注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

お風呂で使ったタオルが臭い!その原因を知って消臭しよう

お風呂で使ったタオルやバスタオルから臭いニオイがすることってありませんか?

「洗濯したばかりなのに、どうして?」そう思うのではないでしょうか?

実はその原因は「雑菌」なのです。でも、お風呂できれいに体を洗ったはずなのに、なぜタオルについてしまうのでしょうか?

お風呂で使ったタオルやバスタオルが臭い原因とそのニオイを取る方法を教えます。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

スマホの充電が遅い原因や対策と充電を長持ちさせる方法

スマホの充電が最近遅いと困っていませんか? なかなか100%にならず、もしかして故障!?と思ってし...

クワガタを幼虫から飼育する際のポイントをご紹介します!

クワガタを幼虫から飼育したいと考えている方も多いことでしょう。 まず幼虫を手に入れるためには、...

運転免許の更新は時間どれくらいかかる?免許の更新について

運転免許の更新に時間どれくらいかかるものなのでしょうか? 運転免許の更新の流れとは?運転免許の...

心落ち着く場所は身近にあった!あなたに合った場所を探して

毎日の仕事や育児や生活で疲れていませんか? 心がほっと落ち着ちつける場所を探してはいませんか? ...

アイロンのスチームが出ないときの原因と対処方法を紹介します

アイロンのスチームが出ない、威力が弱いのはどんなことが原因なのでしょうか?お水を入れているのに…高温...

制服?私服?大学入試時の服装選びのポイントをご紹介!

大学入試の際の服装は、制服で行くべきなのか私服で行くべきなのか悩みますよね。 特に決まりはあり...

カブトムシの虫かごの掃除方法とマット交換のタイミング

夏は虫の季節!子供がカブトムシを虫かごに入れてきて、飼いたいと言い出す季節になりました。 カブ...

サッカースパイクの洗い方は?注意点や臭い対策も

サッカーのスパイクって雨の日などには泥だらけに汚れてしまいますよね。 では、サッカーをする上で...

充電器のコンセントが熱いのは危険?異常がなければ大丈夫!

スマホや電化製品を使っている時、充電器のコンセントが熱いことがありますよね。コンセントが熱をもってい...

ウエストのゴムを伸ばす簡単な方法と注意点について徹底解説

しばらく履いていなかったスカートやパンツをはこうと思ったら、太ったわけではないのにウエストのゴムがき...

子犬のトイレトレーニングの方法は?共働きでも成功させる方法

共働きで家を留守にする時間が多いご家庭でも、犬を飼いたいと考える人もいるのではないでしょうか。共働き...

ラジオの電波が入りにくい原因と電波を入りやすくする方法を解説

ラジオの電波が入りにくいと、大切な情報を聞くことができずに困ってしまいますよね。特に災害などの時は、...

アパートのドアの隙間を防ぐ対処法で寒さや虫の対策をしよう

アパートのドアに隙間があると、風が部屋の中に入り込むのでとても寒くなってしまいます。ドアの隙間を塞い...

靴の消臭剤を手作りしよう!身近にあるもので簡単に手作り消臭剤

靴の臭いが気になることはありますよね。お気に入りの靴に嫌な臭いがついてしまうと、とてもショックをうけ...

布を購入するときのサイズは何センチから?お店によって違います

布を購入するときにはどのくらいのサイズから買うことができるのでしょうか?私はずっと1メートルからしか...

スポンサーリンク

お風呂で使ったタオルが臭い原因は「雑菌」です!

お風呂のタオルがすぐに臭くなって、定期的に新しいタオルに取り替えてはいるけれど、キリがなく、すぐまた臭くなってしまう。
家族が多いと取り替えも費用がかかり大変だし、だからといって臭いタオルを使い続けるのも、この臭いの原因はいったい何なのでしょう。

その臭いの原因は「雑菌」です。
お風呂で頭や体をキレイに洗ったばかりなのに、、そんな事はまったく関係ありません。
私たちの生活している中に目に見えない雑菌は数多くあります。
雑菌は湿った場所や物が大好きですので、タオルは恰好の場です。

お風呂のタオルにつく主な雑菌

  • 体や髪を拭いたときにつく皮膚膜
  • 剥がれた角膜
  • 汗に含まれる塩分や尿素
  • 石鹸類の残りカスや汚れ

雑菌がタオルにつくとその生命力は驚きです。
洗濯したとしても、その生命は途切れる事はなく、再び人間がそのタオルを使い濡れることによって生き返ります。

雑菌は洗濯しただけでは落ちないのです。
そこでタオルの雑菌を取り除く必要がありますので、やり方を以下で紹介したいと思います。

お風呂のバスタオルが臭い!お湯を使ってニオイを消そう!

