注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

靴の消臭グッズを簡単に手作り!リーズナブルで効果的な消臭剤

暑い季節になってくると、どうしても靴の臭いが気になりますよね。特に子供の靴の臭いに悩んでいるという方も多いと思います。
そこで靴の消臭に効果的な消臭グッズを手作りしてみませんか?
靴がたくさんあると、市販の消臭アイテムを使うと以外に個数が必要になりますが、自分で作ればリーズナブルにたくさん作れます。
簡単にできるので、ぜひ試してみて下さいね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

編み物の棒針は難しい?初心者でも作れる作品やおすすめグッズ

編み物を始めたいと思っている方、棒針だと少し敷居が高いと感じていませんか?編み物には一般的に棒針とか...

子犬のトイレトレーニングの方法は?共働きでも成功させる方法

共働きで家を留守にする時間が多いご家庭でも、犬を飼いたいと考える人もいるのではないでしょうか。共働き...

赤ちゃんには母乳?それとも粉ミルク?選択方法について

赤ちゃんを育てるのには母乳?それとも粉ミルク?どちらにするか悩んでいるのなら、先のことを見越して決め...

ホテルの当日予約は電話がオススメな理由とお得になるタイミング

ホテルの当日予約には、電話予約をするのがオススメです。 また、ホテルを当日に予約したいときは、...

充電器のコンセントが熱いのは危険?異常がなければ大丈夫!

スマホや電化製品を使っている時、充電器のコンセントが熱いことがありますよね。コンセントが熱をもってい...

テフロン加工のフライパンの焦げ付きにやってはいけない事

テフロン加工のフライパンが焦げるようになってきたと感じることはありませんか? 長く使っていると...

アルバムを手作りして仕掛けでサプライズ!簡単なアイデアを紹介

アルバムの手作りや仕掛けのサプライズはプレゼントとしても最適です。 大切な友達や彼氏に喜ばれる仕掛...

鍋の焦げ付きを取る方法!鍋の素材に合わせた効果的な落とし方

うっかり鍋を焦がしてしまったという時には、しばらくお湯に付けておいてから洗いますが、それでもこびりつ...

布団の干す時間は冬ならこの時間帯がオススメ!効果的な干し方

布団を干すとお日様の匂いがしてフカフカで気持ちの良いものですよね。 暖かい季節は積極的に干して...

電子レンジのオーブン機能の使い方や注意点を紹介します

電子レンジのオーブン機能の使い方がわからないから、温める専門として使っている人は多いのではないでしょ...

大学の入学金が払えないときにやるべき対処法と平均金額

大学の入学金が払えないと悩む受験生もいるでしょう。せっかく厳しい受験を勝ち向いて合格を手にしたのに、...

アスファルトの工事は雨の日でもOK?天気との関係性について

自宅の駐車場などのアスファルト舗装工事を依頼する場合、梅雨のシーズンなど雨の多い時期は問題ないのか気...

靴磨きクリームの基本の使い方や手順、ポイントを簡単解説!

普段履いている革靴。大切にお手入れしていますか? しっかり靴磨きをすることで、自分の足に馴染ん...

ネットの情報に疲れる!疲れる理由とネットとの上手な付き合い方

ネットには色々な情報が溢れ、私達の生活を左右しています。自分がネットの情報にコントロールされているの...

先輩だった彼女の呼び方を変えるタイミングや使い分ける効果

先輩彼女への呼び方は意外と悩む人も多いです。先輩でも彼女になったのだから、やっぱり呼び方は変えた方が...

スポンサーリンク

100均で材料を揃えて靴の消臭グッズを手作り

玄関のイヤなニオイをなんとかしたい!イヤなニオイの原因は、ズバリ靴です。そんな時は、手作りの消臭グッズで今すぐニオイ対策をしましょう。ここではまず、簡単に手作り出来る靴用の脱臭剤をご紹介します。

手作り消臭グッズに必要なものと作り方

用意するものは、100円ショップに売っているミニサイズの麻袋と重曹、それに本来は茶葉を入れて使うお茶パックです。

まず、お茶パックの半分くらいまで重曹を入れ、お茶パックの口を閉じてから、麻袋へ入れます。この時、重曹を入れすぎるとこぼれてしまうので注意しましょう。念のためにお茶パックは二重にしておくとさらに安心です。あとは、麻袋の口を適当に縫って閉じたら完成です。

重曹はニオイだけでなく湿気も吸収してくれるので、ポンポンと麻袋を靴に入れておくだけで、カビ対策にも効果的です。すべて100円ショップで揃えることが出来るのも嬉しいですよね。

