注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

コンサートとライブの違い!リサイタルとフェスの違いも解説!

「コンサートに行く」・「ライブに行く」という言葉を使う、耳にすることもありますよね。
何気なく使っているこの言葉ですが、コンサートとライブの違いは何かご存知ですか?特に意味を考えずに使っている人も多いのではないでしょうか。

では、コンサートとライブは一体何が違うのでしょうか。リサイタルやフェスはどんな意味?

今回は、コンサートとライブの違いと特徴とリサイタルやフェスについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

室内では帽子を脱ぐのがマナーですが女性も同じなのかを解説

ニット帽やベレー帽や麦わら帽子など女性のファッションのトータルコーディネートには欠かせないアイテムの...

フィギュアの買取は箱なしでも可能!買取専門店を要チェック

フィギュアの買取は箱付きが条件で、箱なしなら受け付けてくれないのでは?というのは誤解です。 箱なし...

マタニティ用スカートで仕事でも通用するものは?服装選びのコツ

マタニティ時期でも仕事を頑張っている妊婦さんも多いですが、困るのが服装です。 スカートやパンツ...

子犬の首輪はつけっぱなしがいいワケと、付け方や時期について

子犬に首輪をつけっぱなしにするのはかわいそう?苦しそう? 室内飼いが多い最近では、家で首輪はつけな...

お香典を友人に包むときの金額やマナーについて

友人から突然の訃報をうけ葬儀に参列する場合、お香典を包むことになると思います。そこで気になるのが、ど...

塩でお清め!持ち歩く事で得られる塩の効果!塩は開運アイテム

「塩にはお清めの効果がある」という話を聞いたことがある人もいますよね!街を歩いていると、盛り塩をして...

演奏会の髪型はどうしたら良い?男の子の髪型や服装をご紹介

お子さんの演奏会や発表会!晴れ舞台を初めて経験する息子、当人よりも親御さんの方が緊張をしてしまうので...

ラインで友達の連絡先を別の友達に教える方法について紹介!

ラインで友達の連絡先(ラインアカウント)を 別の友達に紹介したい場合、どのような方法があるのでしょう...

海で浮き輪があっても流される『離岸流』に遭わないために

夏と言えば海!毎年海水浴へ行くことが楽しみという人も多いでしょう。 しかし、海には危険がつきも...

ストッキングが破れるのが太もも部分のときの対処法と予防対策

ストッキングを履いているとうっかりひっかけて破れることがあります。 破れたときがなぜか太もも部分ば...

家は木造?鉄筋がいい?構造の違いから見るメリットとデメリット

家の構造には、木造や鉄筋コンクリートといった工法がありますが、それぞれどんな違いがあるのか正直分から...

警察と消防の給料事情!安定した給料は魅力的だが危険と紙一重

警察と消防。結婚相手として人気の高い職業ですが、どのくらいの給料があるのかも気になります。 地方公...

6ヶ月くらいから赤ちゃんは人見知りをする?対処方法について

赤ちゃんの人見知りは何ヶ月くらいから始まるものなのでしょうか? だいたい6ヶ月くらいからと言わ...

タイの気温は年間で見ても暖かい?タイの気候とは

タイの気温はいったいどのくらいなのでしょうか?一年中、暖かいイメージがあるタイですが四季はあるのでし...

文鳥がくちばしを鳴らすのはなぜ?文鳥の気持ちと体の変化

文鳥がいつもとは違う行動を取る場合、飼い主としては心配になってしまいます。 また聞いたことがな...

スポンサーリンク

コンサートとライブの違いは何?

世の中には様々な音楽イベントがありますが、よく聞く「コンサート」と「ライブ」の違いをご存知でしょうか。

コンサートは日本語で言うと「演奏会」。音楽の演奏を多くの人々に聴かせるイベントのことです。

ライブとは「生(なま)」という意味で、録音・録画された音源や映像ではなく、その場でリアルタイムで演奏されるという意味合いになります。

「ライブ」と表現されますが「ライブコンサート」が略されて「ライブ」と呼ばれるようになったもので、ライブはコンサートの中の一つの形態であると言えます。

生演奏のライブコンサートに対し、録画した映像を使って行われる「フィルムコンサート」や、スタジオ演奏したものを放送や録音して使用する「スタジオコンサート」などがあります。

家庭に高性能の再生機器がない時代は、レコードを聴かせる「レコードコンサート」というものもありました。

違いはない?コンサートの中にライブが含まれます!

