注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

アクリル絵の具は洗濯してもOK!布に描くことが可能なアイテム

アクリル絵の具を使って布に描くとき、「洗濯をしてもアクリル絵の具は落ちない」という話を聞いたことがある人もいるのではないでしょうか。

でも、本当に洗濯しても絵の具が落ちないのか、その信憑性が分からない人もいることでしょう。

アクリル絵の具を使って布に絵などを描いた時、洗濯をしても本当に絵の具が落ちないのでしょうか。

ここでは、アクリル絵の具を使って布に絵などを描いた時に、本当にアクリル絵の具が落ちないのかや落ちない理由、絵を描く時のコツについてお伝えします。

アクリル絵の具について知って、自分の好きなデザインの素敵なアイテムを作ってください。

アクリル絵の具の使い方を知ることで、楽しくオリジナルアイテムを作成しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

サッカー選手の結婚が早い理由と結婚することで得られるメリット

サッカー選手の結婚は早いという印象を持っている方はいませんか?自分の周りの男性に比べると、若くして結...

文鳥がくちばしを鳴らすのはなぜ?文鳥の気持ちと体の変化

文鳥がいつもとは違う行動を取る場合、飼い主としては心配になってしまいます。 また聞いたことがな...

写真映えするキュートな花かんむりを手作り!簡単な作り方

幼い頃、シロツメクサで花かんむりを作った。そんな思い出ありませんか?花かんむりは女子の憧れ、花かんむ...

秋のパンプスは寒い、ダサくならずに暖かくする方法とは

秋はブーツを履くには早すぎるし、だからといってパンプスだと寒い。この季節の変わり目には、どのように寒...

自転車のサビ取りの方法や保管方法、サビの防止について

いつの間にか自転車にサビが発生してしまっていたという経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか...

日本が好きな外国人に聞いた!日本の魅力と特徴・美味しい食べ物

日本が好きだという外国人は意外と多いものです。日本には独自の文化や風習があり、四季があるのも魅力の一...

液晶テレビの画面に傷が、薄くすることはできる?傷の対処法

液晶テレビの画面に傷がついてしまったときに消すことはできるのでしょうか?消すことはできなくとも薄くす...

100円ライターはガスを抜いてから!捨て方を紹介します!

あなたも気が付いたら100円ライターが家にたくさんたまっていませんか? そして、ライターの捨て方で...

ご祝儀を会社から頂いた場合お返しは必要?マナーについて

結婚祝いや出産祝いなどで会社からご祝儀を頂く場合があると思います。そんなときに気になるのがお返しです...

ラインで友達の連絡先を別の友達に教える方法について紹介!

ラインで友達の連絡先(ラインアカウント)を 別の友達に紹介したい場合、どのような方法があるのでしょう...

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...

家は木造?鉄筋がいい?構造の違いから見るメリットとデメリット

家の構造には、木造や鉄筋コンクリートといった工法がありますが、それぞれどんな違いがあるのか正直分から...

女性のネックレスの長さは色んなタイプがある!ベストサイズとは

首元を華やかに演出してくれる女性のネックレス。 プリンセスタイプ・マチネタイプ・オペラタイプな...

歌の才能は生まれつき?歌の才能やセンスは環境が左右する!

歌が上手い人を見ると「やっぱり才能がある、センス抜群!」と思ってしまいます。 歌手の中にも親が...

6ヶ月くらいから赤ちゃんは人見知りをする?対処方法について

赤ちゃんの人見知りは何ヶ月くらいから始まるものなのでしょうか? だいたい6ヶ月くらいからと言わ...

スポンサーリンク

洗濯しても大丈夫?アクリル絵で布に描くことについて

アクリル絵の具は、色の元となる「顔料」とアクリル樹脂を絵の具のように伸ばすためのアクリルエマルジョンでできています。

チューブなどの容器から出してすぐは、水彩絵の具と同じような見た目で水を使って色を伸ばすことも可能で、布に直接描くこともできます。

アクリル絵の具は乾燥すると水に溶けない「耐水性」になるため、少しぐらい濡れても水彩絵の具のようにすぐに色が落ちてしまうこともありません。

ただし、頻繁に洗濯するようなものの場合は耐久性に不安があります。

インテリアに使ったり、めったに洗わない布バッグのようなものであれば直接布に描く場合もありますが、洗濯が必要なTシャツなどにアクリル絵の具で絵を描きたい場合には、いくつかのコツを抑える必要があります。

