注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

親指が長い人と短い人の性格の違いとは?さっそくチェックしよう

手相で性格がわかるということは有名ですが、実は指の長さによってもだいたいの性格がわかると言われています。

中でも親指が長いか短いかによってかなり性格が違うようです。いったいどんな性格なのでしょうか?

さっそく自分の親指をチェックしてみましょう。手の親指が長い人と足の親指が長い人の性格の特徴について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ネットの情報は鵜呑みせず、参考程度にとどめるのが一番!

ネットの情報を鵜呑みしたばかりに失敗した…こんな経験ないでしょうか。 スマホが普及されてからという...

免許証の写真写りがひどい。全国民共通の悩みを解決しますよ!

免許証の写真写りがひどいことで得するのは、お笑い芸人さんくらいでしょうか? 免許証の写真写りが...

ハンドメイド用のミシンを購入したい!おすすめポイントをご紹介

ハンドメイドの入園・入学グッズなどを見ていると自分も作りたくなりますよね。 昔と違って最近のミ...

服を買うことが苦手な人のための洋服の買い方を教えます!

少しでもおしゃれな服を着たいと思っていはいるものの、服を買うことが苦手という女性もたくさんいると言わ...

男性が香水臭いと感じた時の伝え方を紹介!香水男子の心理とは

香水をつけている男性をどう思いますか? 最近はおシャレな男性が増えて、洋服や髪型だけでなく香水...

スカジャンの洗濯!ポリエステル素材を自宅で手洗いする方法

スカジャンの生地には、レーヨン、アセテート、ポリエステルなどが使われていますが自宅で洗濯するころは出...

満員電車ではリュックが迷惑?持ち方や電車のマナーについて

満員電車ではどのように荷物を持てばいいのでしょうか?とくにリュックのような大きなカバンは周りの人にか...

キャンバス生地の洗い方を知ってスニーカーはキレイなまま履こう

キャンバス生地のスニーカーやトートバッグは、最近流行っていますね。 白いスニーカーはオシャレで...

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOK...

30分間歩くと距離はどのくらい?ダイエット効果を上げる方法

徒歩30分とはどのくらいの距離を言うのでしょうか?30分歩くというのはけっこうな 距離を歩きますよね...

女子らしい部屋の収納でスッキリ可愛く見せるコツやポイントとは

女子の一人暮らしの部屋は、狭くて収納スペースがあまりないと困りますよね。 では、女子らしく可愛...

天中殺の過ごし方とは?仕事ではこのように立ち回ろう

天中殺はどのような過ごし方をしたらいいのでしょうか?これから仕事を始める、転職を考えている、異動を言...

FFの雪道対策 雪道を運転するときの注意点やポイント

FFで雪道を運転するときにはどんなことに気をつけたらいいでしょうか?雪道運転の対策とは?FFで雪道を...

絵が上手くなる方法。まずはどんな顔を描きたいのかを決めよう

絵が上手くなる方法【顔】 顔を描く時に、注意しなければならないいくつかの点があります。 それ...

アルバムを手作りして仕掛けでサプライズ!簡単なアイデアを紹介

アルバムの手作りや仕掛けのサプライズはプレゼントとしても最適です。 大切な友達や彼氏に喜ばれる仕掛...

スポンサーリンク

親指が長い人と短い人とでは性格はこんなに違います

自分の手が人よりも大きいとか小さいとかは、なんとなく客観的に見てもわかるものですが、指の長さに関してはあまり意識することは少ないかもしれませんね。実は手相と同じように、親指の長さによってもその人の性格が現れているのだとか。

親指の標準的な長さですが、手を普通に開いた時に、親指の先端が人差し指の第二関節よりも少し下辺りに来るくらいなのだそうです。それをだいたいの基準として、親指が長めだとか短めということになります。

親指が長めの人は、何事に積極的に行動し、リーダーシップをとれるタイプが多いです。常に上を目指して果敢にトライする姿勢は、周囲にも良い刺激を与えますが、少々頑固な面も持ち合わせているため、良い理解者に恵まれることが成功の条件だと言えるでしょう。

反対に親指が短めの人は、消極的でその場の雰囲気に流されやすい、優柔不断タイプが多いようです。自己主張が少ない代わりに、陰から支える縁の下の力持ち的な役割が向いています。

