注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

上の階の騒音は直接言うより管理会社へ!それでもダメな時は

上の階の騒音で悩んでいる人も多いことでしょう。

騒音に耐えられなくなったからと言って、直接苦情を言いにいくのは待って下さい。

どんな人が住んでいるののかわかりませんし、話し合いがうまくいかない場合は逆恨みをされる危険もあります。

まずは管理会社に連絡する方法がいいのですが、中にはなかなか動いてくれない管理会社もあるといいます。

伝える時のポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ポリエステルは静電気が起きやすい!タイツや洋服に出来る対策

寒い時期になると、タイツの出番が多くなりますね。 タイツを履くと、スカートやズボンが足にピッタ...

免許証の写真写りがひどい。全国民共通の悩みを解決しますよ!

免許証の写真写りがひどいことで得するのは、お笑い芸人さんくらいでしょうか? 免許証の写真写りが...

乳児と幼児の違いとは?保育園での過ごし方やタイミング

保育園に入れるなら、乳児のときから?それとも幼児になってからがいい?そもそも、保育園には何歳から入る...

充電器のコンセントが熱いのは危険?異常がなければ大丈夫!

スマホや電化製品を使っている時、充電器のコンセントが熱いことがありますよね。コンセントが熱をもってい...

アパートのドアの隙間を防ぐ対処法で寒さや虫の対策をしよう

アパートのドアに隙間があると、風が部屋の中に入り込むのでとても寒くなってしまいます。ドアの隙間を塞い...

布団の干す時間は冬ならこの時間帯がオススメ!効果的な干し方

布団を干すとお日様の匂いがしてフカフカで気持ちの良いものですよね。 暖かい季節は積極的に干して...

寝る前にチーズを食べると太る?おやすみ前に小腹が空いたとき

寝る前に小腹が空いた時はどんなものを口にしたらいいのでしょうか?何も食べないほうがいいのはわかってい...

神棚の掃除の頻度は少なくても半年に1回!失礼のない作法とは

神聖な神棚の掃除はしていますか? どのくらいの頻度で掃除はするものなのでしょうか? できれば...

浄化槽を撤去する際の費用や手順について紹介します!

浄化槽を撤去するには、費用がかかります。 そもそも浄化槽とは何?と思っている人もいるのではないでし...

単位が足りない夢を見た時の意味は?夢が教えてくれる深層心理

夢の中で、単位が足りない夢を見た時、その夢が一体何を意味しているのか気になる事もありますよね。学生で...

コットンシャツの上手な洗濯方法としわになりにくい干し方

着心地の良いコットンのシャツは、洗濯機で洗えるものがほとんどですが、表示を確認して上手にお洗濯しまし...

満員電車ではリュックが迷惑?持ち方や電車のマナーについて

満員電車ではどのように荷物を持てばいいのでしょうか?とくにリュックのような大きなカバンは周りの人にか...

お風呂に入るための値段は1回いくら?1人暮らしでも節約可能!

1人暮らしをしていると、少しでも光熱費を節約したいですよね。そのためにお風呂に入らずシャワーで済ませ...

天中殺の過ごし方、恋愛をしやすい時期だが同棲結婚は焦らずに

天中殺とは、12年に一度だけ巡ってくる2年間のリセット時期。 この天中殺の過ごし方の中でも大きく影...

スウェットに毛玉ができる原因とは?毛玉対策はコレ

スウェットの毛玉の原因にはどんなものがあるのでしょうか?普段していることが毛玉の原因かもしれません。...

