注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

カラスは捕獲しても良い?法律的にカラスはどっち?カラスについて

ゴミを散らかしたり、ときには襲ってきたりとやっかいものと言われることが多いカラスは捕獲してもいいのでしょうか?

悪さをするカラスでも法律によって守られています。捕獲するにはきちんとして手続きが必要となります。からすの巣や雛を見つけたときの対処方法とは?

カラスの捕獲できる期間や、鳥獣保護管理法という法律について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

テーブルマナー・フランス料理のフォークとナイフの基本の使い方

大人になると、色々なシーンでマナーが必要になります。食事のときのテーブルマナーもそのうちの一つです。...

入院の保証人は家族以外じゃなければいけない?理由について

入院の保証人とはいったいどのようなものなのでしょうか? 同一家族内からは保証人は立てられないとはどん...

バージンロードを一緒に歩く両親がいない場合の方法

結婚式といえば父親とバージンロードを歩き、新郎の場所まで行きますよね。しかし、両親がいない花嫁さんの...

結婚は女性にとって負担?その原因と対処方法について

結婚したくない、もしくは結婚をしなくてもいいという女性が増えている?結婚は女性にとってどのような負担...

猫の鳴き声で気持ちを知ろう!「クルル」と鳴くときの気持ちを解説

猫が「クルル」と鳴き声を出したとき、まだ上手にコミニュケーションが取れていない飼い主さんは、一体どん...

ハンカチの折り方で子どもと一緒に簡単に楽しめる遊びを紹介

ハンカチの折り方で子どもが喜ぶものが作ることができたら、外出先で飽きてしまった子供をあやす道具として...

幼稚園のママの年齢層はどのくらい?ママ同士の付き合い方

幼稚園のママはいったいいくつなんだろう・・・。もしかして一人だけ年齢的に浮いている?と気になってしま...

髪の毛が掃除機に絡まる!原因と対処方法について

掃除機に絡まる髪の毛をなんとかしたい!なんだか最近、掃除機の吸引力が悪くなったような?もしかしたら、...

親にスマホを買ってもらうための説得方法はコレだ!

親にスマホを買って!と言うだけではスマホを手に入れることはできないのです。 スマホが本気で欲し...

警察と消防の給料事情!安定した給料は魅力的だが危険と紙一重

警察と消防。結婚相手として人気の高い職業ですが、どのくらいの給料があるのかも気になります。 地方公...

アゲハ蝶の幼虫を育てよう。与えるエサの種類と注意点

美しいアゲハ蝶を自宅で育てて幼虫から羽化させてみましょう。エサと飼育環境させ整えれば、比較的容易に飼...

名札ワッペンは服に穴が開かずに便利!名札ワッペンの作り方

名札を服に直接付けると穴が空いてしまいますよね。毎日名札を付け替えていると、その穴もだんだんと目立つ...

【ガーランドの簡単な作り方】余った布でカラフルに部屋を飾ろう

子供の誕生日に布を使ったガーランドを作ってみたいと考えているママも多いでしょう。 しかし、普段針や...

イギリスの文化で、日本との違いはこんなところがあります!

日本と同じ島国イギリスは、やはり似ている部分はあるのでしょうか? イギリス料理は美味しくないと...

お守りの中身を開けるのはNG?お守りの中身と処分方法について

神社やお寺などでお守りを購入した事がある人もいますよね。お守りの中身を開けると、一体どんなものが入っ...

スポンサーリンク

カラスの捕獲をしてはいけません!法律で決まっています!

カラスを含む全ての野生鳥獣は、鳥獣保護管理法によって捕獲や処分を禁じられています。

いくらカラスが迷惑行為をするからといっても、許可なく捕獲や駆除することは法律に違反することになります。

一方でカラスの巣・卵・ヒナなどが農作物に被害を与えたり、生育を阻害する影響があるといった場合、追い払ったり防護網などを使っても被害が続く場合には、「有害鳥獣捕獲の許可」を受けることで捕獲が可能になります。

どうしても、という場合には各自治体の担当窓口に相談してみましょう。

勝手にカラスを捕獲や駆除はできませんので、まずは可能な範囲でのカラス除け対策を試して見ましょう。

カラスによる被害で多いのは、ごみ収集所などが荒らされて不衛生な状態になったり、見た目に不快な状態になること。

カラスは賢く、ゴミの中に食料があるこをを知り、その中から選り好みをしてあさるためゴミがめちゃくちゃに荒らされてしまうのです。

ゴミ出しは収集時間の直前にすることや、ゴミの収集スペースをカラス除けのネットで覆うなども有効です。

カラスは、一度食料があるとわかると仲間を引き連れて何度もやって来ます。早めに「ここでは食料を得られない」と思わせることが必要です。

カラスの捕獲できる期間とは?法律でこのように決められています!

