注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

幼稚園からピアノを始めるべき?習い事のピアノについて

ピアノは習い事の中でもかなり人気ですよね。小さい頃から始めたほうがいいとは聞くけれど、実際どのくらいの年齢から始めたらいいのでしょうか?

幼稚園から始めるのがベストなの?習い事をさせるなら優しい教室?厳しい教室?

子どもにとってピアノの習い事はどんな効果があるの?気になるピアノの習い事について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

タコとイカの違いは足の数だけではなかった!

「タコとイカの違いはなんでしょう」という質問で一番多い答えが「足の数」ではないでしょうか。 ただ調...

室内では帽子を脱ぐのがマナーですが女性も同じなのかを解説

ニット帽やベレー帽や麦わら帽子など女性のファッションのトータルコーディネートには欠かせないアイテムの...

ウェルカムボードを手作りしたい!出来れば100均のアイテムで

結婚式に欠かせないウェルカムボードは、専門の業者にお願いするか、手作りにするかの2択になると思います...

自分好みのリースを手作り!可愛く見える作り方やコツをご紹介

クリスマスになると玄関にリースを飾るお家が増えていますね。可愛いリースが飾ってあると見ているこちらも...

古文のコツとは?中学古文を苦手克服するための勉強法

国語の中でも古文が苦手という中学生も多くいるのではないでしょうか? では、中学古文の苦手を克服...

自転車のサビ取りの方法や保管方法、サビの防止について

いつの間にか自転車にサビが発生してしまっていたという経験をしたことのある人は多いのではないでしょうか...

腕時計をしない人の心理とは。時計の選び方でわかる隠れた心理

最近は腕時計をしない男性も増えていますが、その理由は何だと思いますか? そうです!やはりスマホ...

親と不仲で【一人暮らし】したい人の理由や特徴について

親と不仲だから一人暮らしして、自由に暮らしたいと考えている人もいると思います。どうしてそのように思う...

犬をバリカンでカットする時には怪我をしないよう準備が大切

自宅で犬をカットしてあげるときにはどんなことに気をつけたらいいのでしょうか?バリカンであってもこのよ...

クワガタやカブトムシの捕まえ方は?バナナトラップの作り方

夏になると、クワガタやカブトムシを捕まえたいというお子さんもいますよね!ひと夏の思い出として、親子で...

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、ど...

写真映えするキュートな花かんむりを手作り!簡単な作り方

幼い頃、シロツメクサで花かんむりを作った。そんな思い出ありませんか?花かんむりは女子の憧れ、花かんむ...

タヒチとモルディブどっちを旅行しようか迷っている人へ

新婚旅行でタヒチとモルディブのどっちにしようか悩んでいませんか? どちらもリゾート感満載の観光地で...

警察と消防の給料事情!安定した給料は魅力的だが危険と紙一重

警察と消防。結婚相手として人気の高い職業ですが、どのくらいの給料があるのかも気になります。 地方公...

筋肉が硬いのは体質のせい?硬くなる原因と対処方法

筋肉が硬いのは体質のせい?筋肉が凝っている、固いと疲労の原因になってしまう? そもそもなぜ筋肉...

スポンサーリンク

ピアノの習い事は幼稚園から始めたほうがいい?

実際に幼稚園でピアノを習っている子が多くいます。
子供にとってピアノの習い事は左右の両手で異なる動きをするので脳の活発が刺激され、早いうちからやると最も効果的といわれています。

4~5歳から始める子が多く、早ければ早いだけピアノの音に耳が慣れてくるのも早いです。
最初はピアノを弾くというよりも、ピアノの音やリズムに合わせてお遊びのような程度ですが、それが今後のピアノをやってく上で重要になってきます。

小学生にあがると音感の脳の発達の成長により、幼稚園のときにやっていたことが生かされるのです。

「絶対音感」というのはピアノ習っている子すべてにあるわけではないですが、小さいうちからしていると「絶対音感」を持てるようになる子も中にはいます。

幼稚園から小学校の6年間まじめに習っているのであれば、この年月で上達はしますが中学校にあがると、行動範囲が広がり、部活で忙しかったり、違うことに興味がでてきて、辞めてしまう子も多いです。しかし、ピアノを弾く事でリフレッシュできるのであれば、本格的に習わなくても、週に必ず1回は弾くと決めておけばピアノの感覚も忘れずに保てるでしょう。

幼稚園からピアノの習い事をさせるなら優しい教室?厳しい教室?

