注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

サングラスのテンプルに歪みがあった時の修理方法とは

サングラスには、フロントからこめかみを経由して耳にかける「テンプル」と呼ばれる部分がありますが、長く使用しているうちに徐々に歪みが生じることがあります。

ゆがむと付け心地も悪いですしすぐにでも歪みを直したいところですが、自分で直すことは可能なのでしょうか。修理方法は?

応急処置方法もありますが、できればお店に行って調整してもらった方がいいかもしれません。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

お守りの中身を開けるのはNG?お守りの中身と処分方法について

神社やお寺などでお守りを購入した事がある人もいますよね。お守りの中身を開けると、一体どんなものが入っ...

スピード違反の取り締まりの種類!ルールを守って安全運転を!

スピード違反で捕まった経験のある人は、スピード違反の取り締まりに対して嫌悪感を持っていることが多いで...

警察と消防の給料事情!安定した給料は魅力的だが危険と紙一重

警察と消防。結婚相手として人気の高い職業ですが、どのくらいの給料があるのかも気になります。 地方公...

キャリーケースのサイズや選び方は日数にあわせて!

国内や海外の旅行にかかせないキャリーケースですが、日程によってどんなサイズがいいのか悩んでしまいます...

寒い朝は布団から出たくない!スムーズに起きる方法はコレ!

気温が低くなってくると、朝起きるのが億劫になってきますよね。寒い朝は布団からなかなか出たくないもので...

記念式典の服装について!主催者側とゲスト側の女性の場合!

記念式典の服装について悩んでいる女性はいませんか? 主催者側の女性とゲスト側の女性の服装について、...

男性のこんな服装に隠された心理~ファッションから見る深層心理

普段何気なく着ている洋服にも、実はその人の心理が隠れていると言います。 選ぶ洋服の色であったり...

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

舞台俳優へのプレゼントにオススメなものと贈る場所とは

好きな俳優さんの舞台に行く人や通う人は多いと思います。 何か差し入れをしたいと思っても、実際に...

バージンロードを一緒に歩く両親がいない場合の方法

結婚式といえば父親とバージンロードを歩き、新郎の場所まで行きますよね。しかし、両親がいない花嫁さんの...

車の修理にタッチペン!コツを覚えて失敗しないように!

車に小さな塗装剥がれや、こすり傷が・・・。こんな時にはタッチペンを使用して補修する事ができますよ!コ...

フィギュアの買取は箱なしでも可能!買取専門店を要チェック

フィギュアの買取は箱付きが条件で、箱なしなら受け付けてくれないのでは?というのは誤解です。 箱なし...

男性がネックレスをつけるのには隠された心理が関係していた!

最近男性でもネックレスをオシャレとして身に付けている人を見かけます。実はただのオシャレではなく、そこ...

指が短い人でもピアノは弾ける?不利?の悩みにお答えします

指が短いとピアノは不利では?と感じてしまいます。 確かに指が短いとオクターブを弾くだけで痛くもなり...

うさぎの種類で飼いやすいのは?ウサギを選ぶポイント

あまり鳴くことがなく、飼いやすいと言われているうさぎですがそのうさぎの種類はなんと50種類にものぼる...

スポンサーリンク

サングラスのテンプルの歪みは自分でも直せるの?

メガネやサングラスを使用していくうちに、テンプルが歪んでくることはよくありますが、自分でやってしまうと沢山のデメリットがあります。

自分でテンプルをいじってしまう事によるデメリット

  • ちゃんとしたフィッティングができない
  • 素材が痛んで、亀裂が入ったり折れてしまうこともある

特にプラスチックのセルフレームのものは、3年ほどでも劣化してしまっている可能性もあります。

また、プラスチック素材のものを無理に力で歪みを直そうとすると、負担がかかってしまい、どうにも出来なくなってしまう事が多くなります。

メタルフレームでも、品質によっては折れやすいものもありますし、正しいフィッティングでないと、見え方にも影響が出てきてしまいますので、めがね屋さんで調整してもらいましょう。
ほとんどのめがね屋さんでは、無料で歪みを直したり、フィッティングしてくれます。

しかし、自分で無理に直そうとしたせいで劣化が激しくなってしている場合は断られてしまう可能性も出てきます。

メガネ屋さんでは、専用のものを使用して、その素材に合わせて負担のかからない方法でやっていますので、自分ではやろうとせずに気軽に行ってみましょう。

サングラスのテンプルの歪みを自分で修理する方法は?

