注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

団地の玄関の寒さ対策で光熱費も節約!冬を快適に過ごそう

団地の玄関の寒さ対策に悩んでいる人は必見です。

団地の玄関からの冷気を抑えることはできれば、暖房費だって抑えることができますよ。

そこで、団地の玄関の寒さ対策について、玄関ドアの隙間を埋める方法や断熱性をアップさせる方法などまとめてみましたので、ぜひ試してみてください。

これで、今年の冬は快適に過ごせて、さらに光熱費の節約もしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

高校の学校見学の時の服装について。生徒や保護者の場合と注意点

学校見学は子供だけで行く場合、友人何人かで行く場合、保護者も付きそう場合があるでしょう。 子供が通...

ユニットバスの使い方を解説。ホテルでも湯船に入りたい場合

ホテルに泊まると部屋についているのが、ユニットバスということは多いでしょう。 お湯に浸かりたい...

鶏肉を冷凍して解凍する方法や解凍後の保存方法と再冷凍について

手軽にタンパク質を摂取できる鶏肉。 この鶏肉を冷凍した場合、解凍する方法を知っていますか? ...

靴の消臭剤を手作りしよう!身近にあるもので簡単に手作り消臭剤

靴の臭いが気になることはありますよね。お気に入りの靴に嫌な臭いがついてしまうと、とてもショックをうけ...

アイロンのスチームが出ないときの原因と対処方法を紹介します

アイロンのスチームが出ない、威力が弱いのはどんなことが原因なのでしょうか?お水を入れているのに…高温...

高校の学校見学会に着ていく服装は?子供と親の服装ポイント

高校の学校見学会で迷うのが服装です。 子供の服装もそうですが、たくさんの保護者が参加する中で、どん...

ペットボトルを凍らせるとクーラーの代わりになるの?除湿効果も

暑い夏、クーラーがない部屋で快適に過ごすにはどうしたら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。ペット...

旦那が嫌いだけど離婚しない妻へ。幸せを見つけるためのヒント

旦那のことは正直嫌いだけど、離婚しないという妻は少なくありません。女性側にも経済的に自立できる自信が...

ボーナスについて!ボーナスが30万ならその使い道は

ボーナスの時期が近づくと何に使おうか、いくら貰えるのかとワクワクしますね! 皆さんどのくらいボ...

絵が上手くなる方法。まずはどんな顔を描きたいのかを決めよう

絵が上手くなる方法【顔】 顔を描く時に、注意しなければならないいくつかの点があります。 それ...

白Tシャツがすけない方法と正しいインナーの選び方

夏になると着たくなる白のTシャツ。 クローゼットの中に1枚はありますよね。 ボトムスを選ばずにど...

49日法要の引き出物の表書きについてやマナーについて

49日法要では参列して頂いた方に引き出物を渡します。このときに渡す引き出物には表書きを書くことになる...

キッチンのリフォームをDIYで行うポイントとおすすめDIY

キッチンのリフォームはDIYでもできますが、やりすぎは禁物。 キッチンのいたる所をDIYでリフォー...

一人暮らしが怖い!克服する方法は?住む場所選びも大切です

一人暮らしをするのが怖い、どうにかして克服したい!と思っている人に、どんな風にその気持を克服したら良...

名古屋の観光で子供向けのスポット!色んなジャンルが楽しめます

名古屋には観光スポットがたくさんありますが、動物園や水族館など子供向けの施設も以外とありますよ! ...

スポンサーリンク

団地の玄関の寒さ対策にはドアの隙間を埋めよう

団地に長年住んでいると玄関から隙間風が入ってくるので寒いと感じる人も多いですよね。今の所引っ越し予定がないという人は玄関の寒さ対策をしましょう。

ドアの隙間対策

きっと誰でも一度は見たことのあるすき間モヘアシールを使いましょう。隙間風というより、玄関のドアに隙間がある場合におすすめです。テープにふわふわとしているものがついているので、狭いすき間や均等ではないすき間にも使うことが出来ます。玄関ドアの下に貼ると、虫やほこりなどの侵入も防ぐことが出来ます。

ドアポストの寒さ対策

すき間からもかなりの冷気が入ってきます。ドアポストは新聞や郵便物を入れる便利なものですが、当然すき間も出来るのでそこから冷気が入ってきます。団地なので後ではがしやすい養生テープを使い防ぎましょう。見た目は格好が悪いですが冷気が入ってくることを考えれば塞いでしまったほうがいいです。

