注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、どのくらいの金額を包むのかではないでしょうか?

お香典の金額については、どんな関係性の相手が亡くなったかによって異なるといいます。

その相場についてや、入れる金額でマナー違反とされるもの、また香典袋を書くときの注意点や友人だからこそできることなどについてをご紹介していきます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

関越自動車道が渋滞する原因とは?渋滞回避術もご紹介!

年末年始やゴールデンウィークなど、大型連休を利用して家族で車で出かけることも多いでしょう。 そ...

【ロサンゼルス空港で乗り継ぎ】時間潰しにおすすめの遊び方!

ロサンゼルス空港で乗り継ぎして他のアメリカ国内の都市や他の国へ行く場合、乗り継ぎ時間が何時間もある場...

筆の洗い方の紹介!固まった場合や、普段のお手入れについて

書道を習い事でやっているお子さんもいれば、趣味で書道をやっている方もいますね。 筆を使ってその...

ココアとコーヒーの違いはなに?共通点もご紹介!

ココアやコーヒーにはどんな違いがあるのかご存知でしょうか?ココアには甘いイメージを持っていて、コーヒ...

うさぎの種類で飼いやすいのは?ウサギを選ぶポイント

あまり鳴くことがなく、飼いやすいと言われているうさぎですがそのうさぎの種類はなんと50種類にものぼる...

タイの気温は年間で見ても暖かい?タイの気候とは

タイの気温はいったいどのくらいなのでしょうか?一年中、暖かいイメージがあるタイですが四季はあるのでし...

記念式典の服装について!主催者側とゲスト側の女性の場合!

記念式典の服装について悩んでいる女性はいませんか? 主催者側の女性とゲスト側の女性の服装について、...

アパートのトイレの臭い。原因と対処方法について

アパートのトイレを掃除してもなんか臭いが取れていないような。 気になる臭いの原因はココかもしれ...

クリスマスプレゼントにはコレ!3歳のおもちゃ以外のプレゼント

おもちゃ以外のものをプレゼントしたいけど、3歳の子供のクリスマスプレゼントに何を上げたら良いかわから...

古文のコツとは?中学古文を苦手克服するための勉強法

国語の中でも古文が苦手という中学生も多くいるのではないでしょうか? では、中学古文の苦手を克服...

退職後は健康保険に未加入?いいえ!国保に加入しています

会社を退職したあとは、健康保険の任意継続をしない限り、それまで会社で加入していた健康保険を使うことは...

精神の不安定さからくる涙。その理由と止める方法

泣きたいときには、泣いてもいい気がしますが大人の場合そんなわけにもいきませよね。 精神の不安定...

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...

腕時計をしない人の心理とは。時計の選び方でわかる隠れた心理

最近は腕時計をしない男性も増えていますが、その理由は何だと思いますか? そうです!やはりスマホ...

靴の形や特徴!女性のシューズは種類が一杯!シーンにあわせて

女性の靴には本当に多くの種類があります。 パンプスやサンダル、フラットシューズの中にも形によっ...

スポンサーリンク

友人にお香典を包む!金額のマナーについて

人の不幸は突然にやってきます。
友人からの訃報を受けたとき、可能であれば葬儀に参列した方がよいでしょう。

葬儀に参列する際には、お香典を包みます。
香典に包む金額は一般的に奇数で始まる、千もしくは万単位の金額を包みます。

偶数が使われないのは、「割切れる」数だからです。
故人とこの世とのつながりが「切れる」と言う意味を連想されるため、タブーとされています。

また、4(死)や9(苦)も避けられています。
受け取る側に嫌な気持ちをさせないためにも、それらの数字は避けるのがマナーでしょう。

その為、具体的には、3千円、5千円、1万円、5万円、10万円を包みます。

お札は新札でないものを用意しましょう。
新札は「あらかじめ用意していた」という意味になり、香典として包むにはふさわしくありません。
もし新札しか手元に無ければ、一度折り目をつけてから包みましょう。

友人に包むお香典の金額の相場はどのくらい?

