注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

サッカースパイクの洗い方は?注意点や臭い対策も

サッカーのスパイクって雨の日などには泥だらけに汚れてしまいますよね。

では、サッカーをする上で命とも言えるくらい大切なスパイクは、どうやって洗うのがいいのでしょうか?正しい洗い方とは?

また、気になるサッカースパイクの臭いは、どうしたら消えるのでしょうか?臭い対策はどうするの?

そこで、知っておきたいサッカースパイクの洗い方や注意点、臭い対策などについてまとめてみました。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ユニットバスの使い方を解説。ホテルでも湯船に入りたい場合

ホテルに泊まると部屋についているのが、ユニットバスということは多いでしょう。 お湯に浸かりたい...

デパートで初めて化粧品を買う人必見!買い方のポイントとは

デパートの化粧品売り場には高級そうな化粧品が並んでいて、売り場のお姉さんもきれいな人が多くて、一見さ...

駐車場でぶつけらたら?防犯カメラが当て逃げを捕まえる

駐車場で車をぶつけられた経験ありませんか?ドライブレコーダーや防犯カメラに当て逃げした車が写っている...

高校進学で不安な友達作り。友達になるきっかけとポイント!

希望の高校に合格した喜びもつかの間、今度は友達ができるかどうかで不安になります。特に同じ中学の子が少...

フローリングに敷く布団の寒い底冷え対策とカビ予防

フローリングの床に直接布団を敷くと、寒いと感じることはありませんか? 夏はそれほど感じませんが...

アメリカの電車や地下鉄の乗り方をマスターして旅行を楽しもう

アメリカを旅行する場合、一都市だけではなく二都市以上滞在するのであれば電車や地下鉄の乗り方を知ってお...

30分間歩くと距離はどのくらい?ダイエット効果を上げる方法

徒歩30分とはどのくらいの距離を言うのでしょうか?30分歩くというのはけっこうな 距離を歩きますよね...

ボレロもショールもダサい?ダサくならない結婚式スタイル

結婚式に久々に招待をされると、服装が気になりますよね。昼間の結婚式は基本的に肌の露出が多いのはNGと...

キャラを動きがある魅力的なポーズにする描き方教えます!

漫画やイラストで必須なのことの1つは、キャラの魅力的なポーズが描けること。いつも棒立ちで同じ向きの動...

窓の隙間を埋めるのが暖房効率アップのコツ!お部屋の冷気対策

寒い季節になると窓際から冷たい風が入っていることはありませんか? 暖房をつけているのに、足元にひん...

同じ苗字だと結婚ができない?韓国の結婚に関する法律をご紹介

韓国では同じ苗字の方をよく耳にします。それもそのはず日本に比べると韓国の苗字の種類は、とっても少ない...

お腹の筋肉がつる原因とは?つったときの対処方法

お腹の筋肉や足の筋肉、背中の筋肉などこんな場所がつることあるの?と年齢を感じることはありませんか? ...

塩でお清め、それが浸透した理由とは?その効果について

葬儀などに参列すると帰宅時にお清めの塩が配られる事がありますよね。この時に配られる塩は自宅に入る前に...

男性が苦手な原因と克服するための方法!慣れるためのステップ

女性の中には男性が苦手という方も少なくありません。でも男性が苦手だと、彼氏がなかなかできないというだ...

女友達と旅行中にケンカをしないために心がけることとは

女友達との旅行。 気心が知れている友達だからこそ、旅行中に相手への不満が爆発しちゃうことってあるん...

スポンサーリンク

サッカースパイクの洗い方での注意点

サッカーは多少の雨なら練習や試合をします。そのため、サッカーをした後のスパイクの汚れは見事なものです。

学生なら学校のグラウンドでサッカーの練習を行いますから、泥汚れが靴についてドロドロになってしまいますよね。

そんな時、あまりにも汚れているサッカーシューズは思わず、ジャブジャブと水で洗濯をしたくなってしまいませんか?

