注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

お守りの中身を開けるのはNG?お守りの中身と処分方法について

神社やお寺などでお守りを購入した事がある人もいますよね。お守りの中身を開けると、一体どんなものが入っているのか気になる人もいるでしょう。

お守りの中身を開けてみたい衝動に駆られた経験がある人もいるかもしれませんが、実際に開けることに問題はないのでしょうか。

そこで今回は、お守りを開けて中身を見ることについてと、お守りの中に実際に入っているものについてお伝えします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夢で同じ場所の夢を見る!知らない場所が何度も出てくる時の暗示

私達が眠っている間に見る夢には、隠されている意味や何かの暗示があることもあります。普段は夢についてあ...

親にスマホを買ってもらうための説得方法はコレだ!

親にスマホを買って!と言うだけではスマホを手に入れることはできないのです。 スマホが本気で欲し...

台湾旅行へ!携帯電話の充電で気をつける事や旅行の必需品も!

台湾旅行を計画しているそこのあなた!携帯電話の充電についてちょと不安になっていませんか? コン...

ハムスターの鳴き声。プスプスは口や喉からではなく鼻からの音

ハムスターの鳴き声!? キュッキュやクッククククというハムスター特有の鳴き声ではなく『プスプス...

腕時計をしない人の心理とは。時計の選び方でわかる隠れた心理

最近は腕時計をしない男性も増えていますが、その理由は何だと思いますか? そうです!やはりスマホ...

男性がネックレスをつけるのには隠された心理が関係していた!

最近男性でもネックレスをオシャレとして身に付けている人を見かけます。実はただのオシャレではなく、そこ...

風船を浮かせる裏技をご紹介!子供の誕生会を盛り上げましょう

子供の誕生会を自宅でする場合、どんな飾りつけにしようかとママとして悩んでしまうのではないでしょうか。...

写真映えするキュートな花かんむりを手作り!簡単な作り方

幼い頃、シロツメクサで花かんむりを作った。そんな思い出ありませんか?花かんむりは女子の憧れ、花かんむ...

クリスマスプレゼントにはコレ!3歳のおもちゃ以外のプレゼント

おもちゃ以外のものをプレゼントしたいけど、3歳の子供のクリスマスプレゼントに何を上げたら良いかわから...

自転車のサビ取りの方法や保管方法、サビの防止について

いつの間にか自転車にサビが発生してしまっていたという経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか...

100均の商品を使ってシールを手作りしたい

手紙やプレゼントの包装などを可愛くデコれるものと言えば、シールが便利ですよね。 世の中には可愛いシ...

髪の毛が掃除機に絡まる!原因と対処方法について

掃除機に絡まる髪の毛をなんとかしたい!なんだか最近、掃除機の吸引力が悪くなったような?もしかしたら、...

ハロワの求人から消えたときは締切?ハロワの求人について

ハロワの求人から消えた企業はもう面接を受けることはできないのでしょうか?面接を受けようかどうか迷って...

服にペンキが!服についてしまったペンキの落とし方について

服にペンキがついてしまったらもう諦めるしかない?洋服にマジックや油性ボールペンがついてしまうとがっか...

お盆は電車も空いてるし電話も鳴らない!ベストな仕事環境だった

「お盆の時に仕事なんてかわいそうに」と思っていませんか? いえいえ、そんなことはありません。 ...

スポンサーリンク

お守りの中身を開けるのはNG!だめな理由は?

日本人の方は、神社やお寺にいくと、お守りを買って、自分に対して幸運を願うと思います。でもふと、「このお守りの中には、何が入っているのだろう?」と中身を開けたくなりませんか?

でも、そのお守り、中身を開けてはいけないようです。ここでは、その理由について調べてみたいと思います。

2つの考え方があるようです。

お守りの中身を開けるとバチが当たる

お守りの中身ですが、神様と同じだと捉えられてます、その神様には触れないでおく、ひと目には触れさせないでおくことが大切なようです。本当かどうかはわかりませんが、開けない方が無難という考え方です。

効力がなくなるのでお守りの中身は開けないようにしよう

お守りの中身を開けてしまうと、あなたが欲しい幸運の効力がなくなってしまうと見られています。そのお守りが持つ効力を最大限に生かしたいと思っているのなら、お守りを開封するのは、辞めましょう。

真意は不明ですが、上記の点がお守りの中身は開けない方が良い理由になります。参考にしてみて下さい。

お守りを開けると中身が汚れる可能性があるから開けないで!

