注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

猫の鳴き声で気持ちを知ろう!「クルル」と鳴くときの気持ちを解説

猫が「クルル」と鳴き声を出したとき、まだ上手にコミニュケーションが取れていない飼い主さんは、一体どんな気持ちでその鳴き声をだしたのか分からないものです。

猫と一緒に過ごすとき間が長くなってくると、徐々に気持ちを理解できるようになってきますが、まだ暮らしはじめてとき間が経っていないときは理解できないことも多いです。

ここでは、猫が「クルル」と鳴くときの気持ちや意味についてお伝えします。飼い主さんに何を訴えているのかを知って、上手にコミニュケーションを取りましょう。

また、飼い主さんに甘えているときはどんな鳴き声になるのかについてもご紹介しますので、そちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

バージンロードを一緒に歩く両親がいない場合の方法

結婚式といえば父親とバージンロードを歩き、新郎の場所まで行きますよね。しかし、両親がいない花嫁さんの...

スピード違反の取り締まりの種類!ルールを守って安全運転を!

スピード違反で捕まった経験のある人は、スピード違反の取り締まりに対して嫌悪感を持っていることが多いで...

秋の北海道観光おすすめの場所!秋の北海道には魅力がたくさん

秋に北海道観光をしようと思っている人に、北海道のおすすめの観光スポットをご紹介します!秋の北海道には...

舞台俳優へのプレゼントにオススメなものと贈る場所とは

好きな俳優さんの舞台に行く人や通う人は多いと思います。 何か差し入れをしたいと思っても、実際に...

親にスマホを買ってもらうための説得方法はコレだ!

親にスマホを買って!と言うだけではスマホを手に入れることはできないのです。 スマホが本気で欲し...

100均の商品を使ってシールを手作りしたい

手紙やプレゼントの包装などを可愛くデコれるものと言えば、シールが便利ですよね。 世の中には可愛いシ...

幼稚園からピアノを始めるべき?習い事のピアノについて

ピアノは習い事の中でもかなり人気ですよね。小さい頃から始めたほうがいいとは聞くけれど、実際どのくらい...

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...

車中泊のできる軽自動車。燃費を下げない方法について

車中泊もできる軽自動車が人気のようです。ちょっと休みたいときや足を伸ばしたいときなどフラットにできる...

夢で同じ場所の夢を見る!知らない場所が何度も出てくる時の暗示

私達が眠っている間に見る夢には、隠されている意味や何かの暗示があることもあります。普段は夢についてあ...

【ガーランドの作り方】簡単にできる可愛い手作りガーランド

壁や窓ぎわにあるガーランドはお部屋を明るくしてくれて、お子様がいるご家庭にもぴったりです。 ガーラ...

お守りを落としたことの意味とは?モノが持つエネルギーについて

お守りを落とした! バチが当たってしまいそうで、ビクビクしてしまいますが、お守りが自分の身代わりに...

文鳥がくちばしを鳴らすのはなぜ?文鳥の気持ちと体の変化

文鳥がいつもとは違う行動を取る場合、飼い主としては心配になってしまいます。 また聞いたことがな...

靴下の洗濯は裏返して洗濯すると長持ちします

靴下を買い換える頻度は多くありませんか?穴があく、生地が薄くなる、履いている途中でずり落ちてくる、毛...

オタクの服装の特徴を解説!定番のアイテムや黒一色が特徴です

ドルオタ・アニオタなどオタクといっても色んなタイプがいます。 オタクといえば秋葉原でしょうか。...

スポンサーリンク

猫が「クルル」という鳴き声を出すときは飼い主さんに甘えたいとき

猫はとても自由きまま気難しい動物です。
そんな猫と仲良くなるためには様々な方法がありますがカギとなるのは、猫の「鳴き声」から気持ちを汲んであげることです。

猫は人間とコミュニケーションを取る際に「鳴き声」を使い、猫の鳴き声には必ず意味が込められています。

「ニャー」と長く鳴く場合には何かを要求していたり、「クーン」と鳴く場合には寂しい気持ちを表現していたり、一方で「シャー」と鳴く場合には怒っていて威嚇していることを表現していたりなど、猫の鳴き声には様々なものがあります。

