注目キーワード
  1. キレイ
  2. スポーツ
  3. 生活
  4. 恋愛
  5. 仕事

コンサートとライブの違い!リサイタルとフェスの違いも解説!

「コンサートに行く」・「ライブに行く」という言葉を使う、耳にすることもありますよね。
何気なく使っているこの言葉ですが、コンサートとライブの違いは何かご存知ですか?特に意味を考えずに使っている人も多いのではないでしょうか。

では、コンサートとライブは一体何が違うのでしょうか。リサイタルやフェスはどんな意味?

今回は、コンサートとライブの違いと特徴とリサイタルやフェスについてお伝えします!

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

100均の商品を使ってシールを手作りしたい

手紙やプレゼントの包装などを可愛くデコれるものと言えば、シールが便利ですよね。 世の中には可愛いシ...

100円ライターはガスを抜いてから!捨て方を紹介します!

あなたも気が付いたら100円ライターが家にたくさんたまっていませんか? そして、ライターの捨て方で...

歌の才能は生まれつき?歌の才能やセンスは環境が左右する!

歌が上手い人を見ると「やっぱり才能がある、センス抜群!」と思ってしまいます。 歌手の中にも親が...

【子猫の睡眠】4ヶ月の子猫の睡眠時間の平均と成猫の睡眠時間

猫はいつも寝ているイメージがある人もいますよね。うとうとしている猫の姿はとっても可愛いものです。 ...

猫の寝床を手作りしよう!ポイントや注意点をご紹介します

猫の寝床を手作りするという飼い主さんもいらっしゃるでしょう。 ダンボールで作ったものや猫テント...

余興が盛り上がるムービーの作り方やアイデアについて知りたい

結婚式などの余興を盛り上げるもののひとつにムービーがありますよね。 新郎新婦だけではなく、友達や家...

車の燃費が悪くなった。その原因と改善策をご紹介!

最近車の燃費が悪くなった、急激に燃費が悪くなったと感じていませんか? 単に車が劣化した、部品が...

ハムスターの種類や性格について!ハムスターの飼い方をご紹介

ハムスターは種類によって性格も違うものなのでしょうか?飼いやすいハムスターとは? とくに人気の...

イギリスの文化で、日本との違いはこんなところがあります!

日本と同じ島国イギリスは、やはり似ている部分はあるのでしょうか? イギリス料理は美味しくないと...

タコとイカの違いは足の数だけではなかった!

「タコとイカの違いはなんでしょう」という質問で一番多い答えが「足の数」ではないでしょうか。 ただ調...

夢で同じ場所の夢を見る!知らない場所が何度も出てくる時の暗示

私達が眠っている間に見る夢には、隠されている意味や何かの暗示があることもあります。普段は夢についてあ...

筆の洗い方の紹介!固まった場合や、普段のお手入れについて

書道を習い事でやっているお子さんもいれば、趣味で書道をやっている方もいますね。 筆を使ってその...

釣り女子が気になるトイレ事情について調べてみました

釣りは男性のイメージがありますが、最近は釣りを楽しむ釣り女子も増えています。 釣りの方法は、船...

家は木造?鉄筋がいい?構造の違いから見るメリットとデメリット

家の構造には、木造や鉄筋コンクリートといった工法がありますが、それぞれどんな違いがあるのか正直分から...

ラインで友達の連絡先を別の友達に教える方法について紹介!

ラインで友達の連絡先(ラインアカウント)を 別の友達に紹介したい場合、どのような方法があるのでしょう...

スポンサーリンク

コンサートとライブの違いは何?

世の中には様々な音楽イベントがありますが、よく聞く「コンサート」と「ライブ」の違いをご存知でしょうか。

コンサートは日本語で言うと「演奏会」。音楽の演奏を多くの人々に聴かせるイベントのことです。

ライブとは「生(なま)」という意味で、録音・録画された音源や映像ではなく、その場でリアルタイムで演奏されるという意味合いになります。

「ライブ」と表現されますが「ライブコンサート」が略されて「ライブ」と呼ばれるようになったもので、ライブはコンサートの中の一つの形態であると言えます。

生演奏のライブコンサートに対し、録画した映像を使って行われる「フィルムコンサート」や、スタジオ演奏したものを放送や録音して使用する「スタジオコンサート」などがあります。

家庭に高性能の再生機器がない時代は、レコードを聴かせる「レコードコンサート」というものもありました。

違いはない?コンサートの中にライブが含まれます!

