注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

記念日はコース料理を手作り!料理の順番やメニューをご紹介

記念日に有名レストランでコース料理を食べたいと思っても、その分値段は高くなってしまうもの。

それなら思い切ってコース料理を手作りしてみませんか。時間をかけた作った料理にご主人も喜んでくれること間違いなしです。

今回はコース料理を手作りする場合の料理の順番やおすすめメニューをご紹介します。ぜひ参考にして下さい。

また、食器の使い方などテーブルセッティングも工夫してみましょう。心に残る記念日になるためのお手伝いをさせていただきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

鶏肉を冷凍して解凍する方法や解凍後の保存方法と再冷凍について

手軽にタンパク質を摂取できる鶏肉。 この鶏肉を冷凍した場合、解凍する方法を知っていますか? ...

腕時計のガラス曇りの原因と湿気を除去するおすすめの対処法

腕時計のガラスにつく曇りや水滴。 ガラス内部にどうして!と気になりますし、何よりお気に入りの時計が...

スウェットに毛玉ができる原因とは?毛玉対策はコレ

スウェットの毛玉の原因にはどんなものがあるのでしょうか?普段していることが毛玉の原因かもしれません。...

寝る時の音楽の癒し効果とは?寝つきが悪い人はぜひお試しを

寝る時の音楽には癒し効果があるという噂。 寝る時は無音の方がいいのでは?音楽を聴きながらなんて逆に...

算数ができない子供。どうしたらいいの?算数が好きになる魔法!

算数ができない子供、算数が得意な子ども。 この2つの差ってなんだと思いますか? それは、算数...

お腹の筋肉がつる原因とは?つったときの対処方法

お腹の筋肉や足の筋肉、背中の筋肉などこんな場所がつることあるの?と年齢を感じることはありませんか? ...

ネットの情報は鵜呑みせず、参考程度にとどめるのが一番!

ネットの情報を鵜呑みしたばかりに失敗した…こんな経験ないでしょうか。 スマホが普及されてからという...

プールで財布はどうする?海やプールでの盗難防止対策はコレ!

暑い季節になってくると、海やプールに行って思いっきり遊びたいと思いますよね!夏を満喫することはとって...

一人暮らしは初めてというアラサーさん必見!準備しておく事とは

アラサーになってから、初めて一人暮らしをするという人もいます。 一人暮らしをしようと思ったキッ...

ラインのやりとりで検証!長続きカップルを目指すには

カップル同士のラインのやりとりによって、そのカップルが長続きするかすぐに別れるかがわかるそうです。 ...

電車のトラブルに巻き込まれたときの対処法や予防方法をご紹介

電車のトラブルに巻き込まれないようにするにはどんな対処法があるのでしょうか? トラブルが起きな...

小学校の教室で盛り上がるゲームや遊び方を紹介!

クラスのみんなと関わることが出来る小学校の教室内で出来るゲームはたくさんあります! 定番の「フ...

掃除や片付けが苦手な人へ 掃除や片付けを楽にこなそう

掃除や片付けが苦手な人は多いのではないでしょうか?私自身も掃除や片付け苦手です。 掃除や片付け...

2ヶ月で10キロ痩せることができる?痩せる方法や注意点!

体型が気になっていてダイエットをしたい、またしている人は多いのではないでしょうか? ダイエット...

服はレンタルもアリかも!結婚式の服で迷わずにすむ方法

結婚式の服は前と同じものは着れないなぁ~と思っている人におすすめなのが服のレンタルです! あま...

スポンサーリンク

定番のフレンチのコース料理を手作りする場合の料理の順番について

コース料理といっても、料理の種類はいろいろありますね。
洋食のコースメニュー、居酒屋のコースメニュー、和食のコースメニューなど、コースにすれば何でもコース料理になってしまうのですが、今回は中でも一般的なフレンチとイタリアンのコース料理を紹介したいと思います。

まず最初に紹介するのが、フレンチです。

フレンチのコースメニュー

  1. 前菜オードブル
  2. スープ
  3. 魚料理
  4. ソルベ(口直し)
  5. 肉料理
  6. デザート
  7. 食後のコーヒーと小菓子

フレンチレストランでは、1番から順番に、食べ終わったらちょうどよいタイミングでウエイターが次の料理を運んできてくれますね。
品数が多くて手際よく用意するのは大変なように思いますが、工夫次第でレストランのようにタイミングよく料理を出すことが出来ます。

事前に作っておける前菜、スープ、デザート、メイン料理の下処理などを済ませておけば、次の料理を進めながら食事を食べて、2人で幸せなひとときが過ごせます。

フレンチだけではない!イタリアンの手作りコース料理に挑戦してみませんか

次に紹介するのは、イタリアンのコースメニューです。

イタリアンのコースも品数は多くなりますが、フレンチ同様に下処理や事前調理など、出来るところまでの準備をしておけば、スムーズに料理を食卓に運ぶことができます。

イタリアンのコースメニュー

  1. 前菜
  2. メインのパスタ
  3. メインの肉料理または魚料理
  4. 付け合せの野菜
  5. チーズ
  6. デザート
  7. コーヒー

イタリアン料理は、スープがありませんが、デザートの前にチーズが入ります。

最初の前菜

豆皿のような小皿にのったものや、スプーンに乗った一口サイズのものを数種類用意したもの。メインのパスタが運ばれてくるまで、お腹を満たさない程度に彩りの良いものをつまめるようにしましょう。

