注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

猫の鳴き声で気持ちを知ろう!「クルル」と鳴くときの気持ちを解説

猫が「クルル」と鳴き声を出したとき、まだ上手にコミニュケーションが取れていない飼い主さんは、一体どんな気持ちでその鳴き声をだしたのか分からないものです。

猫と一緒に過ごすとき間が長くなってくると、徐々に気持ちを理解できるようになってきますが、まだ暮らしはじめてとき間が経っていないときは理解できないことも多いです。

ここでは、猫が「クルル」と鳴くときの気持ちや意味についてお伝えします。飼い主さんに何を訴えているのかを知って、上手にコミニュケーションを取りましょう。

また、飼い主さんに甘えているときはどんな鳴き声になるのかについてもご紹介しますので、そちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

クワガタやカブトムシの捕まえ方は?バナナトラップの作り方

夏になると、クワガタやカブトムシを捕まえたいというお子さんもいますよね!ひと夏の思い出として、親子で...

1周忌の挨拶!お悔やみの手紙についてや服装について

故人が亡くなってから1年立つと1周忌という法要が行われます。一周忌は親族や近しい人だけで行われるので...

フラダンスの発表会の費用について場所による違いや楽しみ方

フラダンスの発表会には費用がかかります。衣装代はもちろん、会場費など教室によって生徒も負担することに...

オタクの服装の特徴を解説!定番のアイテムや黒一色が特徴です

ドルオタ・アニオタなどオタクといっても色んなタイプがいます。 オタクといえば秋葉原でしょうか。...

文鳥がくちばしを鳴らすのはなぜ?文鳥の気持ちと体の変化

文鳥がいつもとは違う行動を取る場合、飼い主としては心配になってしまいます。 また聞いたことがな...

お花モチーフを手作りで!フェルトの可愛いお花をハンドメイド

フェルトは切りっぱなしでOKなので、お花のモチーフを作る時にも使いやすいアイテムです。 そこで、フ...

寒い朝は布団から出たくない!スムーズに起きる方法はコレ!

気温が低くなってくると、朝起きるのが億劫になってきますよね。寒い朝は布団からなかなか出たくないもので...

精神の不安定さからくる涙。その理由と止める方法

泣きたいときには、泣いてもいい気がしますが大人の場合そんなわけにもいきませよね。 精神の不安定...

お守りの中身を開けるのはNG?お守りの中身と処分方法について

神社やお寺などでお守りを購入した事がある人もいますよね。お守りの中身を開けると、一体どんなものが入っ...

古文のコツとは?中学古文を苦手克服するための勉強法

国語の中でも古文が苦手という中学生も多くいるのではないでしょうか? では、中学古文の苦手を克服...

自転車のサビ取りの方法や保管方法、サビの防止について

いつの間にか自転車にサビが発生してしまっていたという経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか...

右手の小指に指輪をつける意味と左手につける意味・効果について

右手の小指に指輪をつけている人を見かけることもありますよね。右手の小指に指輪をつけることには、どんな...

バージンロードを一緒に歩く両親がいない場合の方法

結婚式といえば父親とバージンロードを歩き、新郎の場所まで行きますよね。しかし、両親がいない花嫁さんの...

靴の形や特徴!女性のシューズは種類が一杯!シーンにあわせて

女性の靴には本当に多くの種類があります。 パンプスやサンダル、フラットシューズの中にも形によっ...

耳垢は耳鼻科でごっそり取る?耳掃除の方法や耳垢の働きとは!

耳垢を耳鼻科でごっそりと取ってもらったなんて経験がある人はいませんか? たくさん取れると気持ちいい...

スポンサーリンク

猫が「クルル」という鳴き声を出すときは飼い主さんに甘えたいとき

猫はとても自由きまま気難しい動物です。
そんな猫と仲良くなるためには様々な方法がありますがカギとなるのは、猫の「鳴き声」から気持ちを汲んであげることです。

猫は人間とコミュニケーションを取る際に「鳴き声」を使い、猫の鳴き声には必ず意味が込められています。

「ニャー」と長く鳴く場合には何かを要求していたり、「クーン」と鳴く場合には寂しい気持ちを表現していたり、一方で「シャー」と鳴く場合には怒っていて威嚇していることを表現していたりなど、猫の鳴き声には様々なものがあります。

