注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

クッションフロアのカビの取り方とは?落とし方や掃除方法を紹介

クッションフロアにカビが生えてしまったときには、どんな方法で掃除をしたらいいのでしょうか?

カビを取ろうとしてすぐに掃除機をかけるのはNG?クッションフロアのカビの取り方のポイントとは?また、クッションフロアにカビを生えさせないための対策とは?

普段の掃除方法とカビを取るための掃除方法、予防方法などを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

男性が香水臭いと感じた時の伝え方を紹介!香水男子の心理とは

香水をつけている男性をどう思いますか? 最近はおシャレな男性が増えて、洋服や髪型だけでなく香水...

赤ちゃんが母親になつかないのはなぜ?接し方を変えてみましょう

赤ちゃんが生まれて毎日忙しい新米ママ。しかし、母親である自分になつかないと感じるママも多いといいます...

バッグの持ち手がボロボロになったら簡単にリメイクするコツ

お気に入りのバッグの持ち手は、気がつくとボロボロになっていたりしませんか? では、そんなボロボ...

【欠席届の書き方】幼稚園をお休みする場合の連絡について

幼稚園に入園すると風邪をひいたり、今までと違った環境に調子を崩すことが多くなります。そして幼稚園をお...

一歳半の子連れ旅行!みんなご飯ってどうしてる?教えて!

一歳半の子供を連れて旅行へ行く時、みなさんは『ご飯』どうしていますか? まだまだ、大人と同じ味...

体の水分量を減らす方法とは?これが正しい情報です!

ダイエットをしている人は、体重を減らすために極力体の水分量を減らすようにしているのではないでしょうか...

チェックイン時間に遅れる時の対処法!ホテルへの連絡を忘れずに

宿泊の予約をしていたホテルのチェックイン時間に遅れそうな時は、前もって宿泊先のホテルに連絡を入れるこ...

エアコンの暖房は扇風機の併用で節約に!効率的な使い方を紹介

エアコンで室内を温める時は、扇風機も一緒に使うといいって知っていますか? 扇風機は夏のイメージ...

アナログとデジタル時計のそれぞれの短所や長所と心理的効果

ビジネス用やプライベート用などで腕時計は必要ですね。購入を考えた時にアナログかデジタルかで悩んでしま...

服にハンガーの跡が付いてしまった時の対処法!跡をつけない為に

ニットやセーターやTシャツなどをハンガーにかけて干したり、長い時間置いておくことで肩の部分にハンガー...

電話で暇つぶしになる遊び方!友達や恋人と楽しめるオススメとは

電話を使った暇つぶしになる遊びには、どんなゲームなどが楽しめるのでしょうか。 例えば、友達や恋...

キャラを動きがある魅力的なポーズにする描き方教えます!

漫画やイラストで必須なのことの1つは、キャラの魅力的なポーズが描けること。いつも棒立ちで同じ向きの動...

シングルマザーはパートでも家を買うことが可能?その条件を解説

シングルマザーでもアパートではなく一軒家に住みたいと思いますよね。子供のために家を残してあげたい…。...

同じ苗字だと結婚ができない?韓国の結婚に関する法律をご紹介

韓国では同じ苗字の方をよく耳にします。それもそのはず日本に比べると韓国の苗字の種類は、とっても少ない...

屋根裏のネズミはすぐに駆除しよう!その方法と注意点を解説

屋根裏から「タタタタ」「ガサガサ」という音が聞こえると不気味ですよね。そして夜も眠れないという人も多...

スポンサーリンク

クッションフロアのカビの取り方とは?この順番で掃除をしよう!

クッションフロアにカビが生えていることに気がついた時ショックを受けますよね。そして掃除をしなければいけません。でもどのように掃除をするといいのかわからない人も多いはずです。

