注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

鶏肉を冷凍して解凍する方法や解凍後の保存方法と再冷凍について

手軽にタンパク質を摂取できる鶏肉。
この鶏肉を冷凍した場合、解凍する方法を知っていますか?

解凍方法や、解凍後の鶏肉の安全な保存方法も紹介しますよ!

再冷凍する場合にしてほしい下処理についてや、鶏肉は常温保存について、また、肉が腐っているかどうか色やニオイで判別する方法などもまとめてみました。参考にしてください!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

ネットで安い服を購入する場合に気をつけたいこと

ネット通販を見ると、驚くくらい安い値段の服がたくさんあります。 ついその安さにつられてポチっと...

電車で臭い人の隣に!対策方法・対策グッズ・対処法をご紹介!

電車で臭い人が隣に!しかもちょっとキョウレツ! 迷惑って、自分も絶対に誰かにかけているんですよ...

願い事が叶う方法。信じて疑わず、自分を許すあなたなら叶います

願い事が叶う方法。 願っている内容、心の底から願っていますか? 『どうせ』という気持ちが...

本にシミができてしまう原因とは?キレイに落とす方法を教えます

読み終わって押入れや本棚に入れたままにしていた本を久しぶりに出してみると、「シミ」がついていることが...

ベンジャミンは剪定が必要!やり方や準備するものを紹介

お部屋のインテリアに観葉植物があると癒やされますね! なかでもベンジャミンは華やかで育てやすく人気...

ネットの通信速度を上げるには?速度が遅い原因とは

ネットの通信速度を上げるにはどのようなことをしたらいいのでしょうか? どうしても改善したいので...

アパート2階に住む時に試したい騒音対策とは

アパート2階に住むと気になるのが、1階に響く音です。 子供の足音や椅子を引く音など、アパートの...

高校の学校見学の時の服装について。生徒や保護者の場合と注意点

学校見学は子供だけで行く場合、友人何人かで行く場合、保護者も付きそう場合があるでしょう。 子供が通...

団地の玄関の寒さ対策で光熱費も節約!冬を快適に過ごそう

団地の玄関の寒さ対策に悩んでいる人は必見です。 団地の玄関からの冷気を抑えることはできれば、暖...

薄手コートは秋と春兼用でもいいの?コート選びのポイント

薄手のコート一枚が欲しくなる時期。そう秋です。 秋近くになると店頭には様々なタイプの薄手コート...

男性が苦手で怖いという人が苦手意識を克服する方法

男性が苦手で接するのが怖い…という女性はいます。 特に中高と女子校育ちで、同じ年頃の男性と接する機...

車のタッチペンを使った補修方法!綺麗に仕上げるコツ

車に出来た傷。そのまま放置してしまうとサビの原因にもなってしまいます。 そこで活用したいのが「...

車のタイヤホイールに傷がつく原因や対処方法について

車のタイヤホイールに傷をつけてしまった・・・。縁石に擦ってしまったり、乗り上げたりしたときにはタイヤ...

アナログとデジタル時計のそれぞれの短所や長所と心理的効果

ビジネス用やプライベート用などで腕時計は必要ですね。購入を考えた時にアナログかデジタルかで悩んでしま...

49日法要の引き出物の表書きについてやマナーについて

49日法要では参列して頂いた方に引き出物を渡します。このときに渡す引き出物には表書きを書くことになる...

スポンサーリンク

冷凍した鶏肉を解凍する方法!解凍後は冷蔵庫で保存!

冷凍した鶏肉は冷蔵庫で解凍する方法が1番安全

解凍に時間がかかってしまう事が難点ですが、この安全な冷蔵庫で解凍する方法について紹介します。

まず、凍った状態の鶏肉を冷蔵庫に入れます。
解けて液体がたれてくるので、パットなどの容器に入れると良いでしょう。

解凍時間について

450グラムぐらいの鶏肉の場合は、解凍に5時間かかります。
また、クリスマスなどによく食べられる丸鶏は、解凍に1日以上かかってしまう事もあるので、鶏肉を調理する時間を考えて解凍してくださいね。

解凍された鶏肉を、冷蔵庫から取り出し触ると、やわらかい感触でしょう。

また、解凍した鶏肉は、冷蔵庫で1~2日間なら安全に保存できますよ。

この方法で冷凍した鶏肉などを解凍したら、解凍後も再冷凍できる?

