注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

カレーの匂いってなかなか取れない。鍋に染み付いた臭いの取り方

カレーの匂いって残りますよね。
室内にも、服にも食器にも鍋にも…

カレーは作りやすい半面、後片付けが面倒なメニューだと言えます。

カレーを作ったお鍋に、カレーの臭いを残したまでは要られません。

まずは、臭いが付きにくい素材の鍋を使って調理するようにしましょう。
カレーに限らず生活の臭いは『重曹』が役に立ちます。

お鍋の素材別にカレー鍋の臭いのとり方をご紹介しますので、是非参考にしてくださいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

電車のトラブルに巻き込まれたときの対処法や予防方法をご紹介

電車のトラブルに巻き込まれないようにするにはどんな対処法があるのでしょうか? トラブルが起きな...

高校生活への不安や怖い気持ち。引きずらずに自分らしくいる方法

高校生活への不安や怖いと感じる気持ち、とってもよくわかります。 未知の世界を想像すると恐怖や不安を...

寝る前にチーズを食べると太る?おやすみ前に小腹が空いたとき

寝る前に小腹が空いた時はどんなものを口にしたらいいのでしょうか?何も食べないほうがいいのはわかってい...

大学の入学式で髪色を明るくしてもいいが、明るすぎるのはNG!

高校までは黒髪でも、大学の入学式前に髪色を明るくしようと考える方もいるのではないでしょうか。 大学...

シーリングファンの効果が知りたい!夏の使い方を紹介!

シーリングファンが天井にあると、それだけでオシャレな雰囲気が楽しめますね。 またシーリングファ...

車のタイヤホイールに傷がつく原因や対処方法について

車のタイヤホイールに傷をつけてしまった・・・。縁石に擦ってしまったり、乗り上げたりしたときにはタイヤ...

同棲のための部屋探しはいつから?早すぎるのはNGです

大好きな彼氏との同棲が決まると、ウキウキしちゃいますよね。 一番楽しみなのは一緒に住むことにな...

アパートのドアの隙間を防ぐ対処法で寒さや虫の対策をしよう

アパートのドアに隙間があると、風が部屋の中に入り込むのでとても寒くなってしまいます。ドアの隙間を塞い...

大学を卒業できない夢を見た!夢の示す意味と隠れている深層心理

大学を卒業できない夢を見てもやもやした目覚めを経験したことがある人もいますよね。実際に自分が大学卒業...

車で北海道への旅!本州からの色んなルートや運航時間を紹介

本州から北海道旅行する時に、マイカーで行って色んなところを周ってみるという計画もいいですね。 ...

日本にはどんな魅力があるのでしょうか海外の反応は?

日本には独特な魅力がある観光地が数多くあります。 その中には日本人はそれほど行かないのに、海外の人...

イギリスの観光での注意点満載!治安や公共でのマナー等を紹介

イギリスに観光旅行の予定の皆さん!旅行の準備は出来ていますか? ヨーロッパでは日本人観光客を狙...

ダウンジャケットの洗濯をコインランドリーでする場合の注意点

1シーズン着用した後のダウンジャケットの洗濯は、クリーニング店に頼んだ方が良いことはわかっていても料...

靴磨きクリームの基本の使い方や手順、ポイントを簡単解説!

普段履いている革靴。大切にお手入れしていますか? しっかり靴磨きをすることで、自分の足に馴染ん...

アイデアを募集している企業を利用してアイデアを売り込むコツ

スマホで「アイデア 募集」と検察すると、様々な企業がアイデアを募集しているのがわかります。 これだ...

スポンサーリンク

カレーの匂いがついた鍋を洗うにはやっぱり重曹が一番

子供も大人も大好きなカレーですが匂いが気になることありませんか?調理中換気扇を回していても部屋中に匂いが充満してしまうこともあります。時には家の外まで匂いがすることもあるのです。そして問題なのが鍋です。匂いの他にも鍋が焦げ付いてしまうので厄介なのです。

カレーの匂いがついた鍋をみなさんはどのように洗っていますか?

カレーの匂いを落とす方法

鍋に液体を入れて沸騰させて匂いを取る方法は鍋の匂いを取る時に有効です。水と洗剤、水と酢と塩などの方法がありますが、カレーの匂いを落とす時に効果があるのが重曹です。普段と同じく中性洗剤で鍋を洗った後に重曹を大さじ2~3杯入れて水を入れ沸騰させます。沸騰後しばらく置き冷ますと臭いが取れてします。重曹を使うことで鍋の焦げ付きも落ちます。

又お米のとぎ汁を使う方法もあります。いつものように鍋を洗い濃いお米のとぎ汁を入れて1日置くと匂いが取れます。

カレーの匂いが付きにくい鍋・つきやすい鍋

カレーの匂いが鍋に残ってしまい、次の料理に使う時カレーの匂いがまだ残っていることありますよね。カレーなどの強い臭いが残りやすい鍋はあるのでしょうか?