スポンサーリンク

上の階の騒音がうるさくても直接はNG!まずは管理会社へ

アパートやマンションに住んでいると、上の階から騒音がすることがありますよね。そういうときですが、まず、管理会社に連絡をとって、対応してもらえばいかがでしょうか。
騒音がすると、どうしても直接言いに行きたい気持ちはわかりますが、そうすると、変に揉め事になってしまって、その階の人との人間関係にもヒビが入ってしまう可能性があります。

行動をとることは大切だと思いますが、どのような行動をとるべきなのでしょうか。恐らく、一番適切なのは、管理会社や大家さんに連絡をして、上の階の人に連絡をとってもらうことではないでしょうか。

上の階の人の騒音が気になる、そんな悩みを持っているのなら、一度、管理会社や大家さん相談するというステップをとってみたらいかがでしょうか。そこから、解決方法がうまく見つかるのかもしれませんよ。

上の階の騒音を管理会社に伝えるポイントとは

上の階の人の騒音で悩んでいるので、管理会社に伝えようと考えている。その際にどうやって伝えたらよいのか。それについて考えてみたいと思います。

騒音の状況をまとめてみる

その時に必要な情報ですが、発生時間、どんな音、どの位うるさかったかをメモをしておいたほうが良いのかもしれません。

それにより、管理会社も被害状況が把握できますし、どこから騒音が聞こえているかも、把握できる手がかりになるのはないでしょうか。

窓外被害の対処法やその後の連絡について聞く

被害を報告したあとですが、管理会社がどのようにして対応してくれるのかを聞いて、途中経過も報告してくれるように頼んでみたらいかがでしょうか。

管理会社によっては、チラシを配ってくれたりすると思いますが、対応をみてみましょう。管理会社からの対応によって、騒音がおさまってくるれると良いですね。

上の階の騒音を管理会社に言ってダメな場合は?

上の階の人の騒音を管理会社に報告はしてみた。それでも騒音がおさまらない。その場合はどうしたらよいのでしょうか。

管理会社によっては、はじめは対応してくれても、それからは全く対応してくれないところもあります。

そんな時ですが、思い切って警察に通報するほうが良いのかもしれません。

実際、ある方の経験ですがうるさすぎたせいか、何度か近所の方が警察を呼んだそうです。夜は寝る時間ですから、そんな時間に騒音を出されると近所迷惑ですよね。

案外、管理会社から注意がいって直らなくても、警察から注意が言ったら、騒音がおさまることもありますし、何度か警察に注意されたら、騒音を出している側も反省するかもしれません。

管理会社がだめなら、警察に頼る。そういう手を使うのも良いのかもしれません。それで騒音がおさまってくれたらよいですよね。

マンションの騒音は物件の建築構造によって違いがある

上の階の人の騒音についてみてきましたが、音がでる原因、物件の建築構造についてここではみていきたいと思います。

騒音をする原因は、建築構造にもあるのか。

音というのは、空気の振動によって伝わってきますが、アパートやマンションで周囲の部屋の音が聞こえてくるのは、部屋の中にある音の振動が空気によって他の部屋にまで伝わってしまうからです。

また、建築構造によっても音の伝わり方は違うようです。もっとも防音性が高い建築構造ですが、「鉄筋コンクリート」になるようです。

建築構造というのも、3種類あり、

  1. 木造
  2. 鉄骨
  3. 鉄筋コンクリート(RC造・SRC造) になります。

3の鉄筋コンクリート(RC造・SRC造)が一番防音性が高いのですが、逆に1の木造が低い傾向にあります。騒音が気になるのであれば、3を選ぶようにしたらいかがでしょうか。そういった手段をとることで、騒音の悩みから解消されるかもしれませんよね。

上の階の騒音が外国人の場合もある

上の階の人の騒音が気になる。その原因が外国人の場合もあります。

中々難しい問題の一つとなってきていると思いますが、外国人の方が騒音を出すケースもあるようです。

一つの例ですが、酷いときは、夜中の12時から朝方まで騒音があり、管理会社から注意が来てもその騒音は、一時おさまるだけで、また同じことの繰り返しだったそうです。

管理会社や大家さんは、空き部屋はいやなので、少しでも多くの方が入居して欲しいがため、外国人も受け入れているようですが、マナーが守れているかが問題になってくるのかもしれませんよね。

外国人全員がマナーが守れないという訳ではないとは思いますが、外国人の方が原因で騒音がでる、なので管理会社や大家、住んでいる方であったり、近所の方も困っているというケースも増えてきているのかもしれませんね。外国人の方が入居するときは、日本語が話せるかどうかも含めて、少し注意した方が良いのかもしれません。