鶏肉は冷蔵庫で解凍するのが安全な理由

それは冷蔵庫内では、温度が維持されているので、細菌の繁殖を防ぐ事ができるからです。
冷蔵庫の温度は5℃以下になっていますよね?
これが大事なのです。
この温度を維持された冷蔵庫で解凍すると、安全に解凍する事もできて、再冷凍もできる場合もありますよ!

冷蔵庫で解凍したら、鶏肉、そしてひき肉やシーフードなども冷蔵庫で1~2日保存できます。
そして、少し品質の低下があっても再冷凍できるでしょう。

1番安全な解凍方法が冷蔵庫解凍ですが、これもまた上記でもお伝えしましたが、時間がかかってしまうので、解凍時間を考えるようにしてくださいね。

冷凍した鶏肉を解凍後にまた冷凍する時には!

冷凍した鶏肉を冷蔵庫で解凍するには時間がかかってしまいますよね?

どうにかこの解凍時間を時短できないの?とお困りの人へ、他の解凍方法を紹介します。

ボウルに水を入れて30分おきに水を交換する解凍方法

試してみてくださいね。

また、解凍した鶏肉を使い切れなくて再冷凍したい場合もあるでしょう。
この場合は、下処理をしてください。
1枚1枚分けたり、一口大に切って、くっつかないようにして冷凍しましょう。こうする事で、次に料理する時便利ですよね!

臭い消しに、ローリエも一緒に入れてもいいでしょう。

このように、冷凍してからまた再冷凍した鶏肉は、調理しても水分が減ってパサパサになってしまっている事があります。
この場合は、調理をする前に10分ぐらい水につけてから調理するようにしてくださいね!

鶏肉は常温保存はできないの?冷凍保存の方がいい?

鶏肉の保存について

鶏肉は他の牛や豚と比較した場合、水分を多く含んでいるので傷みやすいのです。
なので冷蔵庫でも、保存は2日以内になります。もっと保存したい場合は、冷凍保存してください。

常温保存は菌が繁殖してしまいます。

食中毒になってしまっては大変です。
鶏肉が腐ると、臭いや味が変わるので気が付くと思いますが、ただ見ただけという場合は腐っているのか判断できない場合もあるでしょう。

では、下味をつける時間も常温はダメかというと、それは問題ないのですが、そのまま半日も常温で置いておくのはやめてくださいね。

暑い夏の買い物で、鶏肉を購入してきた場合、ちょっと近所の奥さんと会ったからとか、子供の友達のお母さんに会ったからと言って、立ち話をしている奥さんはいませんか?

鶏肉は腐りやすいので、おしゃべりしないですぐに帰宅して、冷蔵庫に入れましょう。
また、クーラーボックスを持って買い物にいけるといいですね!

肉が腐っているかどうかは色やニオイで判別しよう!

肉が腐ってしまったのかどうか、まずは色で判断してみましょう。

鶏肉は、新鮮な時はピンクが入った肌色をしています。
しかし、傷み腐ってくると、だんだんグレーが入ってくるようになります
これでは見た目でも美味しくなさそうですよ。

そして、ちゃんと火を通しても、腐っている鶏肉は焼いても白くならないで、くすんだ色をしているでしょう。

豚肉や牛肉の場合ですが、緑がかったような色になるでしょう。
また、鶏肉同様、グレーが入ってくる場合もあります。

次は、ニオイで判断する方法です。

腐った肉は、すっぱいニオイがするでしょう。アンモニア臭もしてきます。
鶏肉は特にニオイがキツくなりますよ!

でも、中にはツワモノがいて、傷んでいるのは肉の表面だけなのでは?と、表面を洗って火を通して食べるなんて人もいるようです。
せっかく買ってきた肉を、ちょっとニオイがしたからと、廃棄してしまうのはもったいないと思う気持ちも分からなくはありません。

がしかし、私は安全を第一に考えてちょっとでも色やニオイが気になったら、食べる事は避けてほしいと思います。