注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

シーリングファンの効果が知りたい!夏の使い方を紹介!

シーリングファンが天井にあると、それだけでオシャレな雰囲気が楽しめますね。

またシーリングファンを回すことでこんな効果がありますよ!

送られて来る風で、体感温度には変化があるそうです。

夏は涼しく快適に、冬は温かい空気を回すことで暖房代の節約にもなりますよ!

シーリングファンにはメリットもあればデメリットな部分もありました。
やはり高いところに設置されている場合は、お掃除が大変なようです。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

中学生【勉強出来ない子】特徴や出来る子になるために大切なこと

中学生で勉強出来ない子の特徴とは共通していることが多いです。どんなに勉強しなさいと親が注意しても、本...

アパートのドアの隙間を防ぐ対処法で寒さや虫の対策をしよう

アパートのドアに隙間があると、風が部屋の中に入り込むのでとても寒くなってしまいます。ドアの隙間を塞い...

バルコニーのウッドデッキにゴキブリや虫が!虫の発生を防ぐ方法

バルコニーに敷き詰めたウッドデッキに虫がきて大変な経験をしたことがある人もいるのではないでしょうか。...

ペットボトルを凍らせるとクーラーの代わりになるの?除湿効果も

暑い夏、クーラーがない部屋で快適に過ごすにはどうしたら良いか、頭を悩ませている人もいますよね。ペット...

赤ちゃんには母乳?それとも粉ミルク?選択方法について

赤ちゃんを育てるのには母乳?それとも粉ミルク?どちらにするか悩んでいるのなら、先のことを見越して決め...

お風呂に入るための値段は1回いくら?1人暮らしでも節約可能!

1人暮らしをしていると、少しでも光熱費を節約したいですよね。そのためにお風呂に入らずシャワーで済ませ...

免許証の写真写りがひどい。全国民共通の悩みを解決しますよ!

免許証の写真写りがひどいことで得するのは、お笑い芸人さんくらいでしょうか? 免許証の写真写りが...

給油口のキャップを紛失したら!重要な対処方法について

最近はガソリンや軽油をセルフで入れられるようになって、給油口のキャップをし忘れてしまう場合も。もし紛...

アパートの電気がつかないときに考えられる原因について

突然部屋の電気が消えてしまった…。そんなときに考えられるのはまずは電気の使いすぎでブレーカーが落ちた...

乳児と幼児の違いとは?保育園での過ごし方やタイミング

保育園に入れるなら、乳児のときから?それとも幼児になってからがいい?そもそも、保育園には何歳から入る...

靴の消臭グッズを簡単に手作り!リーズナブルで効果的な消臭剤

暑い季節になってくると、どうしても靴の臭いが気になりますよね。特に子供の靴の臭いに悩んでいるという方...

高校の学校見学の時の服装について。生徒や保護者の場合と注意点

学校見学は子供だけで行く場合、友人何人かで行く場合、保護者も付きそう場合があるでしょう。 子供が通...

奥行きの収納方法は?洗面所の狭いスペースをスッキリさせる方法

あなたのお家の洗面所はスッキリしてしますか?物でごちゃついていませんか? 洗面所といった限られ...

子犬のトイレトレーニングの方法は?共働きでも成功させる方法

共働きで家を留守にする時間が多いご家庭でも、犬を飼いたいと考える人もいるのではないでしょうか。共働き...

ウェットスーツの洗い方のコツと使用する洗剤を徹底解説!

サーフィンを始めたものの、ウェットスーツの洗い方がわからないと悩んでいませんか? 「海の中で着てい...

スポンサーリンク

シーリングファンの効果って?夏や冬の使い方

シーリングファンの風向きは天井に向かって吹く風と床に向かって吹く風の2種類。季節の変わり目に風向きを上下入れ替えるとわからなくなってしまうこともあります、そんな時はシーリングファンの下に立って、風が来る方が涼しいか、寒いかで判断します。

一般的には夏は下向き、冬が上向きの風向きにするのが正しいです。

厳密に言うと夏用、冬用という風向きはなくどちらの向きでも、部屋の空気を循環するのファンの役割です。

くつろいでいる時に、扇風機のように涼しいと感じる方が良いのか?風が直接当たると寒いと感じるのか?感覚で選びましょう。機能的には変わらないので、心地いい風向きで選びましょう。