日本に生息する一般的なカラスである、ハシブトガラスとハシボソガラスは鳥獣保護管理法の中で狩猟鳥獣に指定されています。

つまり、狩猟期間と狩猟方法、そして禁止区域で狩猟しないということを守れば許可なく捕獲が可能ということになります。

捕獲後は報告義務もなければ、食用にしようと飼育しようと自由。狩猟期間は北海道以外では11月15日~翌2月15日までと決められています。

落葉で山林の中の見通しが良くなり、野生動物が子育てを始める春までの期間です。注意が必要なのは、都道府県知事権限で禁止区域・禁止期間の定めがあるので事前に確認しましょう。

狩猟期間外での捕獲は許可が必要で、許可されるかどうかは各都道府県によって判断はことなります。

また、狩猟期間以外で飼育することを目的に捕獲することは認められません。

カラスを捕獲できるかは法律で決まっていて手続きが必要!

野生の鳥獣を捕獲するためには、法律に基づいた許可申請や狩猟免許の保持が必要になります。

動物の捕獲に関する法律

  • 鳥獣保護管理法…鳥獣の保護、管理、狩猟を適正に行うための法律

日本に生息する全ての鳥類・哺乳類に適用されます。

  • 外来静物法…特定外来生物が生態系に被害を与えることを防止する法律

アライグマやヌートリアといった、もともと日本には生息していなかった生物で、海外から入ってきた後に在来種に影響を与えることを防ぐための法律です。

鳥獣保護管理法では、動物の捕獲に関して「許可捕獲」と「狩猟捕獲」を認めています。
農作物や生活上の被害を与える動物に対して許可を申請し認められた場合に認められる「許可捕獲」。狩猟免許保持者が定められた期間内で行う「狩猟捕獲」です。

たとえ迷惑だからといっても、一般の人が勝手に捕獲や処分することは法律違反になってしまいます。

カラスの巣を撤去したいときにはどうしたらいいの?

カラスの巣を見つけた場合、撤去しても良いかどうかは「巣の中に卵やヒナがいるかどうか」です。

卵やヒナがいる場合には、勝手に撤去すると鳥獣保護管理法に違反します。ただし、自治体許可を得ていれば撤去することは可能です。

また、カラスの巣があることが原因で農作物に被害があったり、生活上の被害が認められるケースでも許可を取って巣の撤去をすることが可能になります。

カラスは大きな樹や電信柱の上など、人間が簡単に手を出せない高い場所や、枝葉の生い茂った外的からの防御がしやすい場所を選んで巣を作ります。

小枝や木片を起用に組み合わせて外側を、動物の毛や羽毛、ワラを使い内部を仕上げます。

その大きさは直径50~80cm、厚みは10cmほど。庭や家の近くに背の高い樹があるとカラスが巣を作ってしまう場合があります。卵を産み付けたりヒナが孵るまえに巣を撤去しなければ、安易に撤去できなくなってしまいます。

庭木がある家庭では、必要な手入れをして勝手にカラスが巣を作らないように注意しましょう。

カラスの雛は拾わないでください!

もし、地面にカラスのヒナが落ちていたら、おそらく近くの木などに巣がある可能性が高いでしょう。ある程度、羽根が生え揃ったヒナであれば飛ぶ練習のさなかに地面に落下したかもしれません。

近くに親のカラスがいなくても安易に拾ったりしないでください。親カラスが戻って来たときに威嚇や攻撃をされてしまう恐れがあります。

カラスに限らず、野生の鳥のヒナが地面に落ちていたり親からはぐれているのを発見しても、すぐには拾ったりせずに少し離れた場所からようすを見ましょう。

うっかり拾ってしまった場合には、すぐに元の場所に戻してください。早めに親鳥が気づけば、雛は助かる可能性が高くなります。

しばらく観察していても、親カラスが戻ってこないときは、狩猟可能期間中ならハシブトカラスやハシボソカラスは銃器を使わず捕獲することができます。(虫取り網を使用する、手づかみで捕獲する…など)

それ以外では、自治体の鳥獣保護に関する担当部署に問い合わせてみると良いでしょう。