注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

バスケの試合観戦でオススメな服装やグッズ、マナーやルールも

バスケの試合は体育館で行われますので、着ていく服装でそんなに困ることは無いと思いますが、時期や季節によっては暑い・・・という場合もあるので調節出来るといいですね。

彼氏とのスポーツ観戦デートなんかも盛り上がりますよ!
オススメコーデを紹介します。またスポーツ観戦にこんなファッションは注意です。

バスケの試合観戦の時の服装の他に、こんな観戦グッズもあるといいですね。

また観戦の時のマナーやルールも知っておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

マラソン翌日の食事で摂るべき栄養素とは?疲労を残さないために

フルマラソンを完走した後はへとへとになっている人がほとんどでしょう。 しかし、その疲労を少しで...

バドミントン初心者必見!上達するための練習方法を教えます

バドミントンを始めたばかりの初心者は、まずは試合に出れるレベルになるのが目標ですよね。そのためにはど...

バドミントン初心者必見!試合で勝つためのポイントを解説します

バドミントンを始めてまだ数ヶ月、そんな初心者でも試合に出たいと思いますよね。 もし試合に出るこ...

バドミントンのスマッシュを速くする方法とは?練習のポイント

バドミントンのスマッシュを速く打つにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか? バドミントン...

パンチ力アップのために鍛える筋肉はどこ?徹底解説!

ボクシングや格闘技をしている人にとって大切な『パンチ力』。その強化のために筋トレを行っている人も多い...

持久走のコツを教えて!疲れないで走る方法と意識したいポイント

持久走をする時、疲れないで走るコツがあれば知りたいですよね。疲れてしまうと長い距離を走るのが大変にな...

卓球の初心者がラリーを続けるには?ラリーのポイント

卓球初心者がラリーを続けるには、どのようなことに気をつけたらいいのでしょうか? とにかくラリー...

バドミントンの初心者に役立つおすすめの練習法はコレだ!

バドミントンの初心者に必要な練習法とはいったいどんなものなのでしょうか? バドミントンが上達...

ソフトテニス初心者におすすめの練習メニューとポイント!

ソフトテニスを中学校から始めたという学生もいるのでは? ソフトテニス初心者だからこそ実践したい練習...

ダンスを上手くなるコツ。それはひたすらに練習を積み重ねること

ダンスが上手くなるコツを知りたい! これさえすれば、あなたもダンス上級者! みたいなのって、正直...

ハンドボールのコツが知りたい! ディフェンスの場合!

ハンドボールの競技人口は野球やサッカーに比べるとまだまだ少ないですが、バスケなどとは違った迫力や面白...

モンゴル人が相撲に強いのはなぜ?強さの秘密を解説!

大相撲には外国人力士が多数存在しますが、中でもモンゴル人の強さは別格と言えるのではないでしょうか。 ...

グローブの手入れ方法を知って、長持ちさせよう!

少年野球でも、学校の部活でも、社会人でも野球をやっている人はいますね。 野球人にとって、グロー...

空手の大会で子供が出る場合、前日の練習や気をつけたい事とは

子供が空手を習っていたら、大会に出場する機会もあるでしょう。 大会前は子供も親も緊張するでしょ...

水泳のクロールのキックはどう動かす?キックのポイント

水泳のクロールが泳げるとかっこいいですよね。しかし、なかなか思うように進まない、一生懸命足を動かして...

スポンサーリンク

バスケの試合観戦をする時の服装は温度調整出来るものがいい

バスケの試合観戦をする時の服装は温度調整出来るものがいいですよ。

外は寒くても、「試合会場の体育館の中は暖房がきいていて暑い」なんてことが考えられますし、「どうせ体育館の中は暖房がきいてるから」なんて思って、あまり着込まないで行ったら、「設備が古くて寒い」ことも考えられます。

ですので、温度調節のしやすい服装がおすすめです。
また、着込んでいても、その場で動かずじっとしていると、より寒さを感じることがあります。
あらかじめ、その体育館が寒いことがわかっている場合は、膝掛けやカイロも準備しておきましょう。

着込む量が決まったら、次は服の色です。
応援するチームのチームカラーに合わせたコーディネートをすると、応援にも熱が入ります。
公式の応援グッズと合わせた着こなしをするのもおしゃれですね。