シーリングファンの回転スピードは調整することが出来ます。早く回すと空気が早く循環します。逆にゆっくり回すと循環するスピードは弱くなります。

シーリングファンの効果とは? 夏

一般的に天井につける照明のことを「シーリングライト」と言います。よく見かけるのはドーム型の照明です。ライトの死角が少なく部屋全体が明るくまります。シーリングライトに羽をつけて扇風機のような機能がある照明を「シーリングファンライト」と言います。

シーリングファンライトのメリット

  • 部屋の空気を循環させ、温度を一定に保つことができる
  • エアコンの冷風も温風も部屋全体に行き渡る
  • 部屋がオシャレになる

部屋の中の空気を循環させることが出来ます。天井からファンで風を送ることが出来るので、部屋の中が快適になります。掃除をするときなどは窓を開けてファンを早く回すと、一気に空気を換えることが出来ます。又洗濯物を室内干しにする家庭も増えてきています。シーリングファンライトで空気を循環させることで、風があたり部屋干しの独特の嫌なニオイも軽減されます。

夏にオススメ!シーリングファンの効果で体感温度が下がる!

下向きにファンを回して、直接人に当たると寒く感じるので、冬は上向きに回し、壁伝いに温かい空気が下に流れるようにします。このようにすると部屋の温度を均一にすることができるので、暖房の設定温度を1℃から2℃下げることが出来きます。温度を下げると湿度も下がることになるので、乾燥によるドライアイなどの予防にもなります。逆に夏は、直接ゆったりと風を人に当てて体感温度を下げるようにします。

段々と浸透しているシーリングファン。まだこの快適な生活を体験していない人も多くいます。最近の戸建てやマンションは少しだけ天井が高くなっている所もあります。羽根と床との距離は少なくても210cm~220cm以上空けると付けられますので、自宅に適したシーリングファンを取り付けて見てください。見違えるほどオシャレにお家が見えます。

シーリングファンは結構ホコリが溜まっています!掃除方法

シーリングファンを使用している家庭も多いと思いますが、吹き抜けに設置すると掃除が大変です。つける時も掃除が大変と考えることでしょう。しかし汚れたら考えようと思い設置する家庭も良いのです。掃除となるとなかなか難しいシーリングファン。掃除方法を紹介します。

2階の廊下や踊り場から長い掃除道具で届く時は通常の照明と同じ掃除方法で掃除をします。しかし吹き抜けにあるシーリングファンの場合は、溜まった埃が下に落ちると1階の広い範囲に埃が散らばってしまうので、出来るだけ埃を落とさないようにします。

長期間掃除をしていない時は、プロペラの上に積もっている埃から掃除を始めます。埃は下の階に落ちやすいので下の階の物は別の場所に移動させてから掃除機で吸い取るようにします。

廊下や踊り場から距離がない時は無理をしないで業者にお願いするというのも1つの方法です。怪我をすると大変ですので絶対に無理はしないようにしましょう。

シーリングファンのメリットとデメリット

メリット
インテリアとしてだけでなく、省エネに繋がります。暖房や冷房を部屋全体に広げてくれるので冷暖房の効率を良くしてくれます。効率がよくなると省エネ、節電に繋がります。洗濯物と部屋干ししても、乾きやすいので部屋干しの嫌な臭いが出にくいです。温かい温度は部屋の上に溜まってしまったり、冷風が部屋の下に溜まるのを防いでくれます。

デメリット
部屋を選ぶ、家を建てる段階で天井の高さは必要になります。低い天井につけても効果が感じられないので、ある程度の高さの天井が必要になります。天井に取り付けるので羽の部分にたまる埃を掃除するのが大変です。扇風機以上の埃がたまりやすいです。脚立や柄の長いモップなどを使っての掃除が必要になります。

シーリングファンライトは、最近では軽量や小型タイプも出ていますが、一般的な物で本体重量が5㎏~8㎏程度あります。設置する場合は天井の強度や、取り付け部分をネジで補強する必要があります。掃除や取り付けなどのデメリットも理解し自分の家に合うタイプを探しましょう。