クッションフロアについたカビを簡単に取る掃除の方法

アルコールスプレー、雑巾、食器用洗剤の順番で掃除をします。

  1. 取り方はまずアルコールスプレーを吹きかけます。広めにたっぷりと吹付け、少し待ちます。洗剤を含ませた雑巾で拭きます。中性洗剤を水で薄めて雑巾を硬く絞ります。カビを集めるようにして吹きましょう。次にきれいな雑巾でただの水を含ませて絞り、洗剤が残らないように拭き取ります。水分を残しておくと滑るのでしっかり拭き取るようにします。
  2. カビを広げないように、広めに除菌スプレーをして中央に集めるように吹きましょう。表面に出来たカビの場合は簡単に取ることができます。
  3. カビが落ちない時は、思い切って漂白剤を使います。漂白剤はかなり強力なので必ずゴム手袋を使用しましょう。黒くなっている部分を中心にスプレーします。カビに浸透するのを少し待ちます。置く時間は漂白剤によって違うので、説明書はしっかり目を通すようにしましょう。雑巾で漂白剤をきれいにふき取って、水拭きをしたら終わりです。はじめて使う場合は目立たない所で試して確認してから使うようにしましょう。

クッションフロアのカビの取り方、定期的に換気をしよう!

「ベットで寝ているから大丈夫」という人でも、クッションフロアの上にカーペットやラグを敷いていませんか。布団ほどではないですが、湿気がたまります。ホットカーペットを敷いたクッションフロアなど温度も湿度もカビが生えるのに、いい条件が揃ってしまいます。気密性の高い家では、普通に生活していてもカビが生えてしまう場合もあるのです。

クッションフロアにカビを見つけても、すぐに掃除機を掛けてはダメです。掃除機の排気やでカビの胞子を部屋の中に、撒き散らることになるからです。まず雑巾でカビを取り除きその後に掃除機をかける方法をオススメします。

カーペットなどを敷く時は、定期的に外干しして乾燥させることです。裏返したり持ち上げて風を通してあげるだけでも効果があります。敷物の上に大きな家具が置いてある場合も大丈夫です。大切なのは風通しをよくして湿気をこもらせないことです。扇風機などを上手に利用して部屋の風通しをよくしましょう。

クッションフロアのカビはコレが原因!汚れの取り方

目地や端に出来る黒ずみは洗剤をつけてこすっても、取れない場合もあります。濡れ雑巾で服と汚れがキズからしみ込んで、シミになることもあります。汚れを浮かして拭き取ることが大切です。かたく絞り洗剤をつけた雑巾で円を描くようにこすり汚れを取ります。きれいな水で硬く絞った雑巾で最後は拭き取ります。

掃除をしてもキッチンでこぼしてしまった油汚れが落ちない。べたつき感が残るという人もいますよね。クッションフロアはビニールでコーティングしてあるので、油性分やコーヒーなどのシミはすぐにしみ込んでしまうので、素早く拭き取る必要があるのです。少量のベンジンをつけた雑巾で拭き取り、水で薄めた中性洗剤をつけた雑巾で拭き取り、最後に水拭きをして完了です。

クッションフロアにカビが生えてしまう原因

賃貸マンションやアパートには、フローリングやクッションフロアを使っている物件が多いです。油断しているとカビが発生してしまいます。カビは65%以上の湿度と20℃~25℃の温度で生えます。普通に暮らしているだけで、カビが生える可能性はあります。その他にも原因はあります。「フローリングに直接布団を敷くこと」です。人は寝ている間にコップ1杯の汗をかくと言われています、その汗は、シーツや敷布団を通り抜けフローリングまでたどり着き、結露になります。このことを繰り返すているとカビが発生するのです。

すぐに出来る対策は、フローリングと敷布団の間にタオルを敷くことです。代わりに汗を吸ってくれます。タオルは毎日交換しましょう。私はフローリングと敷布団の間に除湿シートを敷いています。私の使っている物はセンサーがついていて、色が変わると天日干しをして湿度を取るようにサインが出るタイプのものです。干す目安がわかるので便利です。

クッションフロアにカビが生えないためにはメンテナンスが必要

クッションフロアにカビを生えさせないためには、メンテナンスが大切になります。マンションやアパートの賃貸物件だからいいと思わないで下さい。メンテナンスをすることで快適に過ごすことが出来るようになりますよ。

クッションフロア専用のワックスを塗ることでツヤがでますし、掃除もワックスをしていることで汚れの付き方に違いが出てきます。水をこぼしてしまったらすぐに拭き取る習慣をつけましょう。水のついたクッションフロアは滑りやすく危険ですので注意しましょう。

漂白剤や、薬品、インクなどもこぼしてしまったらすぐに拭き取りましょう。よく水拭きをして成分を残さないようにしないと、変色の原因になります。他にも直射日光が当たりすぎる場所は退色になります。レースのカーテンをするようにしましょう。