注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

クッションフロアのカビの取り方とは?落とし方や掃除方法を紹介

クッションフロアにカビが生えてしまったときには、どんな方法で掃除をしたらいいのでしょうか?

カビを取ろうとしてすぐに掃除機をかけるのはNG?クッションフロアのカビの取り方のポイントとは?また、クッションフロアにカビを生えさせないための対策とは?

普段の掃除方法とカビを取るための掃除方法、予防方法などを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

駐車場でぶつけらたら?防犯カメラが当て逃げを捕まえる

駐車場で車をぶつけられた経験ありませんか?ドライブレコーダーや防犯カメラに当て逃げした車が写っている...

高校生活への不安や怖い気持ち。引きずらずに自分らしくいる方法

高校生活への不安や怖いと感じる気持ち、とってもよくわかります。 未知の世界を想像すると恐怖や不安を...

充電器のコンセントが熱いのは危険?異常がなければ大丈夫!

スマホや電化製品を使っている時、充電器のコンセントが熱いことがありますよね。コンセントが熱をもってい...

薄手コートは秋と春兼用でもいいの?コート選びのポイント

薄手のコート一枚が欲しくなる時期。そう秋です。 秋近くになると店頭には様々なタイプの薄手コート...

2ヶ月で10キロ痩せることができる?痩せる方法や注意点!

体型が気になっていてダイエットをしたい、またしている人は多いのではないでしょうか? ダイエット...

アメリカではトイレの紙を流してもいい?アメリカのトイレ事情

アメリカのトイレでは紙を流せる?それとも流せない?国によって違うトイレ事情ですが、日本のつもりでトイ...

お風呂に入るための値段は1回いくら?1人暮らしでも節約可能!

1人暮らしをしていると、少しでも光熱費を節約したいですよね。そのためにお風呂に入らずシャワーで済ませ...

ダウンジャケットの洗濯をコインランドリーでする場合の注意点

1シーズン着用した後のダウンジャケットの洗濯は、クリーニング店に頼んだ方が良いことはわかっていても料...

スカジャンの洗濯!ポリエステル素材を自宅で手洗いする方法

スカジャンの生地には、レーヨン、アセテート、ポリエステルなどが使われていますが自宅で洗濯するころは出...

カレーの匂いってなかなか取れない。鍋に染み付いた臭いの取り方

カレーの匂いって残りますよね。 室内にも、服にも食器にも鍋にも… カレーは作りやすい半面、後...

男性が苦手な原因と克服するための方法!慣れるためのステップ

女性の中には男性が苦手という方も少なくありません。でも男性が苦手だと、彼氏がなかなかできないというだ...

親指が長い人と短い人の性格の違いとは?さっそくチェックしよう

手相で性格がわかるということは有名ですが、実は指の長さによってもだいたいの性格がわかると言われていま...

編み物の棒針は難しい?初心者でも作れる作品やおすすめグッズ

編み物を始めたいと思っている方、棒針だと少し敷居が高いと感じていませんか?編み物には一般的に棒針とか...

大学の入学式にバッグはあった方が良いワケとおすすめのタイプ

大学の入学式にはどんなスタイルで出席しますか?多くの方がスーツスタイルで出席することと思います。 ...

絵が上手い子供について。親子で書くことを楽しむには

絵が上手い子供になって欲しいと願うなら、子供に対してどのような声掛けをしながら接すると良いのでしょう...

スポンサーリンク

クッションフロアのカビの取り方とは?この順番で掃除をしよう!

クッションフロアにカビが生えていることに気がついた時ショックを受けますよね。そして掃除をしなければいけません。でもどのように掃除をするといいのかわからない人も多いはずです。

クッションフロアについたカビを簡単に取る掃除の方法

アルコールスプレー、雑巾、食器用洗剤の順番で掃除をします。

  1. 取り方はまずアルコールスプレーを吹きかけます。広めにたっぷりと吹付け、少し待ちます。洗剤を含ませた雑巾で拭きます。中性洗剤を水で薄めて雑巾を硬く絞ります。カビを集めるようにして吹きましょう。次にきれいな雑巾でただの水を含ませて絞り、洗剤が残らないように拭き取ります。水分を残しておくと滑るのでしっかり拭き取るようにします。
  2. カビを広げないように、広めに除菌スプレーをして中央に集めるように吹きましょう。表面に出来たカビの場合は簡単に取ることができます。
  3. カビが落ちない時は、思い切って漂白剤を使います。漂白剤はかなり強力なので必ずゴム手袋を使用しましょう。黒くなっている部分を中心にスプレーします。カビに浸透するのを少し待ちます。置く時間は漂白剤によって違うので、説明書はしっかり目を通すようにしましょう。雑巾で漂白剤をきれいにふき取って、水拭きをしたら終わりです。はじめて使う場合は目立たない所で試して確認してから使うようにしましょう。