バスケやサッカーの試合観戦にオススメな服装を紹介

バスケやサッカーの試合観戦にオススメな服装をご紹介します。

もし、同性の友達と一緒に思いっきり試合を応援したいのであれば、カジュアルで動きやすい服装がおすすめです。
そうではなく、彼氏との観戦デートや、好きな人の試合を応援しに行くのであれば、「スポーティー+○○」な服装で行きましょう。

もし、可愛らしさを演出したいのであれば、「スポーティー+ガーリー」、大人っぽい魅力を出したいのであれば、「スポーティー+セクシー」なコーディネートにすると、周りの雰囲気にもフィットしますし、彼からも好印象を持たれます。
ただし、セクシーと言っても、肌を露出しすぎる服装は、その場に相応しくないのでご注意下さい。

トレーナーやレプリカユニフォーム、キャップなどのスポーティーなアイテムをベースに、フェミニンなコーディネートしましょう。

バスケなどのスポーツの試合観戦に気を付けたい服装とは

バスケやサッカーの観戦の時は、体育館やスタジアムのイスに座りますから、ミニスカートは避けましょう。
スカート丈を膝丈にするとしても、下の人から見えてしまうことがありますので、レギンスや濃い目のタイツをはくことをおすすめします。

スポーツを観戦する際に座るベンチは、砂ぼこりなどで汚れている事もありますから、少しくらい汚れてもいい服装にしましょう。
また、席を移動する際は階段を昇り降りしますので、ミュールやヒールのあるサンダルなどの足に負担がかかる靴はやめておきましょう。
たくさん歩いたりしても大丈夫なスニーカーなどの履きなれた靴にしましょう。

足元に気をつけると共に、靴擦れをして一緒に来た彼氏を心配させないようにしましょう。

バスケの試合観戦で気を付けたいマナー&ルール

バスケの試合観戦で気を付けたいマナー&ルールは、どういったものがあるのでしょうか。

バスケの試合は、学生などのアマチュアでしたら大丈夫ですが、Bリーグなどのプロの試合となると、荷物の検査があります。
別の用事で使うつもりでも、主催者側に危険物と見なされて没収されてしまう物もありますので、自分でもカバンの中身を確認してから会場に行きましょう。

自分では試合を盛り上げようとしたつもりでも、思わぬ騒音トラブルになることもありますので、太鼓、ホーン、笛、トランペットなどの楽器類は持ち込むことができません。

また、ペットを連れての観戦も不可です。
ただし、盲導犬や聴導犬などの介助犬はOKです。

それから、後ろの席の人が見えなくなってしまうような、大きなメッセージボードや大きな旗を振り回したりするのもやめましょう。
周りの人たちが不快にならないように、気を配りながら試合を観戦しましょう。

バスケの試合観戦の座席の種類について

バスケの試合をより楽しめるようになる、バスケの試合観戦の座席の種類についてご紹介します。

バスケの座席の種類は、大きく分けると全部で6種類あります。
その種類は、「ベンチ横席」「ベンチ裏席」「コートサイド席」「コートエンド席」「1階席」「2階席」になります。
ちなみにここで言う「ベンチ」とは、選手が控える場所の事を指します。

・ベンチ横席

ここの席の値段は高めではありますが、試合も選手の様子も一番見える場所です。
試合に白熱したい方には、一番オススメの席です。

  • ベンチ裏席
    こちらは、ベンチの真裏の位置にある席です。
    リーズナブルに試合と選手を近くで感じたい人にオススメです。
  • コートサイド席
    コートサイド席は、ベンチ裏席とはコートを挟んで向かいの位置にある席です。
    選手は少し遠くなってしまうものの、チームのマスコットなどからの手厚いファンサービスが受けられる良席です。
  • コートエンド席
    ゴールの裏にあるこの席は、ゴール下での接戦が間近で見られるホットな席です。
    ダンクシュートなどの熱いプレーを感じたいのならこの席がオススメです。
  • 1階席
    ベンチ裏席や、コートサイド席などからは少し後ろの席にはなりますが、値段も安くコート全体を見渡せますので、初めての試合観戦にはオススメの席です。
  • 2階席
    6種類の席の中で最もコートからは遠い席にはなりますが、最も値段の安い席でもあります。
    後ろの席ゆえ、あまり周囲を気にせずマイペースで応援できるのが、この席の魅力のひとつです。