注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

自分好みのリースを手作り!可愛く見える作り方やコツをご紹介

クリスマスになると玄関にリースを飾るお家が増えていますね。可愛いリースが飾ってあると見ているこちらも、自然とクリスマスの楽しい気分が湧き上がります。

リースは生花店や雑貨屋さんで購入するものだと思っている方が多いようですが、実はお家で手作りすることが可能です。

ここではリースの作り方やコツをご紹介いたします。ぜひお家でリースを作成してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

秋のパンプスは寒い、ダサくならずに暖かくする方法とは

秋はブーツを履くには早すぎるし、だからといってパンプスだと寒い。この季節の変わり目には、どのように寒...

家は木造?鉄筋がいい?構造の違いから見るメリットとデメリット

家の構造には、木造や鉄筋コンクリートといった工法がありますが、それぞれどんな違いがあるのか正直分から...

筆の洗い方の紹介!固まった場合や、普段のお手入れについて

書道を習い事でやっているお子さんもいれば、趣味で書道をやっている方もいますね。 筆を使ってその...

男友達との旅行は部屋別にするのが鉄則!誤解されないルール

女性同士の旅行というのはよくあることですが、異性の男友達から旅行に誘われたら、あなたはどうしますか?...

ラインで友達の連絡先を別の友達に教える方法について紹介!

ラインで友達の連絡先(ラインアカウント)を 別の友達に紹介したい場合、どのような方法があるのでしょう...

不妊は離婚の理由になるの?不妊の苦しみとその末路とは

不妊を理由として離婚することはできますか? 基本的に離婚は、双方の合意があればどのような理由で...

一人暮らしでペットを飼う大学生のメリットや注意点!

大学生になり一人暮らしを始めたけど寂しい…。そんなときにペットを飼おうと考える人もいると思います。 ...

白いバッグは手入れが大変でも絶対欲しい!白さを保つ手入れ方法

暖かくなってくるとファッションも変わり、それに合わせてバッグも変えたくなりますね! 白いバッグ...

日本が好きな外国人に聞いた!日本の魅力と特徴・美味しい食べ物

日本が好きだという外国人は意外と多いものです。日本には独自の文化や風習があり、四季があるのも魅力の一...

結婚式のナプキンが持ち帰りOKな場合と色々な活用方法

友人や親戚や職場の人などの結婚式に出席したときに、テーブルに用意されたナプキンの持ち帰りを司会の方か...

うさぎの種類で飼いやすいのは?ウサギを選ぶポイント

あまり鳴くことがなく、飼いやすいと言われているうさぎですがそのうさぎの種類はなんと50種類にものぼる...

文鳥がくちばしを鳴らすのはなぜ?文鳥の気持ちと体の変化

文鳥がいつもとは違う行動を取る場合、飼い主としては心配になってしまいます。 また聞いたことがな...

さまざまなお祝いメッセージの書き方のコツをご紹介

お祝いと一言で言っても、さまざまなものがあります。 結婚や出産、新築祝いなど、お祝いのメッセージの...

アロマスプレーの作り方!無水エタノールで作る方法

市販のアロマスプレーを使ったことがある方も多いと思います。リビングや寝室などスプレーを使うと、いい香...

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

スポンサーリンク

リースを上手に作る作り方!コツはバランスにあり

リースには飾り付けるための土台が必要です。飾る場所や雰囲気を考えて大きさやリースに使う素材の色を考えましょう。あまり大きなものだと枠に取られ太さが細くなってしまうことがあります。細いと思っていた飾りが付かなかったり、ボリュームがなくなってしまいます。

ある程度の太さとボリュームが大事になります。

飾りによっては多少変わってくるため飾るものを考慮し土台を作りましょう。

コツがわかったら早速リースづくり、基本の作り方

リースに必要な物

  • 木のつる
  • バケツ
  • 緑色のヒバの葉(少し茎の部分を残し緑色でしなりのあるものを用意)
  • 茶色いワイヤー(100均に手で曲げられる細く長さがそろえてカットしてあるワイヤーが便利)
  • 軍手
  • 新聞紙

作り方

  1. 最初から作る場合は木のつるをとってきて柔らかいうちに輪を作ってしまいましょう。柔らかいつるは中が青く曲げた時にささくれのように表面だけ割れてしまうことがあります。乾燥して硬くなってしまうと輪を作るときに折れてしまったり、輪に角ができてしまうので柔らかいうちに輪にしてしまう事をおすすめします。輪を作るときは軍手を履いて作ると安全です。どうしても収まらないつるの先がある場合はワイヤーや洗濯ばさみを使ってとめましょう。
  2. 作りたい大きさの輪ができたら大きさにあったバケツを用意しバケツの底に、作った輪をはめます。バケツを逆さにした時、下の方が広くなっているバケツの時は広いほうに向かって押しましょう少しきついくらいのほうが綺麗な形に整います。
  3. 形を整えるために数日そのままの状態にして少し乾燥させましょう。風通しの良い場所で数日置く間に、急な乾燥を防ぐためにヒバの葉の茎を水につけておくと、乾燥を軽減させることができます。
  4. 土台になるつるの形が整ったらヒバの葉を巻いていきます。ヒバの葉は柔らかいですが茎は少し硬いため軍手を履いて行いましょう。
  5. ざっくりと隙間が見えても大丈夫です。その後何度か上から巻いいき隙間を埋めていきましょう。1つ巻き終わったらワイヤーで止めましょう。
  6. 全体がヒバの葉に覆われたら出来上がりです。巻いてる間にヒバの香りで癒されるでしょう。

