注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

ガソリンの燃費向上のためには本当に満タンNGなのか検証!

ガソリンの価格が上がると、少しでも車の燃費を良くしたいと思いますよね。

また値上がりするかもしれないからと満タンにする人も多いでしょうが、満タンで給油すると車の燃費が悪くなると言われていますよね。でもこれは本当のことなのでしょうか?

ガソリンの燃費と入れるガソリンの量との関係性について計算してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機が脱水時にガタガタうるさいのはなぜ?異音の原因と対策

洗濯機の脱水時にガタガタうるさいと、何が原因なのか、もしかして故障!?と気になります。 洗濯機は高...

電車での携帯使用不可の理由と今緩和されつつあるワケ

電車での携帯通話はマナー違反。定着されているルールだと思っていましたが、なぜ電車で会話をするのはOK...

靴磨きクリームの基本の使い方や手順、ポイントを簡単解説!

普段履いている革靴。大切にお手入れしていますか? しっかり靴磨きをすることで、自分の足に馴染ん...

ラジオの電波が入りにくい原因と電波を入りやすくする方法を解説

ラジオの電波が入りにくいと、大切な情報を聞くことができずに困ってしまいますよね。特に災害などの時は、...

2ヶ月で10キロ痩せることができる?痩せる方法や注意点!

体型が気になっていてダイエットをしたい、またしている人は多いのではないでしょうか? ダイエット...

奥行きの収納方法は?洗面所の狭いスペースをスッキリさせる方法

あなたのお家の洗面所はスッキリしてしますか?物でごちゃついていませんか? 洗面所といった限られ...

服はレンタルもアリかも!結婚式の服で迷わずにすむ方法

結婚式の服は前と同じものは着れないなぁ~と思っている人におすすめなのが服のレンタルです! あま...

クッションフロアのカビの取り方とは?落とし方や掃除方法を紹介

クッションフロアにカビが生えてしまったときには、どんな方法で掃除をしたらいいのでしょうか? カ...

ウエストのゴムを伸ばす簡単な方法と注意点について徹底解説

しばらく履いていなかったスカートやパンツをはこうと思ったら、太ったわけではないのにウエストのゴムがき...

ハイターの色落ちを戻す染め直しのコツや知っておきたい予防法

ハイターを洗濯に使用することで衣類の色落ちをしてしまったときは、戻すことはできるのでしょうか? ...

集合住宅の騒音の張り紙は効果がある?張り紙の作り方とは

集合住宅の騒音はとても難しい問題ですよね。張り紙をするときには、どのようなことに気をつけるといいので...

ヤモリは駆除せず、凍らせるスプレーで動きを止めて逃がそう

ヤモリは害虫を食べてくれる家の守り神とは言われているものの、実際に家に現れるとおどろきますよね。 ...

ヒールが脱げる時の対処法!簡単にできる応急処置と脱げる原因

せっかく買ったお気に入りのヒールを履いて歩いている時、脱げてしまうこともありますよね。対処法がわかれ...

旅館の浴衣の着付け方のポイントや上手に美しく着るコツとは

旅館の浴衣の着付け方がよくわからず、自分で着れるのか不安な人もいますよね。 でも、せっかくの温...

テフロン加工のフライパンの焦げ付きにやってはいけない事

テフロン加工のフライパンが焦げるようになってきたと感じることはありませんか? 長く使っていると...

スポンサーリンク

ガソリンの燃費を向上させたいなら満タンにしない方がいい?

「ガソリンの燃費を向上させたいなら満タンにしない方がいい」なんていう言葉、聞いたことがありませんか?
それは本当なのでしょうか。

車は車体が大きかったり、たくさん荷物を積んでいる時は、その重さの分だけエネルギーを使いますから、それだけガソリンの消費も多くなります。
そのため、F1などのレースの際にガソリンを満タンにしないことで、車体の軽量化を図り、少しでもスピードと燃費の向上を計算しているそうです。
頻繁にピットに入るのは、タイヤを交換するためだけではないのですね。

そういったことから、ガソリンタンクを満タンにしない方が燃費が良くなるのは、事実と言えます。
特に燃料タンクが大きい車は、その重さの差が大きいですから、その効果がより分かりやすいのではないでしょうか。

ガソリンの燃費を良くするために満タンにしなかった場合、こんなトラブルが起こってしまう可能性も

前述のとおり、ガソリンタンクを満タンにしない方が燃費が良くなる事がわかりましたが、その一方でこんなトラブルが起こってしまう可能性もあるのです。

ガソリンタンクの劣化が早まる

ガソリンタンクを常に半分にすることで、ガソリンタンクの劣化が早まるかもしれないなんてご存知でしたか?
タンクの中が半分空洞になりますと、その空洞には空気が入る状態になります。
空気には水分が含まれており、その水分とガソリンが混ざると、タンクの内部を錆びさせてしまう原因となってしまいます。