しかしサッカーシューズは多くの場合、水洗いは避けるようにと注意書きがされています。

これは型崩れを防ぐためです。合皮の場合でもなるべくなら水洗いをせずに、サッカーのスパイクをキレイにしてください。

また本皮の場合ですと、さらに型崩れが予想されますので水洗いはNGです!ここがサッカーのスパイクの洗い型の基本、注意点となります。

サッカースパイクの洗い方について

では、サッカーをしている皆さんはどうやって、汚れを落としているのかが気になるところです。

サッカースパイクも皮でできている場合は、革製品ということになりますので皮をお手入れするグッズを使います。

革靴ならお手入れをした事があるという方なら、サッカースパイクもほぼお手入れ方法は変わりません。

まずは付いている汚れを靴専用のブラシなどを使って落とします。そして靴用の汚れ落としクリームを布につけて、気になる部分の汚れを落としていきます。

汚れがキレイに落ちたら栄養クリームを塗りこんで乾かし、乾いたきれいな布で磨いていきます。

これでサッカースパイクがキレイに!靴を磨くセットがないという方はスポーツ店で、スパイクを磨くセットが販売されていますので、確認してみてください。

もちろん、靴屋さんにも置いていますよ。

せっかく購入したサッカースパイクですから、手入れをして長く愛用できるようにしてくださいね!

雨で泥だらけのサッカースパイクの洗い方とは

普段の汚れについては上記のようにして落とすことが出来ます。しかし最初にも触れたようにドロドロの汚れはどうしたらよいのか?

革のスパイクの場合は、洗える部分はまず水洗いをしてすっきりとさせる事が出来ます。
インソールやシューレースは皮ではありませんので、ネットに入れて洗濯機で洗ってもよし、ブラシなどを使って手洗いをしても構いません。

さて肝心なスパイクですが、大まかな泥などの汚れは最初に取り除いておきましょう。

ソールに付いた泥は皮部分にかからないように、ホースなどを利用して水で流してもOKです。それでも汚れが落ちないときは使い古しの歯ブラシと水を両方使用して、取り除いてください。

アッパー部分は固く絞った雑巾を使って、汚れを落としていきます。この時も最初に大まかに、大きな土の塊や泥は雑巾などを使って最初に落として置いてください。

汚れを雑巾で落とした後は少し乾燥させて、通常の手入れを行います。汚れ落としクリームを利用して細かな汚れを落とし、最後に栄養クリームを塗ることも忘れずに!

合皮のスパイクであまり汚れがひどい場合は、型崩れをなるべく起こさないように水洗いをする事も可能です。しかしなるべく水洗いする頻度は少なくなるように、汚れはたまらないうちに落とすように気をつけてください。

スパイクの基礎知識について、素材や名称は?

スパイクの汚れの落とし方などを雑誌などで読んでいると、スパイクの専門用語が目に付きませんか?

これを知らないと、注意書きなどを読んでいてもどうしたらよいのか、理解が出来ないかもしれません。

そこでスパイクの基礎知識、素材や名称についてもご紹介したいと思います。

スパイクの汚れの落とし方でも出てきましたが、底部分はソール、インソールは中敷、シューレースは靴紐のことを言います。そしてスパイクのソールを除いた部分をアッパー、スパイクの突起部分をスタッドと呼びます。

そして素材は合皮と呼ばれる人工皮革と天然皮革に分かれます。

ここはスパイクを手入れする際に大きく違ってきますので、しっかりと把握しておきましょう。

また天然皮革も、その素材に違いがあります、牛革だったりカンガルー革だったりと革の素材が違うと軽さや履き心地にも違いが出てきますよ。

スパイクを履くことによって、突起がしっかりと地面を捕らえる事が可能になるので、競技にも大きく影響してきます。

少年サッカーではスパイクのスタッドがキチンとあるかどうか、芯が露出していないかどうかを試合前に審判が確認を行うほどです。

スポーツをする際にはスパイクが重要なポイントになることを頭に入れて、手入れをしっかりと行ってください。

サッカースパイクの気になる臭いはどうする?

汚れと同時にサッカースパイクで気になるのは臭いですよね。

対策として基本なのが干すこと!使用していないときは風通しの良い場所でしっかりと乾かしてください。

これをするとしないでは臭いに大きな違いが出てきますよ。また干すときは日光に当てたほうが良いのか、陰干しが良いのか気になるところです。

太陽の日差しは意外と高温になることが多いので、スパイクの変形や変質を招く危険性があります。風通しの良い場所での陰干しがオススメです。

特に天然皮革の天日干しは、縮んでしまったりと型崩れの原因になりますのでご注意を!
また消臭剤ボールなど、靴の中に入れて使用する消臭剤がスポーツシューズのコーナーで販売されています。このようなグッズを使うことも日々の消臭に役立ちますよ。