中でも猫が「クルル」と鳴く場合には、飼い主さんに甘えたい気持ちが込められています。

クルルという鳴き声は本来、子猫が母猫を呼ぶ際に使われている鳴き声ですが、飼い猫の場合には年齢に関係なく、飼い主さんに向けて「こっちに来て欲しい!甘えたいニャ!」」という意味を込めて鳴きます。

もしも、足元にスリスリして飼い主さんの目を見て「クルル」と鳴けば、それは猫なりの精一杯の気持ちの表現なのです。
また、猫によっては「プルル」と鳴く場合もありますが、プルルも同様に甘えたいときに出す鳴き声のひとつですので、存分に可愛がってあげて下さい。

楽しい気分のときに「クルル」という鳴き声を出す猫もいる

猫が「クルル」と鳴く場合には楽しい気持ちを表現しているケースもあります。

飼い主さんに構ってもらえて楽しいとき、おもちゃなど面白そうなものを発見したとき、外で鳥などの野生の本能をくすぐられるような興味を引くものを見つけたときなど、気持ちが高まったときに「クルル」と鳴くことがあります。
また、基本的にクルルと鳴く場合は機嫌が良いことが多く、機嫌の悪いときにクルルと鳴くことは殆どありません。

飼い主さんが猫に構ってあげてるときに「クルル」と鳴くのであれば、それは楽しくて仕方がない証拠です。
猫が飽きるまで遊びに付き合ってあげて下さいね。

何かに集中している猫がクルルと鳴き声を出したときは

猫は何かに集中しているときにも「クルル」と鳴くことがあります。

おもちゃや外を飛んでいるカラスを見ながら「クルル」と鳴いたのであれば、それは「何だろう…?」とその物に対して集中しているということになり、疑問に感じたことを鳴き声で表現しているのです。

また、そうした集中している物から飽きてしまった場合や見逃してしまった場合にも、クルルと鳴くことがあります。
「もういいニャ!」そんな意味を込めて鳴いているのかもしれませんね。

猫がクルルと鳴くときは飼い主さんに構って欲しいとき

猫が床に体をスリスリしながら「クルル」と鳴いたことはないでしょうか。

実はこの行動、飼い主さんに構って欲しいサインなのです。
この行動と鳴き声は、親離れができていない子猫や年齢の若い成猫に多く見られ、「ねぇ撫で撫でして~」「一緒に遊ぼうよ~」こんな気持ちを込めて、構って欲しいことをアピールしています。
そのため、このタイミングで撫でてあげたり遊んであげたりすると、大抵の猫はゴロゴロと喉を鳴らして嬉しさを表現します。

また、撫でてあげたタイミングで猫の顔を見てみると満足して気持ち良さそうな顔をしていますので、ぜひチェックしてみて下さいね。

飼い主さんが大好きな猫の鳴き声

飼い主さんは飼い猫に愛情を伝えるときどのように伝えますか?
言葉にして伝えたり、撫でるなどの行動で伝えたり、猫が好きなおもちゃをおやつを買って与えたりなど、様々な伝え方がありますよね。

しかし当然ながら猫は人間のように言葉で気持ちを表現することができません。
そのため、「飼い主さんのことが好き!」と伝えたい場合には、「ゴロゴロ」や「グルグル」といった鳴き声を出して気持ちを伝えます。

この「ゴロゴロ」や「グルグル」といった鳴き声、猫を初めて飼った方であれば怒っているのかな?と思ってしまいがちな鳴き声ですが、全くそんなことはありません。

ゴロゴロやグルグルといった鳴き声は猫からの最大の愛情表現なのです。

  • 「飼い主さんのことが好きで堪らない」
  • 「飼い主さんといるのが幸せ」
  • 「飼い主さんといると安心する」

このような気持ちを表現するために、猫はゴロゴロやグルグルという鳴き声で鳴きます。もしも、こうした鳴き声を出しながら、膝の上に乗ってきたり手を舐めてくるような行動が見られる場合には、更に愛されている証拠となります。

また、基本的にゴロゴロやグルグルといった鳴き声は、信頼している人にしか出さない鳴き声です。
飼い主さんに絶大な信頼をおいているからこそ出る鳴き声で、更に信頼関係を深めるチャンスでもあります。
猫のことをたくさん撫でてあげたり話しかけてあげたりして、猫との関係性をより深いものへと進展させていきましょう。