注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

スマホの充電が遅い原因や対策と充電を長持ちさせる方法

スマホの充電が最近遅いと困っていませんか?
なかなか100%にならず、もしかして故障!?と思ってしまうでしょう。

スマホの充電が遅い場合、どんなことが原因として考えられるのでしょうか。スマホの充電速度が異常に遅い時の対策とは?

充電を長持ちさせる方法もあります。
普段から節電を心がけ、バッテリーを長持ちさせるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

洗濯機が脱水するとガタガタ揺れる原因と対策について

洗濯機の脱水をするとガタガタと揺れることありませんか? 購入してから年数が経つともう古くなった...

大学を卒業できない夢を見た!夢の示す意味と隠れている深層心理

大学を卒業できない夢を見てもやもやした目覚めを経験したことがある人もいますよね。実際に自分が大学卒業...

ハイターの色落ちを戻す染め直しのコツや知っておきたい予防法

ハイターを洗濯に使用することで衣類の色落ちをしてしまったときは、戻すことはできるのでしょうか? ...

湿度が高いとなぜ暑いと感じるのか、その理由を教えます!

日本の夏は高温多湿と言われていますが、湿度と気温の関係って気になりますよね。 なぜ湿度が高いと...

スカートとストッキングがくっつく原因は静電気!お手軽な対処法

スカートを履いて歩いているうちに、太ももにぴっちりとスカートが張り付いていることはないですか? ...

団地の玄関の寒さ対策で光熱費も節約!冬を快適に過ごそう

団地の玄関の寒さ対策に悩んでいる人は必見です。 団地の玄関からの冷気を抑えることはできれば、暖...

大学の入学手続きは親に頼まずに自分でするべき理由とメリット

大学の入学手続きは親に頼めば失敗しないし安心だと思っていませんか? しかし、受験をしたのはあなたで...

寝る時の音楽の癒し効果とは?寝つきが悪い人はぜひお試しを

寝る時の音楽には癒し効果があるという噂。 寝る時は無音の方がいいのでは?音楽を聴きながらなんて逆に...

塩でお清め、それが浸透した理由とは?その効果について

葬儀などに参列すると帰宅時にお清めの塩が配られる事がありますよね。この時に配られる塩は自宅に入る前に...

アメリカではトイレの紙を流してもいい?アメリカのトイレ事情

アメリカのトイレでは紙を流せる?それとも流せない?国によって違うトイレ事情ですが、日本のつもりでトイ...

フローリングに敷く布団の寒い底冷え対策とカビ予防

フローリングの床に直接布団を敷くと、寒いと感じることはありませんか? 夏はそれほど感じませんが...

ベンジャミンは剪定が必要!やり方や準備するものを紹介

お部屋のインテリアに観葉植物があると癒やされますね! なかでもベンジャミンは華やかで育てやすく人気...

天中殺の過ごし方とは?仕事ではこのように立ち回ろう

天中殺はどのような過ごし方をしたらいいのでしょうか?これから仕事を始める、転職を考えている、異動を言...

サングラスやメガネの曇り止め裏技!レンズの曇り知らずで快適に

サングラスはメガネをかけている時のお悩みといえば、「レンズが曇ってしまう」ことですよね。何か良い曇り...

ボールペンの水性か油性の見分け方と特徴!メリット・デメリット

ボールペンは大きく2つに分けると水性と油性に分かれます。なんとなく違いはわかると思いますが、それぞれ...

スポンサーリンク

スマホの充電が遅い原因とは?

スマホが熱を帯びている

スマホを使いながら充電すると、スマホ本体が熱くなることがあります。熱を帯びた状態が続くと、スマホ自体が異常を検地して充電が中断されるようになっている機種もあります。

スマホが熱くなってる場合は、一旦電源を落として充電ケーブルも外して本体の温度が下がるのを待ちます。

急いで冷やそうとして冷蔵庫にいれるといった行動は避けてください。内部に結露が起こり、故障の原因になりますので放置して冷めるのを待ちましょう。

充電ケーブルに異常がある

充電器とケーブルの接続部分などに破損はありませんか?