ガソリンを入れにいく回数が増える

仮に半分ほどしかガソリンを入れないのでしたら、燃費が良くなったとはいえ、給油する回数が増えます。
1年間の総給油量は下がるかもしれませんが、いちいちガソリンを入れに行くのは面倒だと考える人には、良い方法ではないのかも知れませんね。

ガソリンが少ないと給油できない時に困る

何もない山道を長く走る時や、災害などでガソリンが給油できない時になったら、とても困りますよね。
災害はいつ起きるかわからないので、それは仕方の無いものですが、長距離を走る時は、燃費を気にするより、満タンにしてきちんと備えておいたほうが良いですね。

燃費はガソリンの重さによっても変わる?満タンにした場合はどうなる?

燃費はガソリンの重さによっても変わるって、本当でしょうか?
満タンにした場合は、重さはどうなるのでしょうか?

ガソリンと一口に言っても、「軽油」と「レギュラー」と「ハイオク」の三種類に分けられます。
実はそれぞれに重さは違い、1リットルあたりの重さですが、軽油は約0.8kg、レギュラーは約0.75kg、ハイオクは約0.78kgほどの重さがあります。
気温などの条件によって重さが変わることがありますが、この数字を基準として考えます。

仮にガソリンタンクの要領が60リットルの車で考えますと、レギュラーを満タンにした場合、その重さは+45kgになります。
そうすると、車に45kgの重みがかかりますので、その分燃費が悪くなります。
対して、レギュラーを半分しか入れなかった場合は、重さも+22.5kgほどになり、燃費もその分だけ良くなるというわけです。

ガソリンの燃費を少しでも良くするための運転方法とは?

ガソリンを満タンにしないことで、燃費は向上しますが、その分何度もガソリンスタンドに行かなくてはいけなくなったり、ガソリンタンクの劣化が早まるリスクもあります。
そういったことを考えますと、節約でタンクを半分にすること以外にも、ガソリンの燃費を良くする方法を考えたほうが良いのではないでしょうか。
それでは、ガソリンの燃費を少しでも良くするための運転方法をご紹介いたします。

トランクなどに荷物を置いたままにしない

車に重さがあればあるほど燃費は悪くなるのですから、交換したタイヤを乗せたままにしたり、クーラーボックスを入れたままにするなどしますと、いくらガソリンタンクを半分に入れていても意味がありません。必要の無い荷物は、車から降ろしましょう。

燃費を良くするために急発進、急ブレーキはしない

ガソリン消費が激しくなる原因のひとつに、急発進と急ブレーキがあります。
非常時以外は、徐々にスピードを出し、止まる時も急に止まらないようにしましょう。

エアコンの使用を控えることで燃費がよくなる

エアコンは、ガソリンを利用して動いていますので、使えば使うほどガソリンを消費してしまいます。
無理をし過ぎない程度に、エアコンの使用を控えましょう。

他にも、「アイドリングを減らす」、「一定のスピードで走る」などの方法もありますので、節約のためにも、色々試してみましょう。

季節によってガソリンの性質が違う?夏は満タンの方がいいってホント?

季節によってガソリンの性質が違うのはご存知でしたか?
夏は満タンの方がいいってホントでしょうか?

実は、ガソリンスタンドで売られているガソリンは、冬と夏とでは異なります。
それは、ガソリンが気温が高い時に揮発しやすく、逆に低いと揮発しにくいという特徴からきています。

ですので、夏に売られるガソリンは、揮発によるエンジンの異常や、揮発したガソリンが空気中に放出されるのを防ぐため、揮発しにくくなる成分を混ぜます。
対して、冬に売られるガソリンは、エンジンをかかりやすくするために、揮発しやすくなる成分を混ぜるのです。
そのため、夏のガソリンを冬まで入れっぱなしにしたり、夏のガソリンを冬まで入れっぱなしにするのは、避けたほうが良いでしょう。

「夏はガソリンを満タンにした方がいいか?」についてですが、夏は気温だけではなく、湿気も高いため、ガソリンタンク内に結露が起こりやすくなります。
結露による水分によってガソリンタンクの中に水が溜まりますと、タンク内が錆びるだけではなく、エンジンの不調にもつながってしまいます。
そういった理由から、夏は常にガソリンタンクを満タンにしておくと、そういったトラブルを最小限に食い止める事が出来ます。