大まかに言ってしまえば、音楽演奏イベントを総称したものが「コンサート」であり、「ライブ」とは、その中の一つの形態であるということです。

大きな違いとしては、観客との一体感があげられるでしょう。

録画・録音された既存の映像や音源を使う場合、観客はそれを聴くだけになりますが、リアルタイムでの演奏は、その時々で変化があり一度きりの特別感を味わうことができます。

奏者と観客が一体となって作り上げる演奏会がライブです。CDやDVDなどで飽きるほど聴いたアーティストの曲も、会場に足を運んで生の演奏を聴くと全く別のものに聴こえることでしょう。

「ライブ」という表現は、主にロックやポップス音楽で使われることが多く、逆に演歌やオーケストラなどでは「コンサート」という単語が使われるケースが多くあります。

これはコンサートという言葉に「クラシック」なイメージがあるからでしょう。

コンサートとライブ・リサイタルの違いとは

【コンサート】

  • 会場規模…大きい
  • 内容…人数が多い演奏
  • 生の演奏ではなく録音や録画の場合もある

【ライブリサイタル】

  • 会場規模…小規模なものから大規模なものまでさまざま
  • 内容…音楽の演奏に限らない
  • 録音したものなどは使わずに、その場でパフォーマンスを行う

【リサイタル】

  • 会場規模…あまり大きくない中規模なことが多い
  • 内容…1人が音楽を披露するもの
  • その場で生の演奏や歌唱を行う

基本的には以上のような定義があります。

しかし、実際に行われるイベントではパフォーマンスを行う側の意向により、言葉のイメージなどを重視してコンサート、ライブ、リサイタルといった呼び名を使い分けていることも多いものです。

今後、足を運んだイベントがこれらの定義に沿ったものか、イメージで決められた名称かを気にしすると違った楽しみ方ができるかもしれません。

「フェス」とは何のこと?特徴は?

夏になると日本各地で多くの「フェス」が開催されます。以前からあるものは「ロック音楽の祭典」というイメージでしたが、最近のフェスは日本のPOPアーティストの参加が増えて、ずいぶん様変わりしているようです。

フェスの特徴はなんと言っても登場するアーティストの多さにあります。国内外のメジャーなアーティストが参加して、まさに「お祭り(フェスティバル)」です。

音楽だけでなく各地のグルメなどが堪能できる屋台が、数多く並ぶことも楽しみの一つです。

1回数時間で終わってしまう通常のライブやコンサート違い、長いものでは数日に渡り行われるフェスは、複数のステージで時間ごとに多くのアーティストの演奏がされるため、スケジュールを考えることも醍醐味です。

好きなアーティストはもちろん、フェスで始めて聴く曲や出会うアーティストもいるでしょう。

グッズの販売ブースが充実して、レアな限定グッズが入手できるチャンスもあります。

ライブに一人で行くのはあり?

ライブに行きたいけど、マイナーなアーティストだと一緒に行く友達もいないし。

ライブ初心者はそんなことが心配になるかもしれません。でも、全く心配はいりません。ライブに訪れる観客には、1人で行くという人は意外に多いものです。

友達とわいわいいいながら演奏を待つグループもいると思いますが、1人でパンフレットを眺めたり、ヘッドホンで音楽を聴きながら待つ人など「お一人様」は珍しくありません。

それに同じアーティストが好きなファン同士は、お互いに親切にしあうことが多いのです。会場で迷子になっていたり、1人でキョロキョロしていると向こうから声を掛けてくれたりすることも。

そんな中で意気投合する友達が見つかることがあるのも、「ライブあるある」と言えるかも。

音楽を楽しむだけでなく、ファン同士のコミュニケーションができるのもライブにハマる人がいる理由ではないでしょうか。