アクリル絵の具は洗濯しても落ちない!布に描く時のコツ

アクリル絵の具で布に絵を描くコツは、適切な水の量でアクリル絵の具を溶く

布に描く場合、アクリル絵の具を溶く水の量は多すぎても少なすぎてもいけません。

水が多すぎると色の固着力が弱くなり、ヒビが入ったりします。

逆に水が少なすぎてもアクリル絵の具に含まれるアクリルエマルジョンが乾燥しにくくなり、ボロボロになって剥げてしまうことになります。

適量の水で描くことが非常に重要で、何度か失敗を繰り返すなかで適量を探っていくのがいいでしょう。

布用のメディウムを使う

アクリル絵の具には絵の具の表現を広げるために、メディウムという補助剤を使うことがあります。

ツヤを加えたり、マットな質感にしたりと見た目を変化させるものや、ガラスや布など特殊なものに着色する場合に、より安定した固着力を加えるためです。

布に描く場合は「ファブリックメディウム」という補助剤を使うと、作品の保護と同時に光沢を出します。

絵を描く時にアクリル絵の具を使った場合の乾燥時間

アクリル絵の具は通常の環境では、塗ってから10分程度で乾燥します。

これは布であってもさほど変化はないでしょう。早く乾燥させたいのであればドライヤーを使って乾燥させることもできます。

これはあくまでもアクリル絵の具を水で溶きながら使った時の目安の時間です。

メディウムを使った場合は、その種類によっても乾燥時間は異なります。

また、アクリル絵の具以外にテクスチャなどを混ぜ込んだ場合も乾燥時間には違いが出ます。

基本的にアクリル絵の具は乾燥が早いのですが、使用後に色が落ちたりすることを防ぐためにも乾燥時間は多めにしっかり見ておくといいでしょう。

微妙なグラデーション表現など、早く乾いて欲しくない場合にはアクリル絵の具の乾燥を遅くするメディウムもあるので、組み合わせて使ってもいいですね。

アクリル絵の具は洗濯しても落ちない!布に描く時の注意点

アクリル絵の具は、見た目や使い方が水彩絵の具やポスターカラーと同じように使える手軽さがありますが、乾くと耐水性になるという特性があるので使用中に注意しなければならないことがいくつかあります。

アクリル絵の具は落ちにくい

アクリル絵の具の「何にでも描けてすぐに乾く」という特徴は、逆に考えると「うっかり汚すと落ちにくい」ということでもあります。

壁や床、服などに飛び散ったりするときれいには落ちないかもしれません。

作業する場所を考えること、また服装も汚れてもいいものを着たりエプロンを用意するようにしましょう。

忘れがちなのが筆を洗った水などで、白い洗面台などに捨てると色が残って落ちにくくなってしまうことがあります。

乾燥すると固まる

アクリル絵の具を使った筆を放置してしまうと筆先が固まって使えなくなります。使用中は常に水につけるなど乾燥は避け、使い終わったらアクリル絵の具をしっかりと洗い流してから乾燥させましょう。

絵の具のフタはこまめに締めること。その時、容器の口についた絵の具は拭き取ってからキャップを締めるようにしましょう。

アクリル絵の具は種類豊富!100円ショップでも購入できるアイテム

アクリル絵の具は、文房具や画材を扱う店で購入することができます。

また、最近では100円ショップでも画材が豊富になっており、アクリル絵の具もラインナップに加わっています。

色数は少ないですが、入門として使用するには手頃で使いやすいですね。

アクリルガッシュというものもありますが、こちらは不透明でマットな仕上がりになります。同じアクリル絵の具でも、発色や質感に違いがありますので使い分けるといいでしょう。

正規の画材メーカーが販売するアクリル絵の具は、100円ショップのものに比べると高価かもしれませんが、発色が良く色数も豊富です。

メディウムなどの補助剤もバリエーションが豊富なので、見ているだけでもワクワクしますよ。

アクリル絵の具は、通常の絵の具としての使い方でも水彩絵の具のように使えたり、油絵の具のように仕上げができたりといろいろな表現が可能です。

布に描けるというのも特徴の一つで、手作りやクラフトが好きな人にとってはいろいろな場面で使うことができる絵の具です。布以外にも身の回りのあらゆるものに使えるので、試してみると楽しいですよ。