中でも猫が「クルル」と鳴く場合には、飼い主さんに甘えたい気持ちが込められています。

クルルという鳴き声は本来、子猫が母猫を呼ぶ際に使われている鳴き声ですが、飼い猫の場合には年齢に関係なく、飼い主さんに向けて「こっちに来て欲しい!甘えたいニャ!」」という意味を込めて鳴きます。

もしも、足元にスリスリして飼い主さんの目を見て「クルル」と鳴けば、それは猫なりの精一杯の気持ちの表現なのです。
また、猫によっては「プルル」と鳴く場合もありますが、プルルも同様に甘えたいときに出す鳴き声のひとつですので、存分に可愛がってあげて下さい。

楽しい気分のときに「クルル」という鳴き声を出す猫もいる

猫が「クルル」と鳴く場合には楽しい気持ちを表現しているケースもあります。

飼い主さんに構ってもらえて楽しいとき、おもちゃなど面白そうなものを発見したとき、外で鳥などの野生の本能をくすぐられるような興味を引くものを見つけたときなど、気持ちが高まったときに「クルル」と鳴くことがあります。
また、基本的にクルルと鳴く場合は機嫌が良いことが多く、機嫌の悪いときにクルルと鳴くことは殆どありません。

飼い主さんが猫に構ってあげてるときに「クルル」と鳴くのであれば、それは楽しくて仕方がない証拠です。
猫が飽きるまで遊びに付き合ってあげて下さいね。

何かに集中している猫がクルルと鳴き声を出したときは

猫は何かに集中しているときにも「クルル」と鳴くことがあります。

おもちゃや外を飛んでいるカラスを見ながら「クルル」と鳴いたのであれば、それは「何だろう…?」とその物に対して集中しているということになり、疑問に感じたことを鳴き声で表現しているのです。

また、そうした集中している物から飽きてしまった場合や見逃してしまった場合にも、クルルと鳴くことがあります。
「もういいニャ!」そんな意味を込めて鳴いているのかもしれませんね。

猫がクルルと鳴くときは飼い主さんに構って欲しいとき

猫が床に体をスリスリしながら「クルル」と鳴いたことはないでしょうか。

実はこの行動、飼い主さんに構って欲しいサインなのです。
この行動と鳴き声は、親離れができていない子猫や年齢の若い成猫に多く見られ、「ねぇ撫で撫でして~」「一緒に遊ぼうよ~」こんな気持ちを込めて、構って欲しいことをアピールしています。
そのため、このタイミングで撫でてあげたり遊んであげたりすると、大抵の猫はゴロゴロと喉を鳴らして嬉しさを表現します。

また、撫でてあげたタイミングで猫の顔を見てみると満足して気持ち良さそうな顔をしていますので、ぜひチェックしてみて下さいね。

飼い主さんが大好きな猫の鳴き声

飼い主さんは飼い猫に愛情を伝えるときどのように伝えますか?
言葉にして伝えたり、撫でるなどの行動で伝えたり、猫が好きなおもちゃをおやつを買って与えたりなど、様々な伝え方がありますよね。

しかし当然ながら猫は人間のように言葉で気持ちを表現することができません。
そのため、「飼い主さんのことが好き!」と伝えたい場合には、「ゴロゴロ」や「グルグル」といった鳴き声を出して気持ちを伝えます。

この「ゴロゴロ」や「グルグル」といった鳴き声、猫を初めて飼った方であれば怒っているのかな?と思ってしまいがちな鳴き声ですが、全くそんなことはありません。

ゴロゴロやグルグルといった鳴き声は猫からの最大の愛情表現なのです。

  • 「飼い主さんのことが好きで堪らない」
  • 「飼い主さんといるのが幸せ」
  • 「飼い主さんといると安心する」

このような気持ちを表現するために、猫はゴロゴロやグルグルという鳴き声で鳴きます。もしも、こうした鳴き声を出しながら、膝の上に乗ってきたり手を舐めてくるような行動が見られる場合には、更に愛されている証拠となります。

また、基本的にゴロゴロやグルグルといった鳴き声は、信頼している人にしか出さない鳴き声です。
飼い主さんに絶大な信頼をおいているからこそ出る鳴き声で、更に信頼関係を深めるチャンスでもあります。
猫のことをたくさん撫でてあげたり話しかけてあげたりして、猫との関係性をより深いものへと進展させていきましょう。