多少傷んでいても充電は可能なケースが多いのですが、完全に断線すると充電できなくなります。充電器やケーブルに異常が無いか、しっかり確認しましょう。

もし、断線が疑われる場合は、別の充電器やケーブルが使用できるか確認します。もし、他のものを使えば充電できたという場合、断線や故障と考えられるので速やかに買い換えましょう。

スマホの充電が遅いのはバッテリーの劣化が原因?

スマホのバッテリーは使い続けると、徐々にその性能は劣化していきます。

バッテリーの充電、放電を繰り返す

正しく使用していてもバッテリーには寿命があり、少しずつ性能が落ちていきます。

バッテリーが熱を持つ

熱を持った状態で使い続けるとバッテリーに負担がかかります。

バッテリーを使い切る前に継ぎ足し充電する

バッテリーの残量ゲージが少し減っただけでも、すぐに継ぎ足し充電しなければ不安を感じるという人がいますが、こまめな充電はバッテリーの寿命を縮めてしまいます。

充電ケーブルに繋いだ状態でスマホを使用すると、バッテリーは充電と放電を繰り返すことになります。これがバッテリーを劣化させてしまう原因の一つなのです。

バッテリー長持ちさせるためには、充電したバッテリーは20%程度までは継ぎ足し充電しない。フル充電になったらすぐにケーブルを外すこと、などが効果的です。

スマホの充電速度が異常に遅い時の対策は?

コンセントを確認してから充電

充電時間が遅いのは、コンセントのタコ足配線が原因かもしれません。

タコ足配線でいろいろなものが繋がれていると、一見他の機器は使用していないようでも待機電力などで使われているものです。

特にテレビやパソコンのコンセントも使っているタコ足配線ではスマホの充電が遅いと感じることでしょう。

早く充電したいという場合は、タコ足ではないコンセントを使うとスピードアップになります。

スマホの電源を落として充電

スマホに大量のアプリがインストールされていると、アプリが電力を消費してしまい充電が遅くなることもあります。

一旦電源を落として充電すると、充電時間を短縮することに繋がります。

スマホの充電が遅いのは寿命のサイン?

毎日スマホを必ずフル充電にして使い続けると、1年を過ぎるあたりから充電速度が遅くなったと感じることがあります。

スマホに使用されるバッテリーは、充電500回程度が寿命とされている場合が多く、平均的な使用で1年前後でバッテリーの劣化を実感することが多いのです。

バッテリーの性能によっても回数に違いがあり、また個々のスマホの利用する頻度によってもバッテリーの劣化を感じるタイミングには違いがあります。

バッテリーは長く使っていると、その本体が膨らむ傾向があります。ひどくなるとスマホ本体の厚みに違和感を感じるほどになります。

こうなってしまったら、バッテリーはすでに寿命を迎えている証拠。バッテリーを交換した方がいいでしょう。

劣化したバッテリーを使い続けていると、ある日突然電源がつかなくなるといったトラブルになることも。万が一の場合に備えて、データはこまめなバックアップを心がけましょう。

スマホの充電を長持ちさせるには?

画面の明るさや自動ロックの設定

スマホの初期設定では画面の明るさが高めに設定されているケースがあります。自分の見やすい範囲で、明るさを40~50%控えめに変更すると消費電力はかなり節約できます。

操作していないときに画面を暗くしてロックするまでの「自動ロック」は、設定時間を1~2分に短くすることも節電になります。

Bluetoothは必要に応じてON/OFF

イヤホンやスピーカーなどがワイヤレスで使えるBluetoothは非常に便利ですが、常時ONにしていると余計にバッテリーを消費します。使用しない場合はOFFにしておきましょう。

プッシュ通知は通信が必要なことから電力を消費します。不要な通知は設定をOFFにするといいでしょう。

位置情報サービスは使うときだけ。状況に応じて機内モードに変更を

マップ機能やGPS機能は、使う場面によっては本当に便利です。しかし、操作をしていなくても電力を消費るすので使わないときは切っておくようにしましょう。

また、電波が届かない場所では「機内モード」を使用します。通常モードのままでは、スマホは電波を探してしまうため電力を多く消費してしまうのです。