クッションフロアのカビの取り方、定期的に換気をしよう!

「ベットで寝ているから大丈夫」という人でも、クッションフロアの上にカーペットやラグを敷いていませんか。布団ほどではないですが、湿気がたまります。ホットカーペットを敷いたクッションフロアなど温度も湿度もカビが生えるのに、いい条件が揃ってしまいます。気密性の高い家では、普通に生活していてもカビが生えてしまう場合もあるのです。

クッションフロアにカビを見つけても、すぐに掃除機を掛けてはダメです。掃除機の排気やでカビの胞子を部屋の中に、撒き散らることになるからです。まず雑巾でカビを取り除きその後に掃除機をかける方法をオススメします。

カーペットなどを敷く時は、定期的に外干しして乾燥させることです。裏返したり持ち上げて風を通してあげるだけでも効果があります。敷物の上に大きな家具が置いてある場合も大丈夫です。大切なのは風通しをよくして湿気をこもらせないことです。扇風機などを上手に利用して部屋の風通しをよくしましょう。

クッションフロアのカビはコレが原因!汚れの取り方

目地や端に出来る黒ずみは洗剤をつけてこすっても、取れない場合もあります。濡れ雑巾で服と汚れがキズからしみ込んで、シミになることもあります。汚れを浮かして拭き取ることが大切です。かたく絞り洗剤をつけた雑巾で円を描くようにこすり汚れを取ります。きれいな水で硬く絞った雑巾で最後は拭き取ります。

掃除をしてもキッチンでこぼしてしまった油汚れが落ちない。べたつき感が残るという人もいますよね。クッションフロアはビニールでコーティングしてあるので、油性分やコーヒーなどのシミはすぐにしみ込んでしまうので、素早く拭き取る必要があるのです。少量のベンジンをつけた雑巾で拭き取り、水で薄めた中性洗剤をつけた雑巾で拭き取り、最後に水拭きをして完了です。

クッションフロアにカビが生えてしまう原因

賃貸マンションやアパートには、フローリングやクッションフロアを使っている物件が多いです。油断しているとカビが発生してしまいます。カビは65%以上の湿度と20℃~25℃の温度で生えます。普通に暮らしているだけで、カビが生える可能性はあります。その他にも原因はあります。「フローリングに直接布団を敷くこと」です。人は寝ている間にコップ1杯の汗をかくと言われています、その汗は、シーツや敷布団を通り抜けフローリングまでたどり着き、結露になります。このことを繰り返すているとカビが発生するのです。

すぐに出来る対策は、フローリングと敷布団の間にタオルを敷くことです。代わりに汗を吸ってくれます。タオルは毎日交換しましょう。私はフローリングと敷布団の間に除湿シートを敷いています。私の使っている物はセンサーがついていて、色が変わると天日干しをして湿度を取るようにサインが出るタイプのものです。干す目安がわかるので便利です。

クッションフロアにカビが生えないためにはメンテナンスが必要

クッションフロアにカビを生えさせないためには、メンテナンスが大切になります。マンションやアパートの賃貸物件だからいいと思わないで下さい。メンテナンスをすることで快適に過ごすことが出来るようになりますよ。

クッションフロア専用のワックスを塗ることでツヤがでますし、掃除もワックスをしていることで汚れの付き方に違いが出てきます。水をこぼしてしまったらすぐに拭き取る習慣をつけましょう。水のついたクッションフロアは滑りやすく危険ですので注意しましょう。

漂白剤や、薬品、インクなどもこぼしてしまったらすぐに拭き取りましょう。よく水拭きをして成分を残さないようにしないと、変色の原因になります。他にも直射日光が当たりすぎる場所は退色になります。レースのカーテンをするようにしましょう。