ピアノを習う上で、先生とお子さん相性というのも重要です。
相性が合わないと習い事の日が憂鬱でやる気もなくなり、伸びる技術も伸びません。

ピアノの先生にも大きく分けて優しい先生、厳しい先生がいます。
どのような先生のもとでならうかは、体験などにいった時に先生の指導の特徴や子供に合っているかなどチェックして決めましょう。

厳しい先生の方が心も鍛えられ、しっかりと礼儀を覚え、上達も早いという意見もありますが、お子さんが厳しい先生を怖がってしまうと話は変わってきてしまいますよね。

優しい先生で伸びる子もいれば伸びない子もいますので、いざその教室に入ってみないとわからないのが正直なところと言えます。

習う前にいくつかの教室を体験しお子さんに合いそうな教室を選ぶことも、子供のピアノの成長にとってはカギとなってきます。

幼稚園からピアノの習い事をすればキレにくい子どもに?

ピアノはとても難しく、脳、目、耳からの情報が脳を刺激し、その刺激による命令で素早く判断が求められ左右バラバラに指を動かします。
これは、とても容易なことではなく、大人からピアノを始める人は脳や手の動きが慣れるまでには苦労するでしょう。
そのため早いうちからピアノを習った方がいいといえるのかもしれません。

この脳のバランスを鍛えることで集中力や、楽譜を読解する力や記憶する力が養われます。

集中力がつくことで、小学校にあがってからも、なれない1時間弱の授業などもスムーズに対応できるかもしれません。
また、集中できなくてイライラしてしまうことも少なくなると思います。

幼稚園からピアノを習わせるなら個人?グループ?

幼稚園からピアノを習うのであれば、その教室によって、個人レッスンだったりグループレッスンだったりと様々かもしれません。

ピアノのグループレッスンの特徴

まずは音に触れる、慣れるというところから始まるので、個人ではなくてグループレッスンになる事が多いです。
みんなで一緒に先生のピアノにより音に合わせてリズムをとったり、音で楽しむことを覚えます。
またグループならではの遊びやゲームを取り入れられ子供は同じ年代の子とお遊び感覚で楽しくレッスンに行く事ができると思います。
「ピアノは楽しいものだよ」という気持ちつくりから始まる傾向があります。

ピアノの個人レッスン

幼稚園からの個人レッスンでも、もちろん音に触れる、慣れるというような取り組みもしますが、ピアノに触れる機会が早いといえます。
楽譜が読めなくても先生と一緒に簡単な曲を練習したり、そうしていると自然にドの音符の形や楽譜の位置、ピアノのドの位置など覚えてきます。

個人レッスンの方がピアノを弾くことを練習するのが早い傾向があります。

ピアノの習い事。ピアノは必ず必要?

ピアノを習わせたいけど本当にピアノまで必要なの、と習う前から気がかりですよね。
ピアノがお家にあるとピアノに触れる機会も多くなり、教室で弾くピアノの音と同じ音や指の感覚でそのまま練習できるし上達にもつながるので理想です。

「お家にキーボードがあるから買わなくていいかな」とお考えのみなさん、それは少し違います。

キーボードとピアノでは音、鍵盤を押す力、音を出す機能が異なりせっかく養われる音感や感覚もあやふやになっていてしまう可能性があります。

ピアノは金銭的にも負担がかかるし、マンション住まいや、お家の条件などによっても購入が困難であれば、電子ピアノの代用をオススメします。

ピアノよりは少しお財布に優しく、近所迷惑防止にイヤフォンをつけて弾く事ができます。

子供の脳にとても効果的といわれている習い事ですので、お子さんが楽しんでいけるように親の手助けも必要になってきます。