注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

エアコンの暖房は扇風機の併用で節約に!効率的な使い方を紹介

エアコンで室内を温める時は、扇風機も一緒に使うといいって知っていますか?

扇風機は夏のイメージですが、冬にも是非活用してみて下さい。

温かい空気は部屋の上の方にいってしまうので、扇風機の風を送ることで室内の空気が循環されます。

その結果として暖房代の節約にもつながっていきます。

エアコン暖房の時の、扇風機の上手な使い方・効率的な使い方を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アメリカのセレブ生活は桁違い!その実態をご紹介します

テレビでアメリカ人のセレブを見ていると、羨ましいと感じてしまうもの。 しかし、実際どんな生活を...

記念日はコース料理を手作り!料理の順番やメニューをご紹介

記念日に有名レストランでコース料理を食べたいと思っても、その分値段は高くなってしまうもの。 そ...

鉄鍋の手入れは意外と簡単だった!その方法をご紹介します

鉄鍋や鉄のフライパンを使っていますか? 鉄製品はお手入れが面倒なイメージがありますが、意外と簡...

一人暮らしで不安になる事は?女性は特に防犯面!物件選びと対策

憧れの一人暮らしですが、女性が一人だけの場合は色んな不安がありますね。 まず一番に心配なのは防...

北京観光で注意しておきたいポイントをチェック!安全な過ごし方

北京は比較的治安は良いとされていますが、場所によっては注意が必要な区域もありますので、観光に行く前に...

奥行きの収納方法は?洗面所の狭いスペースをスッキリさせる方法

あなたのお家の洗面所はスッキリしてしますか?物でごちゃついていませんか? 洗面所といった限られ...

親指が長い人と短い人の性格の違いとは?さっそくチェックしよう

手相で性格がわかるということは有名ですが、実は指の長さによってもだいたいの性格がわかると言われていま...

プリクラはどう撮る?カップルで撮るならこの撮り方がおすすめ

カップルでプリクラを撮るときにはどんなポーズをとればいい?付き合い始めだと、なかなかはじけて撮ること...

洗濯機が脱水時にガタガタうるさいのはなぜ?異音の原因と対策

洗濯機の脱水時にガタガタうるさいと、何が原因なのか、もしかして故障!?と気になります。 洗濯機は高...

自転車が趣味の女性が増加!自転車が人気の理由と魅力・効果

自転車が趣味の女性が増えてきているってご存知ですか?自転車に乗るのはファッション性が低いとか、オシャ...

一人暮らしが怖い!克服する方法は?住む場所選びも大切です

一人暮らしをするのが怖い、どうにかして克服したい!と思っている人に、どんな風にその気持を克服したら良...

寝る時の音楽の癒し効果とは?寝つきが悪い人はぜひお試しを

寝る時の音楽には癒し効果があるという噂。 寝る時は無音の方がいいのでは?音楽を聴きながらなんて逆に...

通帳と印鑑の保管場所は別々の場所で保管するように注意

通帳と印鑑を自宅で保管している人がほとんどでしょう。 その保管場所はどこにしていますか? 多...

食後の体重が戻るまでにするべき事・してはいけない事

食後に増えてしまった体重はどうしたら元に戻るのでしょうか? ついつい食べ過ぎてしまったときには...

赤ちゃんには母乳?それとも粉ミルク?選択方法について

赤ちゃんを育てるのには母乳?それとも粉ミルク?どちらにするか悩んでいるのなら、先のことを見越して決め...

スポンサーリンク

エアコンの暖房と扇風機の併用で節電に!