ステンレス鍋のカレーの匂い対策

ステンレスは錆びにくく、丈夫なのでお手入れが簡単です。スポンジで洗うようにしましょう。もし虹色の変色がでてしまったら、鍋に半分~7分目までお水を入れて、お酢を大さじ2~3杯入れ火にかけます。側面の部分は鍋を動かしてお湯を当てるようにしましょう。

アルミ鍋のカレーの匂い対策

軽くて錆びにくいのが特徴ですが酸やアルカリに弱いです。調理した料理をそのまま保存しておくことができません。使っていくうちに黒ずむので、水とレモンの輪切り4~5枚を入れて10分煮ると綺麗になります。そしてりんごの皮と水で10分煮た後火を停めて30分置いておくと黒ずみも綺麗になります。食べ物の臭いが付きやすい鍋です。

そして表面加工(フッ素樹脂加工)されているものは焦げにくく錆びにくいです。傷が付きやすいので使っていくうちに表面が剥がれてくることもあります。油分が残りやすいので汚れは落としやすいが臭いが残りやすいです。

カレーの匂いが残ってしまった鍋。素材別にキレイにする方法

カレーを作った後の鍋の状態

時間が経ってしまうと匂いはもちろん、汚れが固まってしまい落とすのに苦労してしまいます。鍋は使い終わったらすぐに洗いましょう。

まず全種類の鍋になりますがつけ置きという方法です。お湯に洗剤を入れて1晩つけておき、次の日基本の洗い方をします。

ほうろうやステンレス製鍋には重曹を使います。鍋に傷がつくので金属のたわしなどは使わないことです。鍋に水を入れて、大さじ2~3杯の重曹を入れます。フタをして火にかけ10分以上沸騰させます。沸騰したら火をとめ冷まします。お湯が冷めたら汚れを取り除きます。

アルミニウム鍋は重曹を使うと黒ずんでしまいますのでお酢を使うようにしましょう。鍋に水を入れて、大さじ2~3杯のお酢を入れます。フタをして火にかけて10分以上沸騰させます。火をとめて冷まします。お湯が避けたら汚れを取り除きます。

お鍋の素材で汚れを落とす方法が違います。間違った物を使うとお鍋が使えなくなってしまうこともあるので、気をつけるようにしましょう。

カレーを作った鍋でリメイク料理を作ると、鍋に匂いが残りにくい!

カレーを作ると作りすぎて残ってしまうことありませんか?そんな時我が家では残ったカレーでリメイク料理を作ることが多いです。リメイク料理を作ると鍋に臭いが残りにくいように気がしますし、洗い物もそんなに大変ではないです。

前日の残り物のカレーで休日のお昼にカレーうどんにして食べることが多いです。まずカレーの鍋にめんつゆとお水を入れます。カレーつゆの味を調節してその後にうどんを投入するだけです。とても簡単なので是非試してみて下さい。この方法にすると鍋の周りについているカレーも綺麗になるので鍋を洗うのがとても楽です。

他にも焼きカレーうどんやドライカレーのグラタンなどレシピがたくさんあります。家族の好きなメニューにリメイクしてあげましょう。

カレーを作った鍋を洗う時にはスポンジを使わないようにする

カレーの鍋を洗う時みなさんはどのように洗っていますか?スポンジを使って洗うとスポンジがベタベタしてしまいますよね。スポンジがベタベタしてしまうと他の食器を洗うことが出来なくなるのでカレーを作るのを躊躇してしまう人も多くいます。

カレー鍋を洗うのに使うもの

今回はスポンジを使わず鍋を綺麗にする方法を紹介したいと思います。用意するものは重曹と牛乳パックです。

鍋に重曹をふりかけます。この時水は使わないようにしましょう。そして牛乳パックをヘラのようにして鍋についたカレーをかき集めます。集めたカレーは牛乳パックと一緒に捨てます。綺麗になったら水で流してキッチンペーパーで拭いて終了です。この方法にするとスポンジが汚れません。是非試してみて下さい。

カレーライスは大好きだけど後片付けが面倒な時はこの方法で!

小さな子供がいる家庭では月に1回もしくは2ヶ月1回は食卓にカレーが食卓に並ぶことありますよね。カレーライスって嫌いな人はいないですよね。しかし後片付けが面倒です。お鍋が焦げ付いたり匂いが鍋の中についてしまったりするのが嫌で作らない人も増えているのです。

しかし鍋の種類と特徴を知ることでお手入れが簡単に出来ることを知っていますか?自宅にある鍋の種類をしっかり把握し対処することで鍋についてしまったカレーの匂いを消すことができます。

そしてカレーを作った鍋でリメイク料理を作ると鍋に臭いが残りにくいのです。我が家ではカレーが残ることが多いのでリメイク料理を作ることがあります。是非リメイク料理を作って鍋の汚れを簡単に落とすようにしましょう。そしてスポンジが汚れてしまうのが嫌だと言う人も多くいますよね。そのような人は重曹と牛乳パックを使うとスポンジが汚れません。