注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

名札ワッペンは服に穴が開かずに便利!名札ワッペンの作り方

名札を服に直接付けると穴が空いてしまいますよね。毎日名札を付け替えていると、その穴もだんだんと目立つようになっていきます。

そこで便利なのが名札ワッペンです!ワッペンに付いたリボン部分に名札を取付けるので 、服に穴が開くこともありません。

しかし気に入った名札ワッペンが見つからないという場合も。そこで名札ワッペンの作り方についてご紹介をいたします。ぜひお気に入りの名札ワッペンを作成してください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ガチャガチャはなぜ人気?外国人が感じるその魅力とは

ガチャガチャといえば日本では子供が楽しむものという印象でしたが、今では外国人に人気のおみやげの一つと...

サッカー選手の結婚が早い理由と結婚することで得られるメリット

サッカー選手の結婚は早いという印象を持っている方はいませんか?自分の周りの男性に比べると、若くして結...

ココアとコーヒーの違いはなに?共通点もご紹介!

ココアやコーヒーにはどんな違いがあるのかご存知でしょうか?ココアには甘いイメージを持っていて、コーヒ...

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...

白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法

暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね! 白いバッグ...

クワガタやカブトムシの捕まえ方は?バナナトラップの作り方

夏になると、クワガタやカブトムシを捕まえたいというお子さんもいますよね!ひと夏の思い出として、親子で...

オタクの服装の特徴を解説!定番のアイテムや黒一色が特徴です

ドルオタ・アニオタなどオタクといっても色んなタイプがいます。 オタクといえば秋葉原でしょうか。...

アクリル絵の具は洗濯してもOK!布に描くことが可能なアイテム

アクリル絵の具を使って布に描くとき、「洗濯をしてもアクリル絵の具は落ちない」という話を聞いたことがあ...

フラダンスの発表会の費用について場所による違いや楽しみ方

フラダンスの発表会には費用がかかります。衣装代はもちろん、会場費など教室によって生徒も負担することに...

男友達との旅行は部屋別にするのが鉄則!誤解されないルール

女性同士の旅行というのはよくあることですが、異性の男友達から旅行に誘われたら、あなたはどうしますか?...

幼稚園からピアノを始めるべき?習い事のピアノについて

ピアノは習い事の中でもかなり人気ですよね。小さい頃から始めたほうがいいとは聞くけれど、実際どのくらい...

家は木造?鉄筋がいい?構造の違いから見るメリットとデメリット

家の構造には、木造や鉄筋コンクリートといった工法がありますが、それぞれどんな違いがあるのか正直分から...

日本が好きな外国人に聞いた!日本の魅力と特徴・美味しい食べ物

日本が好きだという外国人は意外と多いものです。日本には独自の文化や風習があり、四季があるのも魅力の一...

靴下の洗濯は裏返して洗濯すると長持ちします

靴下を買い換える頻度は多くありませんか?穴があく、生地が薄くなる、履いている途中でずり落ちてくる、毛...

シルバーとゴールドどっちが似合うか知りたい!特徴と開運効果

シルバーとゴールド、どっちのアクセサリーを購入しようか悩んだ時、自分に似合うほうがどちらなのかわから...

スポンサーリンク

アイロンワッペンを使った名札の作り方

まずは手芸店などで販売されている一般的なアイロン接着ワッペンを使って名札ワッペンを作る方法です。

用意するものは以下のとおりです。

  • アイロン接着ワッペン
    お子さんの好きなキャラクターのもの、男の子なら動物や乗り物、女の子ならリボンやハートなどのかわいいものもおすすめです。・500円玉くらいの小さめのものにした方がバランスが良くなります。
  • 11~13mmくらいの巾×4cmの長さのバイアステープ
    何色でもOKです。何にでも使えるのは白なのでとりあえず作っておきたい人は白がおすすめです。
    着けたい服が決まっている場合はその服の色に合わせるとピン通しになっている部分が目立ちにくくなります。
  • 白いフェルト
    用意したワッペンよりも少し大きいくらいのサイズがあれがOKです。服に着けるものなので洗えるタイプのものを用意しましょう。
  • アイロン両面接着シート
    こちらも用意したワッペンよりも少し大きいくらいのサイズでOKです。

続いて作り方をご紹介します。

  1. リボンを横に2つ折りにして長さ2cmにしたものを、折り曲げた部分が1cmほど出るようにワッペンとフェルトで挟みます。
  2. 工程1のものをアイロンでプレスして接着させます。ワッペンがズレないように注意しましょう。
  3. 接着したワッペンを裏返してフェルトを上にし、フェルト面に両面接着シートを貼り、アイロンでプレスします。
  4. ワッペンの形に沿ってフェルトを切って完成です。

