運ぶことができる

おもちゃでは1通りの遊び方しか出来ないので数が必要になりますが、ハンカチなら折り方とアイディア次第で遊び方は無限です。お出かけの時に子どもとの遊びに、ぜひハンカチを取り入れてみませんか?

ハンカチで簡単にできる子供が喜ぶバナナやリボンの折り方を紹介

ハンカチの折り方はたくさんありますが、はじめは小さな子どもウケ間違い無しの「バナナ」の作り方からご紹介しましょう。

ハンカチでバナナ

  1. ハンカチを広げて、4隅を中心に集めるように内側に折ります。
  2. 中心をつまんで持ち、反対の手を上から下へスライドさせて、下の部分を握ります。
  3. 中心をつまんでいた手を離すと、バナナのような形になっていますよね。
    上からハンカチをめくれば、バナナの完成です。
  4. おさるのフリをして食べる真似をしたりすると、子どもが大喜びしてくれます。

次にご紹介するのはリボンです。

実はリボンだというのは知ったのは大人になってからで、子供の頃は「おっぱーい!」と言って胸辺りにセットして笑い転げていました。
きっと皆さんも、一度は経験があるのでは?

ハンカチでリボン

  1. ハンカチを裏返して広げ、中心のラインに向かって左右をそれぞれ内側に折ります。
  2. ひっくり返してから、次は上下を中心のラインに向かって内側に折ります。
  3. ハンカチの中心部分にはハンカチの4隅が集まってきていますよね?
  4. 左側の上下のハンカチの隅をまとめて左手でつまみます。
  5. 右側も同じ様に右手でハンカチの隅をまとめてつまみ、左右に少し引っ張るとリボンが完成します。

ハンカチの折り方で子どもの思考力や想像力も鍛えられる

ハンカチを、水分を吸い取るだけのものにしておくなんて勿体無い!持ち運びに便利なので、いつでもどこでも子どもが遊べるのがハンカチのメリットです。
折り紙よりも柔軟なので、ハンカチにしか出来ない柔らかい作品が魅力です。

子どもの成長にも役立つ

ですが、ハンカチを使っていろいろな折り方を楽しむことは、他にもメリットがあるのです。

「折る」という行為では手を上手に使わなくてはいけませんから、指先のトレーニングになります。

また、難しい折り方に挑戦すればするほど集中力が必要になりますし、「ここを折ったらこうなるんだな。」ということを理解するためには、思考力や想像力、空間認識能力も必要になりますから、遊びながらこれらを鍛えることが出来るのです。

子どもにとっては、楽しみながらこれらを鍛えられるということは大きなメリットとなります。

子どもに合わせたハンカチ遊びがしやすいハンカチを選びましょう

「小さな子どもとのお出かけする時には、ハンカチは役立つかも」少しでも共感を頂けたなら、ぜひハンカチ用意して子どもと一緒に遊んでみてくださいね。

ハンカチは薄くて大きめのハンカチがおすすめ

タオル地ハンカチではタオルで折れる作品を楽しめますが、小さなお子様の場合には扱いにくい事も多いのです。

また、引っ張ったりして遊べるように、破れにくい生地のものや、破れても怒らずに済む価格のハンカチを選ぶのもポイントです。

数枚用意するなら、柄違い、サイズ違いにすると、遊びの幅がさらに広がりますよ。

ハンカチがあれば友達も一緒に遊ぶこともできます

ハンカチでいろいろな折り方をして遊ぶ事をおすすめするのは、作品を作るだけではなく、さらにそれを使った遊びまで発展させることが出来るからです。

たとえハンカチが1枚しか無くても、それで何かを作って遊ぶなら、お友達と一緒でも出来ますよ。

先程ご紹介した「バナナ」なら、おさるが二人でも楽しいですよね。
リボンを作ってオシャレごっこも楽しいですし、水着にして楽しむことも出来ます。

ハンカチで作品を作って遊ぶ方法をご紹介してきましたが、ハンカチの遊び方はそれだけではありません。

ハンカチはゲームの道具としても使えるもの

昔からあるハンカチゲームと言えば、ハンカチ落としですよね。鬼がハンカチを落として席とりするゲームです。

他にもじゃんけんの勝者から敗者へハンカチを回して、2枚ハンカチを手にしてしまったら罰ゲームをするハンカチ回しや、音楽など一定時間ハンカチを回して最終的に持っている人が負けとなる爆弾ゲーム、ハンカチの取り合いをするハンカチ取りやいもほりゲームなど、いろいろなゲームを楽しむことが出来ますよ。

子供とのお出かけでは手を洗う機会が多いのでハンカチは必須ですが、それ以外の使いみちも沢山楽しめますから、忘れずに持ち歩きたいアイテムです。