手作りの消臭グッズで靴箱のイヤな臭いも消臭

靴箱全体のイヤなニオイを取り除くための消臭剤

用意するものは、先ほどの重曹と紙コップ、ペーパーナプキンと輪ゴムだけです。さらに好きな香りのアロマオイルを垂らすのもオススメです。

500gの重曹を使って、ミニサイズの紙コップで7~8個の消臭剤が作れます。まず、紙コップに重曹を注ぎ、倒れても中身がこぼれないように、そこにペーパーナプキンを被せて輪ゴムで閉じます。靴箱を開けた時に見えてもいいように、可愛らしい紙コップにしても良いですね。

出来上がった消臭剤を、靴箱だけでなくクローゼットなどのニオイ気になる場所に置きます。なるべく下の方においたほうが、より効果的だそうです。

アロマオイルを垂らしすぎると、イヤなニオイと混ざって強烈なニオイになってしまう可能性があるので、まずは少量ずつからにします。とくにレモンやペパーミントなどの、甘すぎず爽やかな香りがオススメですよ。

捨ててしまうコーヒーかすで靴の消臭グッズを手作り

毎日飲んだあとに捨ててしまうコーヒーかすを利用して、靴用の消臭グッズを手作りする方法もご紹介します。

使用済みのコーヒーかすをお皿に広げ、日当たりの良い場所でサラサラに乾くまでそのまま乾燥させます。梅雨時や湿度の高い日が続く時期であれば、大皿に広げてそのままラップをせずにレンジで数分加熱してもOKです。コーヒーかすの量が多い時は、途中でスプーンなどを使って均して、全体がサラサラになるまで加熱します。

乾燥が終わったら、ジップロックなどに溜めておくと、いつでもすぐに作れて便利ですよ。コーヒーフィルターに乾燥させたコーヒーかすを適量入れ、口を閉じます。中身が出てこないように、ミシンでしっかりと閉じるのがベスト。

出来上がった消臭剤をニオイの気になる靴に1つずつポンポンと入れたら、なんと一晩でイヤなニオイは消え、ほのかにコーヒーの良い香りまでするのです。

小さなお子さんのいるご家庭なら、コーヒーフィルターに絵を書いたり、かわいいハンコを押したりしながら作るのも楽しいですよ。

身の回りにあるこんなものも靴の消臭に効果的

あまりお金も手間もかけずに、もっと簡単に靴の消臭を試してみたいという方には、自宅にあるこんな方法はいかがでしょうか?

ドライヤーで靴のニオイと湿気を除去

イヤなニオイの原因となる分子は熱に弱く、ドライヤーの熱風を当てることによって、ニオイを消すと同時に湿気による雑菌の繁殖も抑えてくれます。

古新聞紙が消臭グッズに使える

適当なサイズに切った新聞紙を丸めて靴に入れておくだけでも、湿気をグングン吸い取り、新聞紙に使われているインクがイヤなニオイも消してくれます。

乾燥剤は捨てないで靴の消臭に使う

お菓子などについてくる乾燥剤(シリカゲル)を、そのまま靴の除湿剤として使うことが出来ます。靴に入れる前に、電子レンジなどで加熱することで、除湿効果がアップします。同じく食品に封入されていることが多い脱酵素剤は、カビの抑制効果はありますが、除湿効果はありませんのでご注意を。

靴のニオイ対策に洗える素材は洗浄を

靴のニオイを根本から除去するには、やはり丸洗いするしかありませんが、素材によっては自宅で丸洗いするのが難しいものもあるので、購入した際のタグなどで確認してからにしましょう。

丸洗い出来るのは、天然素材もしくは合成繊維と天然皮革を使った靴か、合成繊維と人工皮革を使った靴であれば問題ありません。

靴の丸洗いの基本的な方法は、まず外側に付着した泥汚れなどをブラシで落とします。靴ひもやインソールなどの外せる部分はあらかじめ外し、40℃以下のぬるま湯にしばらく浸けておきます。
靴専用の洗剤や中性洗剤を使って、汚れを落としていきますが、傷つきやすい素材もあるため、最初からブラシで強くこするのは避けましょう。その後、洗剤がしっかりと取れるまですすいだら、まるめた新聞紙などを詰めて形を整え、風通しの良い日陰で乾かします。

靴の除菌目的でしたら、紫外線に当てて天日干しするだけでも効果はありますが、素材によっては変色する可能性もあるので、そちらも確認が必要です。