注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

パンプスの色がストッキングについて黒くなるのを防ぐ方法とは

パンプスを履いたときに色移りしてストッキングが黒くなるのはかっこ悪い!だからといって、素足でパンプスを履くのはちょっと…。

このストッキングが黒くなるのはどうしたら予防できるのでしょうか?

パンプスの色落ち対策や色落ち防止方法などを紹介します。日頃の、パンプスのお手入れを行えば靴も長持ちしますしスッキリ履けますよ。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

同棲のための部屋探しはいつから?早すぎるのはNGです

大好きな彼氏との同棲が決まると、ウキウキしちゃいますよね。 一番楽しみなのは一緒に住むことにな...

ネットの通信速度を上げるには?速度が遅い原因とは

ネットの通信速度を上げるにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? どうしても改善したいので...

家族が布団で寝る時の寝方、やっぱり川の字で広い布団で快適に

新婚時代は夫婦でダブルベッドというスタイルが多いでしょう。 子供が出来ると子供はどこに寝かそう...

アップスタイルにアレンジ【髪型】子供の簡単可愛いアレンジヘア

子供のアップスタイルにはいろいろなアレンジ方法があります。そこで、小さなお子様におすすめのヘアアレン...

部屋6畳サイズでも大丈夫!広くオシャレに見せる工夫

進学や就職などで一人暮らしを始める方も多いと思います。 住む部屋6畳がサイズの場合、どうしても...

集合住宅の騒音の張り紙は効果がある?張り紙の作り方とは

集合住宅の騒音はとても難しい問題ですよね。張り紙をするときには、どのようなことに気をつけるといいので...

2日目のお風呂は追い炊き?ガス代は夏・冬で違う?節約について

あなたの家庭では、2日目のお風呂は追い炊きしていますか?それとも毎日入れ替えしていますか? ガス代...

大学卒業式に親が行くのは過保護?親子で十分話し合うことが大切

子供の大学の卒業式。出席して子供の成長を見守りたい親御さんも多いと思います。 卒業式は入学式よりも...

契約駐車場の無断駐車の対処法と無断駐車させないための予防法

契約駐車場に無断駐車をされたとき、契約している人の車を駐車することが出来ずに困ることになります。何か...

テフロン加工のフライパンの焦げ付きにやってはいけない事

テフロン加工のフライパンが焦げるようになってきたと感じることはありませんか? 長く使っていると...

一人暮らしが怖い!克服する方法は?住む場所選びも大切です

一人暮らしをするのが怖い、どうにかして克服したい!と思っている人に、どんな風にその気持を克服したら良...

首都高の運転は難しい!高速を走る時のコツやポイントとは

首都高の運転は怖い…。という人は多いのではないでしょうか?なぜ、首都高の運手は難しいと思われているの...

赤ちゃんには母乳?それとも粉ミルク?選択方法について

赤ちゃんを育てるのには母乳?それとも粉ミルク?どちらにするか悩んでいるのなら、先のことを見越して決め...

シーリングファンの効果が知りたい!夏の使い方を紹介!

シーリングファンが天井にあると、それだけでオシャレな雰囲気が楽しめますね。 またシーリングファ...

満員電車ではリュックが迷惑?持ち方や電車のマナーについて

満員電車ではどのように荷物を持てばいいのでしょうか?とくにリュックのような大きなカバンは周りの人にか...

スポンサーリンク

パンプスの色落ちでストッキングが黒くなるのはどうしたらいい?

パンプスを履いているとストッキングに色落ちがして、黒くなってしまう事があります。仕事先や居酒屋などで靴を脱ぐ機会がある場合は、やはり汚れている靴下を履いているようで恥ずかしくなってしまいますよね。

しかも革靴などの結構なお値段がした靴ほど、色落ちが激しい気がしませんか。これって気のせいなのでしょうか?

実は気のせいではないです。値段がお高い靴は革靴な場合が多く、革靴の方が色落ちがしやすいです。

そして色落ちしやすいのは染色方法に問題が隠されています。染料と革が結びつきにくいそんな事が色落ちに関係しているのです。

ちなみに雨の日や汗をかいたときほど色落ちがひどくありませんか?乾いている時は大丈夫なのに、汗をかいたり水分が靴についてしまうと色落ちの原因となり、汗の場合はその成分も関係してさらに色落ちが進みます。

外からの水分に対しては防水スプレーを塗布する事で、水をはじき色落ちを抑える事が出来ます。

かったばかりのパンプスを履く時にはまず防水スプレー、そして濡らした布巾で中を拭いて出来るだけ色を落として、乾燥させてから靴を履いてみてください。

パンプスを履いてストッキングが黒くなるのを予防する方法

濡れなければ色落ちがしない、色落ちの理由が分かっても、汗をかいてしまうこともありますよね。また汗をかきたくないと思えば思うほど、汗がにじんできてしまうことも少なくありません。

