注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

屋根裏のネズミはすぐに駆除しよう!その方法と注意点を解説

屋根裏から「タタタタ」「ガサガサ」という音が聞こえると不気味ですよね。そして夜も眠れないという人も多いのではないでしょうか?

その正体は「ネズミ」ですが、自分で駆除するとなるとどんな方法がよいのでしょうか?業者に依頼した方がいい?もしそのまま放置しているとどうなる?

屋根裏のネズミ対策はスピードが大切!駆除する方法と注意点について説明します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スウェットに毛玉ができる原因とは?毛玉対策はコレ

スウェットの毛玉の原因にはどんなものがあるのでしょうか?普段していることが毛玉の原因かもしれません。...

こめかみの髪の毛がはねるのをなんとかして!はねの原因と対処法

こめかみ部分の髪の毛だけがはねると、セットも上手くいかず毎朝イライラしてしまうのではないでしょうか。...

馬の置物の風水効果とは?置く場所や顔の向きがポイント

運気を良くしたい!財運をアップさせたい!と思いませんか? 皆さんもよく知っている風水では、馬の置物...

通帳と印鑑の保管場所は別々の場所で保管するように注意

通帳と印鑑を自宅で保管している人がほとんどでしょう。 その保管場所はどこにしていますか? 多...

服はレンタルもアリかも!結婚式の服で迷わずにすむ方法

結婚式の服は前と同じものは着れないなぁ~と思っている人におすすめなのが服のレンタルです! あま...

スタンドでの洗車のやり方は簡単!セルフできれいに洗おう!

天気の良い休みの日に洗車する人も多いでしょうが、毎回自分で手洗いするのも大変ですよね。 そんな...

部屋の湿度を適正に保つ方法とは?過ごしやすい空間にするコツ

部屋の湿度の適正は何パーセントなのでしょうか?季節によってかなり変化が激しい湿度ですが、実際にどのく...

スカジャンの洗濯!ポリエステル素材を自宅で手洗いする方法

スカジャンの生地には、レーヨン、アセテート、ポリエステルなどが使われていますが自宅で洗濯するころは出...

詩の書き方とは?小学校高学年はココを意識して詩を作ろう

小学校高学年はどのようにして詩を書いたらいいのでしょうか?詩の書き方は好きなことを書いていいからこそ...

ベンジャミンは剪定が必要!やり方や準備するものを紹介

お部屋のインテリアに観葉植物があると癒やされますね! なかでもベンジャミンは華やかで育てやすく人気...

合皮ソファーの劣化を防ぐポイント!長く使えるお手入れ方法

ソファーには布製や、本革、合皮などがありますよね。 本革のソファーよりもリーズナブルで、色もいろい...

洗濯機の脱水が弱い原因がわかれば、自分で対処できます!

洗濯機の脱水が弱くなっていて、いつもよりも洗濯物が濡れている。そういう場合、洗濯機が故障してしまった...

お風呂で使ったタオルが臭い!その原因を知って消臭しよう

お風呂で使ったタオルやバスタオルから臭いニオイがすることってありませんか? 「洗濯したばかりな...

ヤモリは駆除せず、凍らせるスプレーで動きを止めて逃がそう

ヤモリは害虫を食べてくれる家の守り神とは言われているものの、実際に家に現れるとおどろきますよね。 ...

カレーの匂いってなかなか取れない。鍋に染み付いた臭いの取り方

カレーの匂いって残りますよね。 室内にも、服にも食器にも鍋にも… カレーは作りやすい半面、後...

スポンサーリンク

屋根裏のネズミの効果的な駆除方法を教えます

屋根裏にネズミが棲み着いているとわかったら、すぐに駆除することが大切です。そのための効果的な方法をご紹介しましょう。

まずはネズミの行動時間と行動範囲を把握しましょう。やみくもに罠を仕掛けても駆除できずに空振りで終わるという可能性があります。

屋根裏の物音に耳を済ませましょう。何時ごろから活動し出すのか、どの部屋のどの範囲で1番音が大きく頻繁に聞こえるかということを、メモに書き出しておくと良いでしょう。

ネズミの行動パターンを把握したら、いよいよ罠を仕掛けます。罠は大きく分けて2種類あります。ネズミ捕り用の粘着シートか、殺鼠剤のどちらかがおすすめです。殺鼠剤は人体にも影響があるので、心配な方は粘着シートを使用しましょう。

粘着シートも殺鼠剤も、ネズミの通り道とキッチンに仕掛けるのが効果的です。天井点検口から屋根裏に上り、ネズミの行動が活発な範囲にいくつか設置するのが最も効果的です。

屋根裏のネズミ駆除には専用グッズを使おう!