皆さんが興味があるお守りの中身、開けない方が良い理由を先程は2つみてきました。

引き続き、どうしてお守りの中身を開けてはいけないのか、別の理由をみていきたいと思います。

ずばり、それは中身が汚れる可能性があるからです。

上記でも触れたように、お守りの中身というのは、神様と同じだと考えられていますよね。その神様と同じ存在なものを、開けて汚してしまうと、神聖なものを汚してしまいます。

私達は単純に「お守り」として持ち運んでいますが、お守りはただの物ではなく、神様が宿っているものです。それを汚すとなると、その神聖さに欠けてしまいます。お守りの持っている神聖さを保っていきたいですよね。

汚さない為にも、お守りは開けることもせず、綺麗な状態で保存しましょう。その方がお守りの効果を保つことにも繋がります。

お守りの中身を開けると一体何が入っているの?

先程は、お守りを開けると神様と同様として捉えられている中身を汚すことになるので、開けない方が良いというアドバイスをみてきました。

でも、お守りの中身って気になりますよね。そんな方の為に、お守りの中身はどんなものであるのか、中身の内容をここで紹介したいと思います。

「神社」

  • 「神璽(しんじ/御祭神の印)」「御守護」などと朱色か黒色で書かれた紙

「寺」

  • 御本尊の名前
  • 御本尊に通じる経典の一部の文字
  • 御影

「神社、寺に共通するもの」

  • お守りをガードするもの。スポンジなど。

外見は異なっていることもありますが、中身は基本的に同じになります。

お守りですが、神職や巫女さん、寺院で作られた後、ご神前の前でお供えします。

色んな種類があると思いますが、どのお守りも基本的には中身は一緒になります。中身を知った今、開けないで効果を保っていきましょう。折角買ったお守りですから、効果を存分に生かしましょう。

お守りを処分する目安と方法について

気になるお守りの中身。一体何が入っているのか、上記では詳しくみてきました。

次に、そのお守りですが、処分する目安と方法についてみていきたいと思います。

処分する目安ですが、1年になります。

その理由ですが、汚れが気になり、お守りの本来の効果が出なくなるのか、その時期だからです。

その為、1年毎にお守りを変えていきましょう。そして、必要ではなくなったお守りですが、そのお守りを買った神社やお寺に返しましょう。

上記でも少し触れましたが、お守りの中身は神様と同様の扱いになります。その為、ゴミ箱に捨てずに、敬意をもって、神社やお寺に返しましょう。

でも、旅行の際に買ったお守りです!というケースもあると思います。その場合は、近くの神社かお寺に返却で問題はありません。
1年間自分を守ってくれてありがとう、その気持ちを持って、返却しましょう。守って下さったのですから、敬意が大切になります。

お守りを手作りした場合は中身にどんな物を入れたら良い?

大切にしているお守りを処分する目安とその方法について、先程は説明しました。

最後に、そのお守り、あなたが手作りする場合ですが、どんな物を中身にした良いのか、ここで紹介したいと思います。

  • 言葉
    あなたが叶えたいことを言葉にして、お守りの中身にします。あなたの目的であったり目標であっても良いと思います。あなたが是非、達成したいことを書いて下さい。
  • メッセージ
    あなたが大切にしている人に与えたいメッセージがあるのでしたら、それを手紙にしてお守りの中身にしても大丈夫です。その時の文章ですが、相手の方が喜ぶような、応援のようなメッセージだと最適です。
    文章ですが、短めにしましょう。お守りは小さい事がメリットですから、入れるものもコンパクトにしましょう。

  • 自分のラッキカラーであったり、縁起の良いものを入れると良いでしょう。厚紙の方がより効果が期待できます。間違っても縁起が悪いものは入れないで下さい。