メガネ屋さんに今は行けないけど、緊急に自分でとりあえず直さないといけない場合もあるかもしれません。そんなときは以下の方法を試してください。慎重に気をつけるようにしましょう。

蝶番の歪みの調整

  • テンプルとフロントと繋いでいる部品の部分です。
    もしも蝶番が歪んでしまっていたら、「ヤットコ」と使用して調整します。
    力をあまり入れずに少しずつを意識しましょう。
  • ブリッジ部分
    テンプルの高さが大きく変わっていたら、ブリッジ部分が歪んでいる場合があります。しかし、ブリッジ部分は折れやすかったり負担がかかりやすいので、あまり自分ではいじらない事をお勧めします。
    また、少し動かすだけでも全体的に変わってしまいやすいので、どうしても自分でやるなら慎重にしましょう。
  • ヨロイ部分
    蝶番とブリッジ部分を調節したら、水平なところに置いて、カタカタとしないか、真っ直ぐか確認し、カタツキをなくします。フロントと蝶番を繋いでいる部分であるヨロイを、ヤットコで直していきましょう。この部分だけの調節だけでも、自分での応急処置としては大丈夫な場合があります。
  • 鼻パッド部分
    鼻パッドの部分がズレていたら調節します。

サングラスのテンプルの歪みの応急処置方法は?

テンプルの歪みの応急処置

  • 40度位のお湯をコップなどに入れます。
  • 歪みを直したいテンプル部分を入れて、よく温めます。

メタルフレームなら1分ほど、セルフレームなら更に多めに温めて柔らかくします。

柔らかくなってから、ゆっくりと少しずつ曲げていきます。

もしも、踏んでしまったなど、あまりにも曲がってしまってしまっている場合はすでに素材が損傷し折れやすくなっている事がありますので、諦めてメガネ屋さんに持っていきましょう。

自分でやる事はメガネに負担をかけてしまい、元に戻せるものも戻せなくなってしまう事に繋がり、悪化してしまう事を覚えておきましょう。

歪みが酷いサングラスでもお店なら修理可能?

もちろんメガネ屋さんに持って行っても直せないものもあります。

メガネ屋さんで直せないもの

  • あまりにも曲がりすぎて負担がかかっていたり、亀裂がかかっているもの
  • 素材が劣化してしまっているもの
  • 自己修理などで負担がかかってしまっているもの

電話で、直せるか聞きたい気持ちもありますが、お店側も実際に見てみないと直せる状態かどうか判断できないことが多いです。

また、その人の顔の形、耳の位置や形、目の焦点など、フィッティングが必要ですので、そのメガネを使用する本人が来店した方がいいです。

そのメガネの状況によって、これ以上の負荷を加えたら折れる可能性が大きくなるというところがありますので、直してくれるとしても、「これ以上は無理です」と言われる事もあります。

特に、購入してから数年経っているものであれば、自然と劣化もしてしまいます。

サングラスのテンプルの歪みを防ぐ正しい保管方法とは?

どうしても使用していくと、歪んできてきてしまうので、あまり大きく歪む前に直しに行くようにしましょう。

ここではテンプルの歪みを防ぐ正しい保管法をご紹介します。

レンズを水洗いをする

レンズをそのまま乾いた布などで乾拭きしてしまうと、ほこりやチリなどでレンズに小さな傷が入ってしまいます。

気がつかないような小さな傷でも、乱反射したり見え方が変わってきて眼が疲れてしまう原因になります。

メガネをかけたり外したりする時は両手で真っ直ぐと

両手で真っ直ぐと、バランスよくかけたり外したりする事で、歪みを減らす事が可能になります。

両手でやっているつもりでも、片方に力が入っていたり、斜めにしていたりする人が多く、片側だけ毎回歪むという人も多いです。

メガネをたたむ時は左のテンプルからたたむ

テンプルは左側からたたむようにメガネはつくられています。

メガネをそのままテーブルなどに置かない

メガネを外したら、ケースにしっかりと入れて保管しましょう。
1時的にちょっと置くだけならメガネスタンドでも大丈夫です。