親指や人差し指が長い人の性格の特徴とは

親指が長い人は、親とのつながりが強い人である場合が多いです。少々自己中心的で頑固な面はありますが、親の面倒を良くみたり、家業を継いだりする人も少なくありません。
その反対に親指の短い人は、親とのつながりが希薄で、積極的に親の面倒をみたりはしないタイプが多いようです。

親指以外にも、他の指の長さによっても、その人の性格がよく現れています。

人差し指の長さは、人を指導したり支配する力がどうかに影響します。
長い人…リーダーシップがあり、上に立つ役職に多いが、プライドが高い
短い人…消極的で、どちらかというと人から指図される立場

中指の長さは、思慮分別があるかどうかや、警戒心を表します。
長い人…思慮分別があり、常に用心深く警戒している
短い人…考え方が浅いタイプ

薬指の長さは、直感力やセンスの有無を表します。
長い人…直感で行動し、ギャンブルや投資にも才能があり、芸術的才能にも優れている
短い人…直感力はあまりなく、方向音痴の人が多い

小指の長さは、表現力や子供との縁の深さを表します。
長い人…コニュニケーション能力に長け、社交的で、子供にも恵まれる
短い人…表現力が乏しく、話し下手

親指が長いかどうかだけではなく、太さや厚みでも性格はわかります

親指の長さだけでなく、指先の厚みや指の太さにも性格は現れます。

親指の指先が肉厚でぽってりとしている人は、何事も大雑把で、いちいち細かいことは気にしないタイプです。人からどのように思われているのかも気にしないので、周囲に気を遣うことなくわが道を行き、時にはそれがトラブルの原因になることも。

反対に指先が薄い人は、デリケートで繊細な気遣いが出来るため、その場の空気を読んで行動したり、周囲に合わせることが得意な人が多いです。

親指の太さからは、物事を論理的に考えたり、計画性があるかどうかがわかります。第二関節のあたりの肉付きがよく、ボテっとしている人は、頭を使うよりも身体やお金を使って行動するタイプです。根回しがヘタで、上手く立ち回ることもあまり得意ではありません。

第二関節のあたりがくびれている人は、頭脳派が多く、自分を良く見せる術がわかっているので、集団の中でも突出した高い能力を誇示することに長けています。

手だけではなく、足の親指が長い人の性格とは

ここまでは手の指について触れてきましたが、足の指の長さにもその人の特徴が現れているということをご存知でしたか?まずは、あなたの足の指の中で、どの指が一番長いかを見てみてください。

足の親指が長い人は、頭脳明晰で行動力に優れています。時には周囲があっと驚くような奇想天外なアイデアで、問題を解決してしまうことも。ですが、集中力は乏しいので、手を付けた問題を途中で放置して、他のことを始めてしまうという難点もあるようです。

反対に足の親指が他の指よりも短い人は、様々なことを同時にこなす能力に長けていますが、発想力に乏しく、マニュアルを優先しがちです。

足の人差し指が長い人は、人をまとめる力があり、集団のリーダーに適しています。頭の回転もよく機転が利くので、その場その場で問題を解決しながら、前へ突き進むことが出来ます。

足の人差し指が短い人は、冷静に物事を判断する力はありますが、いかんせん行動力が伴いません。

指が長いかどうかは女性ホルモンと男性ホルモンが影響しています

よく、小さい頃からピアノやギターなどの楽器を習っている人は、指が長くスラッとしている印象がありませんか?
楽器を演奏する際には、指が長いほうが有利なため、あくまでも指が長かったり、手が大きい人が楽器演奏に向いているというだけであって、けっして小さい頃からピアノなどを弾いていたせいで指が長くなったというわけではありません。

また、指の長さや大きさは親からの遺伝という説もあります。確かに、親と顔だけでなく体格までもソックリな子供であれば、指の長さなども似てくる場合がありますが、遺伝以外の要素も大きく影響してくるようです。

実は指の長さは、お母さんのお腹の中にいる時期に浴びた、男性ホルモンと女性ホルモンの比率で決まってくるのです。このため、すでに指の長さは生まれる前の段階で決まっているため、生まれたあとにどんなに努力したところで、指を長くすることは出来ないのだとか。

男性ホルモンをより多く浴びた場合は、薬指の方が人差し指よりも長く、男性脳だと言われています。反対に、女性ホルモンをより多く浴びた場合は、人差し指の方が薬指よりも長く、女性脳だと言われています。