大まかに言ってしまえば、音楽演奏イベントを総称したものが「コンサート」であり、「ライブ」とは、その中の一つの形態であるということです。

大きな違いとしては、観客との一体感があげられるでしょう。

録画・録音された既存の映像や音源を使う場合、観客はそれを聴くだけになりますが、リアルタイムでの演奏は、その時々で変化があり一度きりの特別感を味わうことができます。

奏者と観客が一体となって作り上げる演奏会がライブです。CDやDVDなどで飽きるほど聴いたアーティストの曲も、会場に足を運んで生の演奏を聴くと全く別のものに聴こえることでしょう。

「ライブ」という表現は、主にロックやポップス音楽で使われることが多く、逆に演歌やオーケストラなどでは「コンサート」という単語が使われるケースが多くあります。

これはコンサートという言葉に「クラシック」なイメージがあるからでしょう。

コンサートとライブ・リサイタルの違いとは

【コンサート】

  • 会場規模…大きい
  • 内容…人数が多い演奏
  • 生の演奏ではなく録音や録画の場合もある

【ライブリサイタル】

  • 会場規模…小規模なものから大規模なものまでさまざま
  • 内容…音楽の演奏に限らない
  • 録音したものなどは使わずに、その場でパフォーマンスを行う

【リサイタル】

  • 会場規模…あまり大きくない中規模なことが多い
  • 内容…1人が音楽を披露するもの
  • その場で生の演奏や歌唱を行う

基本的には以上のような定義があります。

しかし、実際に行われるイベントではパフォーマンスを行う側の意向により、言葉のイメージなどを重視してコンサート、ライブ、リサイタルといった呼び名を使い分けていることも多いものです。

今後、足を運んだイベントがこれらの定義に沿ったものか、イメージで決められた名称かを気にしすると違った楽しみ方ができるかもしれません。

「フェス」とは何のこと?特徴は?

夏になると日本各地で多くの「フェス」が開催されます。以前からあるものは「ロック音楽の祭典」というイメージでしたが、最近のフェスは日本のPOPアーティストの参加が増えて、ずいぶん様変わりしているようです。

フェスの特徴はなんと言っても登場するアーティストの多さにあります。国内外のメジャーなアーティストが参加して、まさに「お祭り(フェスティバル)」です。

音楽だけでなく各地のグルメなどが堪能できる屋台が、数多く並ぶことも楽しみの一つです。

1回数時間で終わってしまう通常のライブやコンサート違い、長いものでは数日に渡り行われるフェスは、複数のステージで時間ごとに多くのアーティストの演奏がされるため、スケジュールを考えることも醍醐味です。

好きなアーティストはもちろん、フェスで始めて聴く曲や出会うアーティストもいるでしょう。

グッズの販売ブースが充実して、レアな限定グッズが入手できるチャンスもあります。

ライブに一人で行くのはあり?

ライブに行きたいけど、マイナーなアーティストだと一緒に行く友達もいないし。

ライブ初心者はそんなことが心配になるかもしれません。でも、全く心配はいりません。ライブに訪れる観客には、1人で行くという人は意外に多いものです。

友達とわいわいいいながら演奏を待つグループもいると思いますが、1人でパンフレットを眺めたり、ヘッドホンで音楽を聴きながら待つ人など「お一人様」は珍しくありません。

それに同じアーティストが好きなファン同士は、お互いに親切にしあうことが多いのです。会場で迷子になっていたり、1人でキョロキョロしていると向こうから声を掛けてくれたりすることも。

そんな中で意気投合する友達が見つかることがあるのも、「ライブあるある」と言えるかも。

音楽を楽しむだけでなく、ファン同士のコミュニケーションができるのもライブにハマる人がいる理由ではないでしょうか。