そんな時は、汗をかいて色落ちしてもいい靴を選んでみてください。ストッキングが色落ちで黒くなるのを防ぎたい時は、色落ちしても分かりにくい色の靴を選ぶのです。

今日は友達と居酒屋で靴を脱ぐかも!仕事先で靴を脱ぐことがある。などの先に靴を脱ぐ予定がある程度分かっている時は、白やベージュ、ピンクや黄色のパステルカラーなど、服装と合ったものを選んでみてください。

ストッキングに色落ちがしていても黒くなる事がなくなり、靴を脱いでも目立たないはずです。

そのときの注意点は外側の革の色と、中の革の色が同じかどうかを確認する事!もしかすると靴の中の革の色は濃い色かも知れません。これだと選んだかいがなくなります。

購入する時、出かける時はパンプスの外の色だけではなく、中の色を確認する事も忘れずに行ってくださいね。

パンプスが色落ちしてストッキングが黒くなるのはキレイになる?

パンプスを履いてストッキングに色落ちがしてしまったら、そのストッキングの黒い汚れはきれいになるのか?そこも気になるところですよね。

まず汚れを落とす最大のポイントは、すぐに落とすこと!これです。大抵の汚れは付いた後時間を空けずに、すぐに汚れにあった洗剤を使って洗濯する事で、キレイにする事が出来ます。

でも、時間が経っても落ちるはず!と放っておいてしまうと、汚れは繊維の中までしみ込んで頑固な汚れへと変身してしまいます。

ストッキングに付いた汚れについても同じです。洗濯物が溜まるまで洗濯籠に放り込んでおかずに、使用後はすぐに汚れを落としてくださいね。

特にパンプスの色落ちのような気になる汚れは、まずは手洗いでつまみ洗いをして汚れを落としてから、ネットに入れて通常通り洗濯を行います。

チョット面倒ですが、手洗いという一手間を加えることで黒くついた色落ちも、目立たないほどきれいにする事が出来ますよ。

また他の洗濯物がない場合でもストッキングだけで洗濯をしておきましょう。口の広い大きめの空き瓶に、ストッキング、洗剤を少量、ぬるま湯を半分程度入れて、空き瓶を上下に振るだけで洗濯機と同じような効果が期待できます。

後はすすぎをして、絞ったら干すだけでOK!もっと乾きを良くしたいのならタオルドライをしてから干してください。

夜に洗濯をしたら、次の日の朝には乾いているはずです。

パンプスの内側が汚れてしまったときの対処方法

ストッキングだけではなく、逆にパンプス自体、内側が汚れてしまうこともあります。

これは紛れもなく汗や皮脂の汚れです。パンプスをキレイに履きこなすためにはジャストフィットのものを選ぶこと!これで靴擦れも少なくなり、歩きやすくなります。

しかしジャストフィットだからこそ、靴の中の通気性が悪くなり足が蒸れてしまう事もあるんですよね。

そこへ皮脂やほこりなどの汚れが結びつき、パンプス内の黒ずみへと変化していきます。
毎日通勤に同じ靴を履いている。そんな方だとなおさら汚れや型崩れもおきてしまい、仕方のない事だといえるでしょう。

靴を清潔に長持ちさせたいのなら、一足の靴を毎日頻繁に履くのではなく、何足か用意して交互に履くこと、靴を休ませる時間を持つ事が大切ですよ。

もし黒ずんでしまった靴をどうにかしたいのであれば、中敷を変えてしまえば見た感じがキレイになります。

中敷は色々なものがありますので、履き心地の良いもの、靴のサイズが変わらない厚さのものに交換してくださいね。

厚すぎると靴がきつくなってしまうので、選ぶ時には注意をしましょう。

パンプスの色移りが気になるなら通気性の良いものを選びケアしておこう

パンプスの色移りの原因は汗による水分が原因の一つだという事が分かりました。なるべく通気性の良いものを選んで、靴の中が蒸れてしまわないようにする事も対策の一つです。

また水分は中からのものだけではなく、雨などの外からの水分によっても色移りがしてしまいます。

防水スプレーを使用する。また雨の日はレインブーツ、革製品ではない靴を使用するなど工夫をしてみると、色落ちを防げるだけでなく、革靴を長持ちさせることが出来ます。

その他には色落ち防止スプレーなどを使うという方法もあります。どちらにしても、色落ちを防ぎたいのならお手入れは欠かせないといえるでしょう。

そして先ほどもお話したように、靴を休ませるために、一足だけを集中して履くことをやめるとさらに靴が長持ちします。

特に雨が降った日など革靴が水分を含んでしまった時は、靴の水分を取り除く事が必要です。外側は柔らかい布などで水分を拭き、内側には新聞紙などで水分を吸い込ませます。乾きやすいように立てかけて陰干しをしてください。

新聞紙を丸めて靴につめることで、型崩れ防止にもなるので便利ですよ。そして次の日は出来れば違う靴を履いて出かけてくださいね。