100均素材を利したリースの作り方、簡単に作るコツ

100均の素材を使ってリースに飾りつけします。

土台になるリースも100均で調達できる

木の色で自然の色のままのリースや、白く色がついてつやがないもの、また水色のリースもありお部屋の雰囲気や季節を変えて作ってみてもいいでしょう。他には発泡スチロール素材のドーナツ型になっているものもあり土台にする方法もあります。

土台が決まったら飾り付けしましょう。

素材をつける道具

  • ワイヤー
  • グルーガン
  • 木工用ボンド
  • 色々な大きさの洗濯バサミ

100均で用意した木の実や造花をつける時にはグルーガンが便利

つけたい場所に接着する前に置きイメージしましょう。色の配分や大きさを考えて置いてみましょう。季節にあったカラーのリボンや紐を使ってみましょう。

幅の広いリボンを重ねてつけたり、麻ひもをさりげなくつけても良いでしょう。またイメージにあった動物のフィギュアや小物を使ってお好みの世界を作ってみましょう。置く場所に土台のくぼみや引っかかる場所があると立体感のある物をつけても落ち着きます。

木の実やドライフラワーをつける時は平らな形が少なく接着する面が少ないため細いワイヤーを使ってリースにつけると良いでしょう。松ぼっくりの隙間やドライフラワーの花びらの間にワイヤーを通すと目立たずしっかりつける事が出来ます。ワイヤーの色を使い分けると、さらに目立たず留める事が出来ます。

扱いが簡単な紙紐を利用したリースの作り方

リースの土台を紙紐で作ってみましょう。荷物を梱包したり縛る時に使われる紙紐ですが薄い茶色のダンボールの色のでできていて手で簡単に形が作られますが、引っ張られる力に対しては強くしなやかに曲げる事ができるのでリースの土台を作るには良い素材です。

リースは水には弱いため飾る場所は水気がない場所にする必要があります。

リースに必要なもの

  • 作りたい大きさのバケツやボウル
  • 紙紐
  • ハサミ
  • 滑り止めつきの軍手
  • 木工用ボンド
  • マスキングテープ

作り方

  1. 作りたい大きさのバケツを逆さにしてその外周の部分に紙紐を巻きましょう。しっかり巻きつけるために滑り止めの軍手を履きましょう。何度か巻きつけて作りたいリースの太さになるまで巻きましょう。
  2. 作りたいリースの太さになったら、少しずつはずした部分をマスキングテープで固定します。最終的にはマスキングテープは見えなくなるため強度を増すために何箇所か留めましょう。
  3. 輪ができたら輪に紙紐を巻いて、マスキングテープを隠していきます。規則的に巻くのも良いですが、ランダムに巻いても良いです。お好みに合わせて巻きましょう。
    巻き終わりは端にはさんで木工用ボンドで止めます。止めたらハサミを使って紙紐を切りましょう。

子供と一緒に作れるお手軽リースの作り方

アイスの棒を使ってリースの土台を作るコツ

我が家では季節に関係なく棒付きアイスを食べているため、意識して集めていると結構な本数の棒が集まります。ある程度溜まったらリースの土台を作ろうと思っています。洗って乾かしてある状態のそのまま木の状態で作っても良いのですが、表面にマスキングテープを貼って色々な柄や色の組み合わせも考えています。

木の枝リース

木のつるではなく分かれている小枝を使ってリースを作ってみましょう。落ちている小枝には色々な色があり、木皮にも色々な違いがあります。細い枝を使うとしなりがありつるのように使うこともできるでしょう。太くしなりのない枝の場合もワイヤーを使い組立てていくとリースのような形に作る事が出来ます。また立てかけられるように厚みを出して作ったり、フックのようになっている部分を使って飾り付ける小物をかけても良いでしょう。

丸くならない場合は違う形のリースにしてみるのはいかがでしょう。

松ぼっくりリース

松ぼっくりには色々な形がありますがコロンと丸い形の松ぼっくりを使ってリースを作る事が出来ます。ワイヤーを使って形を作る事ができボリュームがあるリースになります。煮沸すると中にいる虫が居なくなると聞きますが、我が家では物置で越冬させて中に居るだろう虫を出しました。乾いた松ぼっくりに色をつけて違った雰囲気をだすのも良いでしょう。