名札をつけたい服に貼り付けて使用しましょう。リボンの部分に安全ピンを通して名札をつけます。

工程がとても簡単なので、4~5個いっぺんに作れますね。

服に穴を開けない名札ワッペン!ワッペンを使わない作り方

市販のワッペンを使わずに、ボタンを使って名札ワッペンを作る方法もあります。

材料は以下のとおりです。

  • 大きめのボタン(くるみボタンが可愛いのでおすすめです)
  • 2cm×4cmくらいのフェルト

次に作り方です。

  1. フェルトを半分に折り、2cm×2cmにします。
  2. 名札をつけたい場所に、フェルトをおき、その上にフェルトの折り目1cmくらいがはみ出るようにボタンを重ね、どちらも服に縫い付けます。

これだけです。
たった2つの材料と2つの工程で簡単に名札ワッペンが出来てしまいました。

くるみボタンがなければ普通のボタンでもOKですが、大きめのものの方がバランスがいいですよ。

くるみボタンはキャラクターデザインのものにすると子供が喜ぶ可愛いワッペンになりますし、道具があれば手作りもできます。お子さんが赤ちゃんの頃に着ていた服を記念にくるみボタンにするのもおすすめですので、工程がシンプルな分ボタンにこだわるのもいいですね。

お気に入りの布を使用する名札ワッペンの作り方

布の生地の柄の一部を切り取って、名札ワッペンを手作りする方法もあります。

必要なものは次のものになります。

  • モチーフとなる布
  • かばんテープ 約5cm
  • 接着テープ(うち時の布をつかう場合のみ使用)

それでは作り方をご紹介しましょう。

  1. 使いたい柄の部分の縦横周囲1cmほどのところを切ります。布が薄れければここで接着芯をつけてください。
  2. 切った布の縦横1cm部分は裏側に折り、アイロンでしっかりプレスして折り目をつけましょう。
  3. かばんテープを半分に折ります。
  4. 布を裏返しにして、下の折り目の上にかばんテープを乗せ、縫い付けます。ここは強度が必要なので、返し縫いでしっかり縫い付けましょう。
  5. 最初に折り目をつけた部分もすべて裏側に折った状態で、縫い付けたい服の場所に当てて、角から淵をぐるっと縫っていきます。

以上で完成です。

工程は少し増えましたが、お気に入りの布でワッペンが作れるのでオリジナリティがあって良いですね。

名札に適しているワッペンの選び方

名札ワッペンにはサイズがあるので選ぶときに注意しましょう。

大きすぎるとワッペンが大変目立つので不自然ですし、小さすぎると強度が弱いため名札がすぐに取れてしまいます。

また、名札ワッペンのほとんどがアイロンでつけるものですが、中にはシールだけで地接着するアイロン不要のものもあります。洗濯の頻度が多い場合はアイロン接着のものの方が剥がれにくいのですが、シールタイプでも強度はあるので使いやすい方を選びましょう。

名札についている安全ピンを通すリボンの部分も確認してください。

中にはデザイン重視でリボン部分がとても短いものがありますが、リボン部分が短いと、安全ピンを通すのに時間がかかってしまいます。

しかし逆に長すぎると、つけたときに名札の位置が下がりすぎてだらしなく見えてしまいます。

ちょうど良く見える長さのものを選びましょう。また、作る際にも長さがちょうど良くなるよう気をつけましょう。

名札ワッペンはそもそも必要?そのまま名札をつけた場合

服に直接名札をつけた方が面倒くさくないし早いのではないかと思うかもしれませんが、名札ワッペンにはお子様の服を守るという大切な役目があるのです。

名札をつける場所は大体決まっているので、いつも同じ場所に穴を開けますよね。名札をつけるときに開いた穴は、開けてから1ヶ月もすれば黒ずんできます。

せっかくの可愛い洋服も、左胸の部分がポツポツ黒ずんでいるとなんだか汚く見えてしまいますよね。

また、いつも同じ場所に穴を開けていると、穴がだんだん大きくなってきます。

名札がないと汚れや穴部分が目立つので、お休みの日には着れなくなってしまうのです。

もしも下にきょうだいがいてお下がりを考えている場合であれば特に、安全ピンの黒ずみのある服はお下がりにはしにくいのではないでしょうか。

名札ワッペンは小さいものなので、服についていても全く目立ちません。

むしろ幼稚園のお友達が名札ワッペンをつけていると、羨ましくなって「自分も作ってほしい」とおねだりする子もいるそうですよ。

器用なお母さんならワッペンから手作りしてもいいですね。世界にひとつだけの完全オリジナル名札ワッペンが出来上がります。

もしも手作りにできる自信がなければ、市販のものもあるのでそちらでももちろんいいと思います。

ただし少し高く感じてしまうという人にはやはり手作りがおすすめです。一度作ってみると楽しいですし、子供のために「やってあげた!」という達成感もあるのでおすすめですよ。