お風呂のタオルから臭いを取り除く簡単にできる方法

準備するもの

  • 熱湯(沸騰させてすぐのお湯)
  • あれば酸素系漂白剤(より臭いがとれます。なくても可。)

タオルの臭いニオイを取り除く方法

  1. 桶にお湯をたっぶり入れバスタオルをつけます。漂白剤も入れる場合はこの時にいれましょう。(お湯3ℓに対し大さじ2)バスタオルの量が多いときは浴槽を使うといいですね。
  2. 1時間くらいつけおきします。お湯が冷めないように蓋をするか、途中でお湯を足すのもいいですね。
  3. 洗濯し干して乾かします。
    漂白剤を入れることで除菌殺菌効果がありますので入れるたほうが効果がでますよ。
    材料もとくに買い足すものも準備するものもありませんので、1度試してみてくださいね。

お風呂で使った臭いタオルの消臭にはクエン酸も使えます!

お家にない人が多いかと思いますが「クエン酸」を使うのも効果的です。
クエン酸はお近くの100均や薬局などでお手ごろな値段で購入できます。

準備するもの

  • クエン酸

タオルの臭いニオイをクエン酸で取り除く方法

  1. 水10ℓにクエン酸を10g入れて洗濯機を回します。
  2. 洗濯機が止まったら、洗濯洗剤、柔軟剤をいつも通りいれてもう1度洗濯機を回します33.洗濯機が止まったら干して乾かします。簡単ですが2度洗濯機を回さなければいけないのに時間はかかってしまいますね。

お時間ある時にぜひ試してみてください。
クエン酸は無臭な上に柔軟剤の変わりになりますので臭いがとれ仕上がりもフワッとしていますよ。

クエン酸は他の洗剤と混ぜて使うのは避けましょう。
クエン酸は有害物質ではありませんが、他の洗剤と混ざる事で有害物質が発生してしまう可能性がありますので、必ず単体で使ってくださいね。

洗濯したのにタオルが臭い!その原因は洗濯方法かも?

お風呂のバスタオルが臭い原因、、雑菌だけではなく洗濯方法にあるのかもしれません。
以下のいくつかの点を気をつけてください。

お風呂の残り湯の再利用

節約のためにお風呂の残り湯を洗濯の水に使っているお家があるかもしれません。
節水にもなり、お湯で洗濯することから効果があることは間違いありません。
ですが、それはあくまでもキレイなお風呂の残り湯を使った場合であって、汚れた残り湯は返って雑菌が洗濯物について嫌な臭いをつけてしまうことがあります。

1度に洗濯する洗濯物の量

働いているお母さんや家族が多いお宅、忙しいお母さんは週末にまとめて洗濯することがあります。
その時、1度に大量に洗濯物を入れてしまいがちではありませんか。
洗濯機の容量以上に洗濯物を詰め込んでしまうと汚れが落ちにくく、落ちそびれた雑菌が残って臭いの原因になります。

洗濯機の中に洗濯物をためる

洗濯機の中に汚れたタオルや服を洗濯機を回すまで溜めておいていませんか。
洗濯機のなかは高温多湿で雑菌が大好きな場所です。
そこに湿ったタオルをさらに溜めておく事で雑菌は増殖していき衣類にまで臭いをつけてしまいます。
洗濯カゴの使用をオススメします。

お風呂の中で使うボディタオルも雑菌だらけ?

お風呂で体を洗うときに使うボディタオル。
みなさんはそのボディタオルは毎日体を洗うのにボディソープや石鹸をつけているからキレイだと思っていませんか。

実はそのボディタオルも臭う事があり、雑菌がたまりやすくなっています。
その原因は体の皮脂や垢であることが多いそうです。

良い香りのボディソープや石鹸を使っているからなんとなくキレイなイメージがありますが、決してそんなことはありません。

皮脂の汚れはお湯で落ちますので、漂白剤を入れたお湯につけるとなおいいかもしれませんね。

この記事ではお風呂のタオルの臭いの原因や臭いを取り除く方法をお伝えしてきましたが参考になれば嬉しいです。
同じタオルの使いすぎはどうやっても臭いが染み付いてとれない場合もありますので、その時は潔く新しい物に取替えしましょう。

タオルの取替えの頻度の減少やタオルの臭いが少しでもがなくなるといいですね。