冬場になるとエアコンの暖房機能を使用して、部屋を温めている方も少なくありません。

でも設定温度を満たしているのに、部屋が寒く感じることありませんか?これは温度のセンサーがエアコン付近についていることが原因です。

どういう事かもっと分かりやすく説明すると、空気は暖かいと上へとのぼり、冷たい空気は下に下がる性質があるのです。

なので上空ばかりが暖かくなり、エアコンのセンサーはその温度を感知するので、設定温度を満たしているということになるのです。

こんな時は扇風機やサーキュレータをーを使うことで、部屋の空気を循環する事が出来ます。

上の空気と下の空気が一緒になるので、温度差もなくなり、設定温度を高くする必要がなくなるので電気代の節約にもなるんですよ。

エアコン暖房と扇風機を使う場合の風の向きや使い方

エアコン暖房は扇風機やサーキュレーターを使用することで、部屋の温度を上も下もムラなく同じ温度にする事ができるとお話しましたが、使い方にチョットしたコツがあるのでおぼえておいてくださいね。

部屋の空気を循環させるためには扇風機を夏場のように、人に向かって吹き付けていても無駄なことをしているだけになってしまいます。

循環させるためには壁に向かって風を送る、また上に向けて風を送ることが重要なポイントです。

一見、暖かい空気を無駄な位置に送っているように感じますが、そうではありません。風が上空に送られることによって、今度は上にある暖かい空気が下に下がってきます。

壁に向けて扇風機を回すのも、壁伝いに空気を送ることによって天井の空気が、下に下がってくることを予想してのことです。

また高い位置に設置できる棚などがある場合は、そこにサーキュレーターなどをおく方法もあります。

このような場合は落下防止を行うことを忘れずに!

暖房エアコンプラス扇風機の他に出来る節約術とは

エアコンの暖房にプラスして扇風機を使う節約ワザをご紹介しましたが、電気代を抑えたいのなら、他にも方法はあります。

エアコンの設定温度を一℃だけ低くする方法です。一℃で違いなんてあるのか、不安になりますが試してみてください。家にいる時間が長い人ほど効果の違いに気がつくはずです。

ちりも積もれば山になるんですよ!たった一℃低くするだけでも毎日何時間も暖房のエアコンを使用するなら、一ヶ月にすると結構な節約になります。

また外からの隙間風対策も重要です。窓際にいるとスースーすると言うのなら、窓の隙間から風が入り込んでいる証拠です。隙間テープを利用して、隙間風をシャットアウトしてしまいましょう。

またカーテンを厚手のものに変えたり、窓をすっぽりと隠すほどの大きさがあることも重要です。

カーテンは目隠しをするだけではなく、部屋の中の暖かさにも関係しています。

このように小さな工夫や積み重ねが、部屋の温度に大きく関係する場合もあります。電気代を節約したい場合はぜひお試しを!

エアコン暖房の設定温度は何度がいい?

エアコンの設定温度は何度に設定していますか?適温は25度なんていわれますが、皆さん夏場はそれよりも高く、冬場はそれよりも低く設定しています。

電気代を節約したい場合は、ちょっと厚着をしたり、先ほどもお話したように隙間テープやカーテンを変える事で、設定温度を低く設定しても快適に過ごす事が出来ますよ。

寒くなればなるほど設定温度を高くすると、外気温との差が出てきます。外気温と部屋の中の温度に差があるということは、それだけ室外機も頑張って温度を上げていることになります。

もちろん電力が多く使われるので、電気代が寒い時期になると高くなってきます。

まずは一℃ずつ温度を下げていってみてください。段々と体もいつもの温度になれていきますので、23℃位までは軽くクリアできるはずです。

ここから節約ワザを試すことで、20℃位までは下げる事が可能です。

しかし年齢や性別によって、感じる温度は人それぞれですので無理をし過ぎないようにしてくださいね。体調を崩してしまうと、電気代以上に医療費がかかってしまうこともありますので。

エアコンの設定温度で電気代は激変する

電気代はわずかな節約をして違いがあるもの?そう感じますが、意外と違いは料金に反映されるものです。

ちなみに一人家族が増えると、キチンとその分光熱費も当たり前ですが増えます。

また子供たちが大きくなって、自分の部屋で夜更かしをするようになると、またさらに電気代がアップします。

このような場合と同じようにエアコンの設定温度を少しずつ変えるだけでも、電気代にはキチンと反映されてきます。

もし他の節約術も試してエアコンの温度をさらに冬場、低くする事が出来れば、最初に設定していた時の電気代よりもさらに違いがあることに気がつくでしょう。

チョットした節約も、少しずつ行うことで目に見えるように変わって来ます。

諦めずに節約を続けてみてくださいね!