団地の玄関の寒さ対策にはカーテンがおすすめ

団地の壁や窓は気密性が高いですが、玄関ドア周りは以外とすき間があります。例えば新聞受けがすき間だらけなのです。そうなると冷たいすき間風が容赦なく入ってくることになるのです。玄関は出入り口なので、人が出入りする度に、部屋の暖かい空気が逃げてしまい、外から冷たい空気が入ってくることになります。

特にリビングが日当たりのいい南側を向いていると、玄関が北側になってしまうので、冷気が入っきてしまうことが多いのです。寒さ対策をする時に玄関周りの対策もポイントになります。

玄関にカーテンをつけると寒さ対策ができます。カーテンを聞くと窓というイメージがありますが玄関につけると冷気も気にならなくなります。取り付けるには少々工夫しないといけません。玄関ドアにはドア枠がついています。すき間風は玄関ドアとドア枠の間から入ってくるのです。そのためカーテンはドア枠よりも広めに付けるように、ドアの上、下側もドア枠が隠れるようにカーテンをつけるのがポイントです。

団地の玄関のドアにアルミシートを貼ると寒さ対策になる

団地には子供が小さい頃から住んでいる人が多くいます。子供も大きくなり巣立つと、部屋も広く感じ、玄関からのすき間風も気になるようになります。子供が巣立って部屋が広くなり寒くなったのか、築年数が経って寒くなったのかはわかりません。玄関の寒さ対策について紹介します。

まずアルミのシートを貼ることでドアの断熱を試してみましょう。ドアと同じ大きさにカットして貼り付けようとしましたが、貼りにくいです。全体の8分割にカットして両面テープで貼り付けましょう。アルミシートは表面が小さな正方形になっているのでカットしやすいです。ドアノブやカギの部分は適当にくり抜きましょう。

玄関ドアポスト部分も貼り付けます。ドアポストの穴の空いた部分には塩化ビニール板を使い両面テープで貼り付けしました。冷気が入ってくるのと防ぐのと、投函された物の確認が出来るようにしました。しかし塩化ビニール板は固くて貼りにくかったので透明なビニールでもいい感じです。

玄関からの廊下の床が寒い場合の対策

今住んでいる団地の廊下は寒い時期になると、足の裏がジンジンするほど床が冷たくなります。築35年の団地の廊下は、きっと断熱材など入っていないので、コンクリートと板だけで作られている床はキンキンに冷えています。

廊下の底冷えを防ぐ寒さ対策

ジョイントマットを使いました。ジョイントマットはウレタンで出来ているので断熱性に優れています。ネットショッピングでも安く購入することができます。オススメは1センチの厚みがあるジョイントマットです。実際にどのくらいの厚みがあるのか確認してから購入することをオススメします。

ジョイントマットを一度使うともう2度と手放すことが出来ません。それほど防寒に優れています。防寒には優れていますが見た目はあまりよろしくはないのが玉にキズです。見た目重視の人はインテリアショップやホームセンターに行くとデザインに優れた物もたくさんあります。

玄関の寒さ対策をして光熱費も節約しよう

玄関からの冷気を感じる時は、オートエアロックをオススメします。オートエアロックは寒い冬の室内にピッタリです。自動で閉まる断熱カーテンです。簡単な取り付けで外気を家の中に入れず、室内を暖かいままに保つことが出来るのです。価格もお手頃なので玄関の寒さ対策にはもってこいの商品です。

見た目も重視した上でしっかり防寒したい場合はパネルドアを取り付けるようにしましょう。木目調になっていたり、色も種類も豊富なので部屋のインテリアに合わせやすいです。しかしこちらはネジで固定するタイプなので賃貸に住んでいる人は大家さんの許可が必要になります。

玄関から冷気が入ってくると暖房代も多くかかるようになります。一度寒さ対策をすると光熱費の節約にもなるので寒さ対策をしっかり行いましょう。

玄関から入ってくる冷気を対策しよう

長年団地に住んでいる人の悩みとして多いのが玄関から入ってくるすき間風です。団地の玄関は鉄製のドアが多いので冷気が伝わりやすいのです。

寒い時期になると冷気が入ってくるのでトイレや部屋に行くことが嫌だと思う人もいるほど冷気が入ってきます。

そんな団地の玄関の寒さ対策としてすき間を埋めるテープやカーテン、アルミシートなど色々な方法があります。玄関からの入ってくる冷気で廊下がとても冷たくなる場合はジョイントマットを使う足元が冷たくならないのでオススメです。

あまりお金をかけずに出来る方法もあるので自身に合った方法を選びましょう。一度対策をすると暖房費を抑えることができるので光熱費の節約にもつながります。是非試してみましょう。