友人から受けた訃報で葬儀に参列する時、包むお香典の額は、故人との関係で変ってきます。

  • 一般的に知人・友人の場合には5千円~1万円が相場です。
  • 顔見知り程度や仕事関係の場合は3千円~1万円が相場です。

どちらも、故人との関係の深さにより判断しましょう。
例えば、親しい友人だった方なら1万円、顔見知り程度なら3千円程度というように、故人との関係とが金額を決める一つのポイントになります。

また、仕事関係でお付き合いのあった方だった場合には、自分の年齢や役職も考慮しましょう。
自分の方が高い立場であれば1万円包むなどです。

ただし、仕事関係の場合は会社でのルールなどもありますので気をつけましょう。

1人だけ大きな金額というのも問題があります。
一緒に参列する方と足並みを揃える方が無難でしょう。

また、大きすぎる金額は遺族にとっても負担になる場合があります。
金額で迷った場合には、周囲の人に相談するのが良いでしょう。

友人にお香典を包む場合、金額以外にも違いがある?

お香典を包む際には、一般的には「御霊前」と表書きのある不祝儀袋を使います。

この「御霊前」という表書きは、仏教、神道、キリスト教と、ほとんどの宗派で使える、万能な表書きです。
また、宗派がわからない場合もこの「御霊前」を使うのが一般的です。

もし故人の宗派がわかっている場合には、それに合せた表書きのものを選んでも良いでしょう。

仏教では「御香典」、神道では「御榊料」、キリスト教では「御花料」などがあります。

香典袋の下段には包む方の名前をフルネームで書きます。
職場などで「一同」として連名で包む場合には、中に名簿を添えるようにしましょう。

名前を書くときには薄墨の筆ペンなどで記入します。
ボールペンやサインペンはマナー違反です。
ただし、中袋に書く時には問題ありません。

友人にお香典を渡すときに気をつけることや言葉について

葬儀に参列できる場合には、最後のお別れとなりますので、できるだけ伺うのがよろしいかと思います。

遺族の方にお会いした時、なんと声をかければよいのかわからないという方がいらっしゃいます。

最もふさわしいのは「このたびは、ご愁傷様でございました。」でしょう。
また「お気の毒でございました。」でも良いかと思います。

話す内容に困るなら、この一言だけお伝えすればよいでしょう。

遺族の方とも親しいのでしたら、気遣う一言を添えられるとよいですね。

葬儀に参列する際には、基本的には喪服で参列します。

お香典は、遺族ではなく受付で渡すのが一般的です。
その際にも「このたびは、ご愁傷様でございました。」とお声がけして、芳名帳に記入しましょう。

お香典に包むお札は新札は使わないのがマナーです。
かといって、ぼろぼろのお札も失礼にあたりますので注意しましょう。

手元に新札がある場合は、一度折り目をつけてから包むのが良いです。
そうでない場合には、できるだけ綺麗なお札を包むようにしましょう。

友人から訃報を受けた場合できることについて

久しぶりの友人からの電話に出たら訃報の知らせだったということは、年をとるにつれて増えてきます。

もし、訃報のお電話を頂いた場合には、焦らずにお悔やみを伝えましょう。

「ご愁傷様です。」や「突然のことでお慰めの言葉もございません。お気の毒でございました。」など、よく耳にするフレーズで大丈夫です。

出来れば、悲しみの最中に自分に丁寧にご連絡いただけたお礼も伝えられると良いですね。

また、故人の友人をご存知でしたら、遺族の変わりに連絡してあげるなどの気配りが大切です。
遺族は最も悲しんでいて、精神的にも不安定になる時です。
故人と遺族のために、できる事をお手伝いするのが良いでしょう。
あなたが手伝うことで、遺族がゆっくりお別れを出来るかもしれません。

何かあれば手伝うので声をかけて欲しいとぜひ伝えてあげてください。
その一言だけでも、遺族にとっては心強いはずです。