屋根裏にネズミが出たら、業者に頼むか自分で駆除するか悩みますよね。業者だと決して安くはないお金が発生してしまうので、できれば自分で駆除して解決してしまいたいという人が多いのではないでしょうか。

そんな人におすすめなのがホームセンターです。ホームセンターには様々なネズミ駆除グッズが取り揃えられています。

ネズミ捕りグッズにはどのようなものがあるのかご紹介します

  • 粘着シート
    低コストで簡単に捕まえられる粘着シートは最もポピュラーなネズミ捕りグッズかもしれません。
  • 捕獲カゴ
    最近では色々な種類の捕獲カゴが販売されています。ご家庭にあったタイプのものがきっと見つかるでしょう。
  • 忌避剤
    ネズミの嫌がる臭いや音でネズミを屋根裏から追い払うというものです。駆除することに抵抗がある人はこのような商品を使うのも1つの手ですね。

屋根裏のネズミを駆除しないとどうなる?

屋根裏にネズミがいるかもしれないと思った時点ですぐに駆除などの対策を打ちましょう。屋根裏に棲み着いたネズミを放置すると、大変なことになるためです。

家に寝たきりのご老人や小さなお子様、ペットなどがいるご家庭では特に迅速な対応をしなければなりません。ネズミはその小さくて可愛らしい外見からは想像もつかないほど凶暴です。

ネズミは寝たきりの老人や小さな子どもに襲い掛かったり、大切なペットにも被害を与えます。
住宅被害も見えないところでどんどん進んでいきます。対策が遅れれば遅れるほど、ネズミが住宅を齧って傷みが進み、最悪の場合ガス管や電気ケーブルを齧って火災に発展する可能性もあります。

屋根裏にネズミがいるとわかったら、すぐに対策を考えよう

ネズミが屋根裏にいるとわかったら、なるべく迅速に駆除しなければいけません。ネズミはイタチやアライグマ、ハクビシンとは決定的に違う危険性を1つ持っています。それはその繁殖力の高さです。

一般的にネズミは生後3ヶ月ごろから出産します。更に環境が整っていれば2月に1回以上のペースで子を産みます。1回の出産で産まれる子ネズミは大体6~10匹と大変多いことも特徴です。

そんな繁殖力の高いネズミを1年放置するとどうなるでしょう。最初は1組のつがいだったものが、1年後には単純に計算すると9000匹以上にまで増えます。

現実的に考えて1つの住宅の屋根裏に、9000匹のネズミが棲むことはできません。ネズミ同士の喧嘩などでも数が減ります。

しかし放置すればするほど、驚くほどのスピードで繁殖することは確かです。対策が遅れるとネズミ捕りグッズへの耐性も付いてしまいます。ネズミ捕りグッズに慣れたネズミを駆除することはプロの業者でも骨の折れる仕事になります。

屋根裏にネズミがいるとわかったら、すぐに対策を考えて実行しましょう。

屋根裏のネズミの足音がうるさい…その場合の対策方法とは?

1度屋根裏にネズミが棲み着くと、その足音でなかなか夜も安眠することができません。ネズミは基本的に夜行性の生き物なので、人間が寝静まる頃に盛大に活動を始めます。1匹や2匹ならまだしも、放っておくとすぐに大家族になるのでその音はもはや騒音です。

ネズミの足音がうるさいのなら、ネズミを駆除するか追い払うしか手はありません。

そもそもネズミはなぜ屋根裏に棲み着くのでしょうか。それはエサがあり安全だからです。エサがないご家庭にはネズミは侵入しません。

屋根裏にネズミがいると感じたら、まずはエサになるものを整理しましょう。食料は全てネズミに齧られないようにしっかり密封したり隠したりします。

その上で駆除か追い出しですが、一般の人が完璧に駆除したり追い払うことは簡単ではありません。心配なら、すぐにプロの業者にお願いするというのも1つの手です。

放っておくと足音以外にも住宅被害や人体への影響も出ますので、屋根裏のネズミ対策はスピードが命だということは覚えておきましょう。