イタリアンのコースでは野菜があまりないので、野菜が必要な方は、4番の付け合せの野菜を自分で注文したりすることが多いのですが、あらかじめメイン料理の横に添えて一緒に提供することも出来ます。
彩りのことを考えれば、自宅で作るときには、メインの隣に綺麗な色の緑黄色野菜を添えると綺麗な見た目に仕上がるでしょう。

似ているようで、並べてみると意外と異なるフレンチとイタリアン。
手作りするのであれば、得意なジャンルのものを無理なく作るのがおすすめです。

手作りコース料理のおすすめ肉料理は「簡単ローストビーフ」

コース料理を作る時に悩むのが、やはりメイン料理です。
肉のメイン料理には、ステーキが使われることが多いですが、自宅で一緒に食事をしながら、ちょうど良い焼き加減のステーキを調理するのは難しいですよね。

手作り「ローストビーフ」は事前に調理

メインを出すときには包丁で切って盛り付けるだけで完成できるので、食事をしながら何度もキッチンを行き来する必要がありません。

ローストビーフは意外と簡単に調理できるのに、「手がこんでいる」と思わせることができる料理なので、記念日の食卓にはぴったりなのです。

【用意するもの】

  • 牛もも肉のかたまり
  • 塩コショウ(スパイスやハーブ入りものだと尚可)
  • オリーブオイル
  • フライパン
  • ラップ
  • ジッパー付きの保存袋
  • 輪ゴム

【作り方】

  1. 冷蔵庫から取り出して常温にしておいた牛もも肉に、塩コショウをたっぷりかけます。
  2. フライパンを熱したら1の肉を入れて、周りに焼き色を付けます。
  3. フライパンから取り出した肉を、ラップで2重に包みます。
  4. ジッパー付きの保存袋に3を入れて、しっかり密閉したら、輪ゴムでしばって中に水が入らないようにしましょう。
  5. 鍋にお湯と4を入れて皿で重石をし、沸騰させます。
  6. お湯が沸騰したら火をとめて、そのまま常温になるまで放置しましょう。
  7. 好みの大きさにカットしたら、皿に盛り付け、野菜を添えます。
  8. ソースは、自分でも作ることが出来ますが、市販のソースを使うと簡単です。

コース料理の前菜は簡単に手作りできるものにしましょう

コース料理は、フレンチもイタリアンも前菜から始まります。おしゃれな前菜を用意すれば、これから出てくる料理への期待感も増しますね。

前菜は、彩りのよい食材で、盛り合わせのオードブルを作りましょう。
オードブルは手間がかかるように思いますが、簡単な料理を並べるだけで、あっという間に華やかなプレートが出来上がりますよ。

手作りで作りやすい前菜

何種類か紹介するので、組み合わせる時の参考にしてください。

生ハム巻き

「梨」「いちじく」「メロン」「桃」「柿」などの果物を生ハムで巻き、イタリアンパセリを上に乗せるだけで完成する前菜です。
果物に抵抗がある方は、チーズ、きゅうり、かいわれ大根を巻く生ハム巻きもおすすめですし、トマトとの相性も良いです。

巻くだけで、おしゃれな前菜が一品出来上がりです。

ピンチョス

ピンチョスは、小さく切った食材に串をさした料理のことです。
お弁当に使う、おしゃれピックや、おしゃれな爪楊枝を使うと見た目が可愛らしくなります。

串に刺すのは、何でも良し!
「ピクルス」や「ミニトマトのカプレーゼ」、「スモークサーモンとバケット」など、他の前菜との相性を見ながら好きな食材を選んでみて下さい。

クラッカー

市販のクラッカーに、いろいろな食材を乗せて楽しみましょう。
「クリームチーズと野菜のマリネ」「ゆで卵とタルタルソース」、「ボイルエビと野菜のマリネ」など、クラッカーの塩味と合う食材であれば何でもOKです。

カクテルサラダ

カクテルサラダは、小さなグラスや器に盛って、スプーンで食べるおしゃれなサラダです。小さくカットしたアボガドと魚介を混ぜてジュレで仕上げれば、切って入れただけなのに、おしゃれな前菜に仕上がります。

このように、前菜は簡単に調理できる料理を2~3品組み合わせるだけで、豪華になります。作ったら冷蔵庫に入れて置くだけなので、作りおきも出来て準備がラクになりますね。

手作りコース料理を楽しむための一工夫

記念日を、手作りのコース料理でもてなす時には、テーブルコーディネートにもこだわってみましょう。
普段の食卓ではなく、いつもと雰囲気が違う空間にすることで、より特別感が演出できますよ。

テーブルコーディネート

テーマカラーを決めておくと綺麗にまとまります。テーブルクロスの色、ナフキンや食器の色なども、雰囲気を統一しておきましょう。
お店で食事をする時のように、アンダープレートを置いたり、カトラリーを綺麗にセッティングしてみるのも良いですね。

生花やフェイクグリーンなどを使った装飾

食卓テーブルを華やかにしますし、記念日の食事の雰囲気を盛り立ててくれるはずです。
夫婦で食事をするテーブルの上には、食器をセッティングした空きスペースに可愛らしい花を飾ることで、レストランで食事をするような雰囲気を作り出すことができます。余裕があれば、フェイクグリーンなども利用して、テーブルの周りを装飾し、より華やかなテーブルコーディネートを目指したいですね。

テーブルコーディネートにもこだわれば、テーブル全体に彩りが出るだけでなく、食事の時間も明るく楽しい時間になるはずです。